第1期インドネシア技能実習生で今回指導者を務めたダルト氏


日本の職人として指導を行う浦川氏


作業開始前のフルハーネスの装着点検


現地資材のルーフィング

ROY株式会社(本社:神奈川県川崎市高津区、代表取締役:大石 竜次)は、インドネシアで運営する建築研修センターにおいて、2025年6月に来日予定の技能実習生第3期生および第4期生に対する屋根研修を実施しています。研修は2025年4月11日よりスタートし、5月末までの約2か月間にわたり実施される予定です。

今回の研修では、日本人職人2名に加え、2023年11月に技能実習生の1期生としてROY株式会社に入社したダルト氏が指導員として参加しました。彼はインドネシアでも約1年の大工経験があり、日本での約1年半の就業を通じて高度な施工スキルと、現場で求められる安全管理の知識と習慣を身につけています。こうした実績が評価され、今回、初めて“現地出身の指導員”として抜擢されました。

画像1: https://www.atpress.ne.jp/releases/433735/LL_img_433735_1.jpg
第1期インドネシア技能実習生で今回指導者を務めたダルト氏

画像2: https://www.atpress.ne.jp/releases/433735/LL_img_433735_2.jpg
日本の職人として指導を行う浦川氏

■日本とインドネシアの架け橋としての“教える技能実習生”
研修は、ROY株式会社が運営するインドネシアの建築研修センターで実施されています。建物は二階建て構造ですが、研修生が高所に慣れることを目的に、三階建て相当の高さを確保して設計されており、日本の現場と同様の高所作業を体験できる環境が整えられています。
内容としては、足場の組立・解体や安全対策の基本に加え、現地の資材を活用した屋根の修理・解体実習など、実践的な作業にも幅広く取り組んでいます。
中でもダルト氏は、日本語能力の高さを活かし、インドネシア語と日本語の両言語で指導を行うことで、第3期生・第4期生の理解を着実に深めています。質問にも迅速に対応できるため、研修生にとって学びやすい環境づくりに大きく貢献しています。

画像3: https://www.atpress.ne.jp/releases/433735/LL_img_433735_3.jpg
作業開始前のフルハーネスの装着点検

画像4: https://www.atpress.ne.jp/releases/433735/LL_img_433735_4.jpg
現地資材のルーフィング

■“ないものは作る”──日本の施工文化を体験的に理解
現地には、日本の屋根施工に欠かせない「唐草(からくさ)」と呼ばれる部材が存在しないため、研修では板金を加工して唐草を一から製作しています。
この工程を通じて、3・4期生は「資材を加工して必要な部材を自ら作り出す」という、日本の施工文化の考え方を実作業の中で体得しています。
一部の資材は日本から輸送されていますが、現地資材を活用した工夫も積極的に取り入れられており、限られた環境の中で柔軟に対応する力も養われています。

画像5: https://www.atpress.ne.jp/releases/433735/LL_img_433735_5.jpg
板金で唐草を制作中

画像6: https://www.atpress.ne.jp/releases/433735/LL_img_433735_6.jpg
屋根の取り付け作業を行う研修生

■日本人職人・浦川氏のコメント
第3・4期生は足場組立の研修も受けていたこともあり、高所作業における安全管理や危機管理についてもしっかりと学んでおり、足場の知識や資材の名称なども身に付いていました。とても勉強熱心で、分からないことがあればすぐに質問してきます(日本語学校の先生が通訳)。屋根工事や足場組立のどちらにおいても、日本に来てすぐに即戦力として活躍できると感じています。
ダルトさんは、初めての指導員ということもあって少し緊張していましたが、滑落防止策や屋根工事のポイントなどをしっかりと説明していました。
1年半の日本での屋根工事経験を生かし、屋根材の取り付け方や板金の切り方を指導するとともに、スコールの多い国であることを踏まえ、1日の作業工程をよく考えながら柔軟に調整しつつ工事を教えており、今後、皆から頼られる指導員になるだろうと感じています。


■指導員として参加した技能実習生第1期生・ダルト氏のコメント
屋根工事の指導員を務めるのは初めてですが、第3・4期生たちが将来日本で働き始める際に、屋根工事の基礎をしっかり習得できるよう、印象に残りやすく覚えやすい教材を使って指導しています。
また、お客様と接する際の挨拶・礼儀・服装、現場の整理整頓や効率的な時間の使い方など、インドネシアとは異なる日本特有の考え方についても説明し、入国後すぐに日本の環境に慣れることができるように、私がこの1年半で学んできたノウハウを少しずつ伝えています。
やる気にあふれたMOMOTARO日本語学校の後輩である第3・4期生たちと、日本で一緒に働ける日をとても楽しみにしています。


■本件に関するお問い合わせ
一級建築士事務所 ROY株式会社 採用担当宛
Email: jinzai@roy-g.com


●建築研修センターについて
ROY株式会社は、建築業界全体で深刻化する人手不足を解消するため、インドネシアに建築研修センターを開校しました。当施設では、日本で必要とされる専門的な職人技術と日本語を包括的に指導することで、実践力のある人材の育成を目指しています。

建築研修センターは今後、ジャカルタ・バンドン・バリ島での開校も予定しており、特定技能人材として飲食料品製造業や、2024年度から新たに追加されたタクシーやバス、トラックの運転手の分野にも拡大し、5年後には年間3,000名の卒業生を送り出す計画です。

建築研修センターの様子はこちらでご紹介しています。
外国人技能実習生特設サイト「accept」: https://momo-roy.com/


●ROY株式会社
本社所在地: 神奈川県川崎市高津区坂戸3-16-1
代表 : 代表取締役 大石 竜次
設立 : 2009年1月23日
URL : https://roy-g.com/

<ROYグループ会社>
株式会社REsta
・EPARKくらしのレスキューの運営: https://rescue.epark.jp/
・ちいくたいむの運営 : https://chiiku-taimu.com/
・もふたいむの運営 : https://mofu-taimu.com/
情報提供元: @Press