- 週間ランキング
PayPay「墨田区30%還元」は地元飲食店やスカイツリーで使おう エリアごとの使えるお店紹介
この記事で取り扱うのは次の電子マネーです。
利便性の順に並べました。
ポストペイ式(チャージ不要)のiD、QUICPayについては触れません。
これらも電子マネーですが、クレジットカード即時決済のため、事実上「タッチ決済」の一種です。
モバイルで使える交通系電子マネーには関東私鉄系のPASMOもありますが、PASMOはカードタイプで定期券を使い、定期券以外のシーンでモバイルSuicaを使うことをおすすめします(モバイルで両方を使うこと自体は可能)。
・ モバイルSuicaに関しては、日常での決済でQRコード決済を凌ぐシーンが多い(ただしチャージ方法次第)
・ nanacoの役立つシーンは限定されているし、それほど得ではない
・ WAONはイオンユーザーであっても、使わなければならないアイテムではない
電子マネーはタッチで支払えるため、操作性は快適です。
登場時は面倒なイメージのあったQRコード決済を多くの人が使いこなしている現在、タッチ程度の利便性だけでは勝負できません。
2023年における、電子マネーの現在地を確認します。
電車・バスにタッチで乗れるSuica等の交通系電子マネーですが、その牙城も脅かされているとしばしば言われます。
すでにシェアはPayPay等のQRコード決済に抜かされ、そして本来の領域である交通にも新たなアイテムが登場しました。
地方で徐々に普及してきた、VISAカードで電車・バスに乗れる実証実験が多くなり、ついに関東でも東急電鉄が始めることが報道されています。
しかし実際のところ、通常の買い物でこそSuicaが役立ちます。
「クルマで移動しているのでSuicaなんて関係ない」ということではありません。
電子マネーは登場が古いので、使い方が人により千差万別です。
次の両極端の使い方をする人にとって、電子マネーはまるで別個の存在に映るのではないでしょうか。
電子マネーとはクレジットカードと比較して選んでいる程度の存在です。
たとえば「イトーヨーカドーのnanaco現金チャージ機で2万円チャージすると100ポイントがもらえる」(還元率0.5%)というサービスなどもありますが、キャッシュレス派を名乗ることはできないでしょう。
クレジットカード直接決済よりも大きな利益を得るため、クレジットカードと協力して使うべきものです。
この記事は、こちらの使い方をする人におススメです。
実際にはこの中間に、「カードタイプ電子マネーにクレジットカードからチャージ」して使う方法もありますが、利便性は「クレカから電子マネーにチャージ」より大きく低下します。
現時点における電子マネーの大きな問題点です。
この両方が適用された場合に「Wポイント」となりますが、両方適用される組み合わせが減少してきています。
全体から見ればごく一部の組合せが、電子マネー利用の生命線となっている実態があります。
もっともWポイント消滅はQRコード決済にも等しく見られることで、電子マネーだけのデメリットではありません。
4つの電子マネーを、順位を付けて見ていきます。
いまだにSuicaは関東・東日本エリアのものと思っている全国の方も多いかもしれません。確かに東日本エリアで使うほうが有利ですが、全国で使えるアイテムです。
西日本ではモバイルICOCAの近日開始がアナウンスされていますが、モバイルについては当面Suicaがおすすめです。
Suicaは基本、JR東日本の電車利用、駅ビル駅ナカ利用を除いてWポイントにはなりません。通常利用時のポイントがないためです。
チャージ時ポイントの大きいクレジットカードとの組み合わせなら、次の通り還元率が大きな数字となります。
上記3枚をおすすめします。
ビューカードのラインナップでは、年会費実質無料の「ビックカメラSuicaカード」が人気があります。
クレジットカードや、多くのQRコード決済をしのぐ数字が出るため、日常使いには圧倒的に有利です。
モバイルSuicaが1位です。
老舗の電子マネー「楽天Edy」は、次の点がデメリットです。
Androidユーザーにはなかなか便利ですが、還元率の点でも次の通り、もうひとつです。
楽天キャッシュからのルートができた(2022年10月より)のは朗報です。
楽天キャッシュは楽天カードからしかチャージできないので、個人で利用する場合はあまり意味がありません。
ただし、楽天キャッシュは他人に送金できます。このため、「未成年の子供に送金して楽天Edyを使わせる」という使い方が生まれています。
今までも可能ではありましたが、「保護者の楽天カードから子供の楽天Edyに直接チャージ」となり、カードの規約上微妙な点がありました。
楽天キャッシュでお小遣いを渡しておいて、子供の側で「楽天Edyにチャージして使う」「楽天ペイで使う」という選択肢が生まれています。
楽天Edyの還元率は、かなり特殊な組み合わせでは伸ばせます。
前述のモバイルSuicaで取り上げた「エポスゴールドカード」なら、年間100万円利用を前提に「チャージ1.5%+利用0.5%」です。
モバイルSuicaならチャージで2.5%となるので、やはり負けています。
楽天Edyは、Android限定のモバイルではなく、楽しいフィギュア(きゃらぺいっ!)で使ってみたらいかがでしょうか。
セブングループの電子マネーnanacoは、瞬時に終了した7Payが登場した2019年に利用還元率が切下げられ、それ以来お得なアイテムではなくなっています。
現在はクレジットカードの「セブンカード・プラス」と組み合わせて「チャージ0.5%+利用0.5%」が基本です。
次の使い方以外は、決して得ではありません。
・ セブン-イレブンの特定商品以外は「三井住友カードタッチ決済」(5.0%〜10.0%還元)
・ 三菱UFJカード(5.5%還元)
のほうがお得です。
セブングループで常にnanaco(やセブンカード・プラス)を使っている人は、損をしています。
最後の「公共料金」等の支払いも、QRコード決済にその座を脅かされていますが、コンビニ払いの「代行収納」ではメリット健在です。
筆者も、このとっておきのシーンがあるので、セブンカード・プラスとnanacoをたまに活用しています。それ以外では、使いません。
オートチャージによりチャージ時ポイントのたまる、イオンカードセレクト(イオン銀行一体型カード)ユーザーを除くと、イオンおよびイオンカードのヘビーユーザーであっても、WAONはほぼ使わずに済ませることができます。
WAON利用時の還元率は、イオングループ内でもほぼ、イオンカードと同一です。
WAONだけポイントが優遇される日も若干ありますが、「チャージの手間」「機会損失の程度」など考え合わせると、ごくささやかと考えます。
イオンカードでたまったWAONポイントは、スマホアプリの「イオンPay(iAEON)」で使うのもいいのですが、「dポイント」に等価交換するのがおすすめです。
楽天Edyも悪くないのですが、あらゆるシーンでことごとくモバイルSuicaに負けてしまいます。
子供のキャッシュレスお小遣いと、フィギュア(きゃらぺいっ!)で使える点はいいでしょう。
それ以外は、nanacoでたまに利用シーンがあるのを除けば、Suicaの独壇場と言っていいでしょう。
QRコード決済各種にも勝てるアイテム、モバイルSuicaについては今後も要注目です。(執筆者:金融系ライター 沼島 まさし)
楽天ギフトカード1万円で1000万円分ポイント山分け いつ、どこで買う?お得4重取り攻略法紹介
電子マネーとクレジットカードはどっちがお得か 違いや使い分け方伝授
【ローソン】2月の「お試し引換券」対象商品と注目商品紹介 1月の節約効果は23,486円