- 週間ランキング
コマツ(株式会社小松製作所)の提供するICTソリューション「スマートコンストラクション」プロジェクトの一端として、先端AR技術である「Tango」を用いたスマートフォンアプリのプロトタイプ開発を進めていることを発表した。
このアプリには、下記に紹介するような建設現場での実用化を目指した様々な機能を実験的に取り入れているということだ。
施工中地形に対して完成設計面3Dデータを、位置座標を合わせてリアルタイムにAR合成するということだ。
現況地形と完成地形を比較して、施工進捗を確認できるということである。
Tangoのマーカー機能を用いて、位置座標の補正も行っているという。
Tangoにより、地形の形状をスキャンするということだ。
完成設計面3Dデータと合わせて、掘削(土を掘る)/ 盛土(土を盛る)部分を推定、3Dデータ化し、AR表現で確認できるということである。
油圧ショベル(ショベルカー)やダンプカーといった建設機械を実寸大AR表示で確認できるということだ。
建設現場の実スペースにダンプカーが通過できるか、油圧ショベルが配置できるか、といった建設現場での事前サイズ確認に役立てることができるということである。
ミニチュアなどのスケールモデルを利用して机上で検討できるスケールモードも搭載されているということだ。
なお、このアプリの制作は面白法人カヤックが担当しているということだ。
また下記のイベントで7/19(水)より、建設現場のジオラマを用いたデモンストレーションとして展示を行うということである。
イベント名: メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2017 i-Construction 特集
URL: https://www.jma.or.jp/mente/outline/ict.html
会期: 2017年7月19日(水)~21日(金)10:00~17:00
本アプリの展示ブース番号: 1H-16
参照元:株式会社小松製作所の発表
2017年7月19日(水)~21日(金)東京ビッグサイトで開催される展示イベントである。
[特別企画]i-Construction 特集では建設現場の生産性を向上し、『i-Construction』の推進を支援するために開催するということである。
「i-Construction」に対応した製品・技術・サービスなどが展示され、来場対象者は、官庁・地方自治体/土木・建設/建設コンサルタント/高速道路/検査・メンテナンス/鉄道/研究機関 などの関係者としている。
【開催概要】
会期:2017年7月19日(水)~7月21日(金) 10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 東ホール(東京国際展示場) 交通アクセス
主催:一般社団法人日本能率協会
後援:経済産業省 国土交通省
展示規模:465社/775ブース
※メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2017 全体
来場登録予定者数:32,000名
※同時開催展含む
入場登録料:3,000円(税込)
※招待状持参者、事前登録者、官庁・地方公共団体、学生は登録無料
(メンテナンス・レジリエンスTOKYO 2017 i-Construction 特集公式サイトより:https://www.jma.or.jp/mente/outline/ict.html)
通称は「コマツ」である。
油圧ショベルやブルドーザーなどの建設・鉱山機械、フォークリフト、産業機械などに関する事業をグローバルに展開している総合機械メーカーである。
【会社概要】
会社名:コマツ (登記社名:株式会社 小松製作所)
英文社名 :Komatsu Ltd.
創立:1921年(大正10年)5月13日
本社所在地:〒107-8414 東京都港区赤坂二丁目3番6号(コマツビル)
代表者:代表取締役社長(兼)CEO 大橋 徹二(おおはし てつじ)
【主な事業】
コマツグループでは主に、建設・鉱山機械、ユーティリティ(小型機械)、林業機械、産業機械などの事業を展開している
【資本金】
連結 678億70百万円 (米国会計基準による)
単独 701億20百万円
【拠点数 】
建設機械・車両部門の生産拠点数:38ポイント
建設機械の販売・サービス代理店:217社
フォークリフトの販売・サービス代理店:117社
【従業員数】
[連結]47,204名
[単独]10,371名
公式サイト:https://home.komatsu/jp/
(コマツ公式サイトより:https://home.komatsu/jp/company/profile/)
Tangoとは、GoogleのR&D部門であるATAPグループが開発しているAndroid向けAR/MRのフレームワークのことである。
スマホに搭載された赤外線カメラによって周囲の情報を取得し、現実世界に3Dモデルを配置したりできるという機能を持っている。
Google社が発表しているVR向けのCardboardやDaydreamと違い、赤外線カメラなどの専用ハードウェアを必要としており、AR/MR向けであることが特徴である。
Copyright ©2017 VR Inside All Rights Reserved.