犬が『眠い』ときにみせる仕草や行動5選

犬は眠気に襲われているとき、人間のように眠そうな仕草や行動をとることが多くあります。ここで紹介する犬が眠いときにみせるサインを見かけたら、愛犬が安眠しやすいような環境を整えてあげましょう。

1.顔を前足で擦る

人間の子どもも眠いときに目を擦る仕草を見せることがあるように、犬も眠いときに前足で顔を擦る仕草を見せることがあります。

「眠いよ〜」という気持ちと「まだ遊びたいよ」という気持ちで葛藤しているのでは、と考えられていますが、単に自然と無意識に出てしまう仕草であるとも考えられます。

2.目を細めながら耐えるような様子

静かにしている愛犬を見ると、明らかに眠そうに目を細めて眠気に耐えるような様子を見せることはありませんか。「そんなに頑張らなくてもいいのに」と思わず微笑ましく思ってしまいます。

この様子も犬が極限状態まで眠気を感じているサインです。可愛いからと近づいてしまうと目が覚めてしまうので、遠くからそっと見守ってあげましょう。

3.あくびをする

犬のあくびには、眠気とストレスサインの2種類があります。もしも自分の寝床や床の上などでリラックスしながらあくびをしているならば、それは眠気を感じているサインでしょう。

あくびは脳が酸欠状態になることで出る生理現象だと言われています。犬も脳が元気をなくし、眠気に襲われているため、疲労を回復する意味でも熟睡できるような環境を整えてあげてください。

4.床に伏せるなどリラックス姿勢に入る

犬は眠いと感じたとき、自ら眠る姿勢に入ることが多々あります。床に伏せたり、自分のベッドへと移動したりとリラックス姿勢に入るため、飼い主さんも「あれ?眠いのかな?」と気づくことが多いでしょう。

普段から安眠しやすいように快適な寝床環境を整えてあげることが大切です。例えば、室温を適切に調節してあげたり、気候にあったベッドを用意してあげると熟睡しやすいでしょう。

5.口をくちゃくちゃと動かす

犬は眠気を感じてリラックス状態に入ると、口をくちゃくちゃと動かすことがあります。これは、一説によると赤ちゃんの頃に安心して母乳を飲んでいた頃の名残だとも考えられています。

口をくちゃくちゃ動かす行動は、しっかりリラックスできている証拠です。気が抜けて入眠に向かっている最中なので、音を立てたりせず、就寝するまで静かに見守ってあげてください。

犬の睡眠前に飼い主がしてはいけないタブー行為とは

犬が眠そうな様子を見せているとき、飼い主は愛犬が安心して入眠できるように配慮してあげてください。以下の行動は犬の脳を活性化させてしまったり、目を覚ましてしまう原因となるので気をつけましょう。

  • 騒々しい音を立てる
  • 照明の明るさを上げる
  • 近づいたり触れたりする
  • 激しい運動や遊びに誘う

撫でてあげたらより安眠しやすいだろう、と考えて触れる人もいますが、実は逆効果です。触れられているところに神経が集中してしまうため、目が冴えてしまう恐れがあります。

犬が眠そうにしていたら、少し離れた場所で静かに見守り、眠りに入ったら照明の明るさを少し落として熟睡しやすい環境を整えてあげてください。

まとめ

いかがでしたか。犬が眠いとき、今回紹介したようなサインを見せています。愛犬が眠いサインを見せ始めたら、少し照明を暗くしたり、なるべく音を立てずに静かに過ごすなど、配慮してあげましょう。


■関連記事
保健所で怯えていた野犬の赤ちゃんに『一生の家族』が決まり…『旅立ちの瞬間』に涙が止まらないと38万再生「感動した」「本当にありがとう」
1日に何度も出かけようとしていたら、嫌がった犬が…愛おしすぎる『まさかの強硬手段』が40万再生「申し訳無さそうw」「両足分w」と絶賛
雷が鳴り怖くなってしまった犬→近くにいた0歳の赤ちゃんが…とんでもなく尊い『まさかの行動』が37万再生「すべてが愛おしい」「素敵な家族」
犬が飼い主に『文句』を言っている時にする態度や仕草5選
犬の来客に吠える癖が直らない!その理由と3つの対策
情報提供元: わんちゃんホンポ
記事名:「 犬が『眠い』ときにみせる仕草や行動5選 睡眠前に飼い主がしてはいけないタブー行為まで