6月23日、富士スピードウェイでKTMの発表試乗会が開催された。同グループ各ブランドの新型主力モデルが勢揃いした久々の大イベント。その中で主役を務めた890 DUKE は、排気量を90ccアップしながらも、車両重量は3kg軽い171kgに仕上げられた優秀なマシンなのである。




REPORT●近田 茂(CHIKATA Shigeru)


PHOTO●山田俊輔(YAMADA Shunsuke)


取材協力● KTM Japan 株式会社

KTM・890 DUKE R.......1,465,000円

ホワイト

 DUKE はカウルを持たないピュアなネイキッドスポーツモデルである。5月に新発売されたこのモデルは、ミドルクラスで人気の790 DUKEをベースに排気量をアップしたニューエンジンを搭載。そのネーミングに“R”を加えた890 DUKE Rとして登場。


 プレスリリースには、「よりスポーティでエッジの効いたハードなライディングに適したネイキッドモデル」とある。さらには「機敏な動きを求めるライダーに最適」とも明記されていた。




 元来、実用的に扱いこなせる最高のハイパフォーマンスを求めると、大体ミドルクラスに目が行くものだが、その中でもREADY TO RACEを掲げる同ブランドのイメージが貫かれた、極めて高いポテンシャルが期待できそう。


 水冷DOHC8バルブの並列2気筒エンジンはボア・ストローク共にサイズを拡大。90.7×68.8mmというショートストロークタイプの890cc。ほぼ90ccの排気量アップである。さらに燃焼制御技術の進化を活かして圧縮比は790の12.7対1から13.5対1へと高められ、121ps/9,250rpmの最高出力を発揮。最大トルクはなんと10Nmもアップの99Nmを790 DUKEよりも低い7,750rpmで発生。しかも車両重量は3kg軽い171kgに仕上げられているのである。


 車体やサスペンションは基本的に共通だがより軽快なハンドリングや深いバンク角を狙って15mm高く作られ、リヤサスペンションの作動特性も向上していると言う。軽量ディスクを採用したブレーキもローターのサイズアップ等でとことん強化。


 オレンジのフレームとホイールを組み合わせたそのフォルムは見るからにエキサイティングである。

操る楽しさに溢れている。

 試乗のメインステージは富士スピードウェイにある一周920mのショートコース。いくつかのコース設定が可能となっているが、試乗会ではメインストレートを230mとする短めの設定でコースイン。


 シートに跨がると、790 DUKEよりも若干腰高な感覚を覚えるも、ミドルクラスとしては車体が軽く、手強さは皆無。明確なバックステップから感じられるライディングポジションは如何にもサーキットでのスポーツ走行にも対応された印象を受ける。


 とは言え、僅かにアップされたバーハンドルとシートの位置関係はネイキッドらしく上体の起きた自然な姿勢で乗れる。前傾姿勢にならない普通の乗車感覚は、日常的な使い勝手も快適にこなせる感じである。


 しかもサーキット走行で身を屈めて前傾姿勢を決める上でも違和感はない。左右への大胆な体重移動も決めやすく、外足の内股や膝をタンクに引っかけてコントロールする動作も扱いやすかった。


 何より秀逸だったのは、全開走行を楽しむサーキットシーンでさえも、おおよそ4,000~9,000rpmの広範囲で活用できる太いトルクと俊敏な吹き上がりが楽しめるエンジンの出力特性だ。790DUKEの記憶と比較すると中速域の柔軟性と高速域のパンチ力に格段のレベルアップが感じられたのである。


 本当なら前輪が簡単に浮き上がってしまう程のポテンシャルをラフなスロットルワークで開けて言っても巧みに電子制御が介入してマシンの安定姿勢が乱されることは少ない。




 第一左コーナーへはストレート5速全開から4速へシフトダウンと急制動を掛けながらの進入だが、フロントブレーキは右手の軽い操作でも強力なストッピングパワーを発揮できとても扱いやすい。ライダーを襲う減速Gの強(凄)さは衝撃的で、意に反してハンドルを突っ張って上体を支えてしまう事もしばしばであった。


 ブレーキのリリースを機に、コーナリングラインをさらにイン側に修正する事も容易。スロットルワークも調教具合が素晴らしく、速度調節が、つまりはコーナリングラインも自由自在にできるのである。


 ステージが高速サーキットなら風圧を防ぐカウルが欲しくなるだろうが、890 DUKE Rはショートコースでのスポーツ走行に相応しく、そのポテンシャルはまさに一級である。レーサーレプリカ系マシンを敵に回しても対等。むしろクイックな切り返し性能ではそれを凌ぐかもしれない。


 前後タイヤはスリックライクなトレッドデザインを持つミシュランのパワーカップ。旋回中のグリップにも安心感があった。バンク角にもまだまだ余裕が感じられ、左旋回中のシフトアップ操作も容易。


 また今回はアップ/ダウン共に使えるクイックシフターが装備されていたので、走行中は全てノークラチェンジ。シフトタッチは硬過ぎず、ストロークも小さめで実に小気味よいシフトワークが楽しめた。




 正直、楽しく心地よい汗をかけた。とても気分爽快な試乗であった。すごく良い運動になった事も間違いない。790 DUKEよりもさらにエキサイティングな走りが楽しめる乗り味は贅沢な領域とも言えるが、若返りのスポーツ道具にもなる高性能ぶりに見る価値と魅力は大きいのである。

足つき性チェック(身長168cm)

車体がスマートなので、それほど高いとは感じられなかったが、シート高は834mmある。ご覧の通り両足の踵は浮いた状態になるが、車体を支える事への不安は感じられなかった。

ディテール解説

KTMのアイデンティティとなったお馴染みのフロントマスク。左右にセパレートされた6連のLED式ヘッドランプは、ハイビームで全点灯となる。基本は最上段の2灯点灯がロービームである。(撮影時はイレギュラーだったもよう)

制動力の強化に加えて全体で1.2kgの軽量化にも貢献したブレーキシステム。ダブルで装備されたフローティングディスクローターはφ320mm。モノブロックキャリパーも熟成され、少ない操作量で鋭く効力が立ち上がるも扱いやすいタッチに仕上げられている。WP製フロントフォークはプリロード及び伸び圧ダンピング調節ができる。

著しいパフォーマンス向上ぶりを披露した890新エンジン。790に対して明確に上乗せされたパンチ力と扱いやすい柔軟性が魅力的である。

エンジン前方で左右連結、その後クロスされたエキゾーストパイプは、エンジン下部で集合され、クランクケース後部を立ち上がって右出しの1本マフラーへと導かれる。アクラポビッチ製チタンマフラー等、純正パワーパーツも揃えられている。

リヤサスペンションに採用されたモノショックは白いスプリングが印象的なWP製。KTMが扱うブランドの一つである。油圧プリロードと高速・低速の圧側と伸び側のダンピング調節ができる。

15mmの車高アップでリヤアームの傾斜が若干強くなり、リヤサスペンションの初期作動性向上に貢献。リジッドマウントされたディスクローターはφ240mm。ブレンボ製キャリパーはシングルピストンのピンスライド式だ。

ハンドルブラケットは890 DUKE R専用品。ブラックアウトされたハンドルバーはアルミニウム製でφ22〜28mmのテーパードタイプだ。

グレーのスイッチで統一されたハンドル左側。ホーンボタンはベストポジションにある。四つの三角スイッチは、モード切り替えやメーター表示の切り替えに使用する。
ハンドル右側のスイッチはシンプルに赤いシーソースイッチのみ。エンジンキルスイッチと始動用セルモータースイッチを兼ねている。
多くの機種に搭載されているTFT液晶メーター。長方形ディスプレイーの中に多岐にわたる情報表示がデザインされている。時刻や外気温、エンジンモード等の設定状態も表示。レブカウンターのレッドゾーンは9,500rpmからだ。

エッジのシャープなフロントシートは大胆な体重移動でも扱いやすい。後席はセパレートされてキーロック解錠で脱着できる。
リヤシート下部には12V 10Ahのバッテリーを始めヒューズ等の電装部品が整然と納められていた。
細身のリヤフェンダーにはナンバーと基本的な後部灯火類をセットで装備。全てがLEDランプである。

790DUKEとほぼ共通の車体はスマートでスポーティな仕上がり。後退したステップ位置も印象的である。

◼️主要諸元◼️

エンジン形式:DOHC 8バルブ 並列2気筒


排気量:890cm³


ボア・ストローク:90.7×68.8mm


最高出力:89kW(121ps)/9,250rpm


最大トルク:99Nm/7,750rpm


圧縮比:13.5:1


燃料供給方式:DELL'IORTO製DKK(φ46mmスロットルボディ)


点火方式:BOSCH製EMS


潤滑方式:2基のポンプによる圧力潤滑


冷却方式:水/オイル熱交換器による水冷


始動方式:セルスターター


バッテリー:12V、10Ah




トランスミッション:6速


1次減速比:1.923(39/75)


2次減速比:2.563(16/41)


クラッチ:PASCスリッパークラッチ、ケーブル式




フレーム:クロームモリブデン鋼製フレーム(アルミニウム製サブフレーム)


フロントサスペンション:WP製APEX 43


リアサスペンション:WP製APEXモノショック


サスペンションストローク(前/後):140mm/150mm


フロントブレーキ:2×BREMBO STYLEMA 4ピストンラジアルマウントキャリパー、フローティングディスクφ320mm


リアブレーキ:BREMBO製シングルピストンフローティングキャリパー、ディスクφ240mm


ABS:BOSCH製 9.1MP(コーナリングABSおよびスーパーモタードモードを含む)


タイヤ(前/後):120/70 ZR-17 / 180/55 ZR-17


チェーン:X-RING 520


キャスター角:65,7°


トレール:99,7mm


軸距:1482mm


最低地上高:206mm


シート高:834mm


燃料タンク容量(約):14L


車両重量(約):171kg




生産国:オーストリア

ライタープロフィール

元モト・ライダー誌の創刊スタッフ編集部員を経てフリーランスに。約36年の時を経てモーターファン バイクスのライターへ。ツーリングも含め、常にオーナー気分でじっくりと乗り込んだ上での記事作成に努めている。

情報提供元: MotorFan
記事名:「 KTM・890 DUKE R試乗|790→890&ネーミングに追加された“R”、かなりかなーりアグレッシブです。