猫はゴキブリを退治する?その関係性と猫にとって安全なゴキブリの退治方法を解説
野生の猫はネズミや昆虫などを捕獲して栄養を取っています。その中にはゴキブリも含まれています。それゆえにゴキブリにとって猫は天敵です。それは飼い猫でも同じなようで、動いているゴキブリを見ると我慢できなくなり攻撃に出ます。ゆえに、猫がいる家ではゴキブリが少ないのです。
とはいえ猫にも個体差があり、中にはゴキブリを怖がる猫もいます。子猫の時から人間に飼育され、餌はもらうものと思い込んでいるからです。そういう場合、あまり狩りへの欲求がないので、ネズミやゴキブリを怖がってしまうのです。
ゴキブリ退治が得意な猫種は?
pixabay.com
個体差はありますが、元々狩りをしてネズミを追いかけていた猫種はゴキブリの退治が得意です。これはあくまでも一般論なので、すべてに当てはまるというわけではありません。育った環境でも性格はかなり変わることがあります。
では、一般的にゴキブリ退治を得意とするといわれている猫種をご紹介します。
アメリカンショートヘア
筋肉質な体を持ち、好奇心が旺盛なのが特徴です。その好奇心からゴキブリにも向かっていきます。
ラパーマ
ワーキングキャットと呼ばれ、下半身が発達しているという特徴を持っています。ガッチリした体で獲物を追いかける姿はとても勇敢で、ゴキブリも怖がりません。
猫がゴキブリを食べても大丈夫?
pixabay.com
ゴキブリ自体に寄生虫はなく、猫が食べてしまっても大丈夫といわれています。とはいえ、それは基本的に外で生息しているゴキブリです。
家の中に住み着いているゴキブリは、下水管などのバイキンや雑菌まみれの所で生息しています。それゆえに、寄生虫やバイキンなどが体の表面についています。猫がこれをくわえると感染の危険があるので、あえてゴキブリを食べさせたり遊ばせたりしない方が賢明です。
人間がゴキブリを退治する為に殺虫剤をかけ、それが体の表面に残っていることもあります。殺虫剤は猫にとって害になるので注意が必要です。
猫を飼うとゴキブリが増える?
猫を飼ってゴキブリが減るはずなのに、なぜか最近増えているという話が上がっています。それは猫の餌が原因です。
猫の餌にはゴキブリが好きな成分が含まれていて、ニオイなどをたどって集まってきます。これを避ける為には、餌は決まった時間にだけ与えて置きっぱなしにしないことです。
他にも問題があります。それは、猫が獲った獲物を飼い主さんの元へ持ってくるという習性です。しかし、この時に確保した獲物がまだ生きていることがあります。猫が飼い主さんに見せようと力を緩めた際に逃げ出し、結果そのまま家の中に住み着いてしまい、繁殖してしまう可能性もあるのです。
猫が獲物を持ってくる理由
まず第一に、猫が獲物を持ってくるのは飼い主さんへの親愛と感謝の表れです。飼い主さんがいつもお世話をしてくれるので、猫も何かを返したいという気持ちを表しています。
それで、猫が獲物を持ってきても決して叱らずに、褒めてあげてください。飼い主さんからしたらありがた迷惑かもしれませんが、叱ってしまうと猫が獲物を隠すようになることがあります。そうなると思いも寄らないところから死骸が出てくる、なんてことになってしまいます。
猫に安全なゴキブリ退治方法
pixabay.com
猫がいてもゴキブリを退治したい場面は多々あります。猫にとって安全なゴキブリ退治方法を覚えておきましょう。
熱湯
ゴキブリは高熱に弱く、60℃以上の温度では生きていけません。それゆえに、火傷にさえ注意すれば、健康被害を気にせずに熱湯でゴキブリを退治できます。
洗剤
界面活性剤の入った洗剤で退治が可能です。ただ、窒息死するまで20秒かかるので逃さないように注意してください。
紙パック掃除機
潰さないようにそっと掃除機で吸い込み、すぐに紙パックを捨てることで退治できます。しかし、サイクロン式の掃除機は掃除機内でバラバラになるのでお勧めできません。
殺虫剤の使用は危険
pixabay.com
殺虫剤のスプレーは、猫や犬などペットがいても使用できると謳っていることがあります。とはいえ、殺虫剤の成分は「ピレスロイド」という植物から採取される成分です。
植物性由来と聞くと安全なイメージを持ちますが、この成分がアレルゲンとなり、猫がアレルギー反応を引き起こすことがあります。それゆえに、どうしても使用したい場合は猫を別の部屋に移すなどの対策をしてください。
毒餌にも注意が必要
ホウ酸団子など毒餌を使ってゴキブリを退治する人は多くいます。しかし、猫などペットを飼育している場合には使用を避けてください。ゴキブリだけではなく猫にとっても危険なものだからです。
猫は好奇心が旺盛なので、食べてしまうことがあります。万が一誤って食べてしまうと、脱水症状を起こしてしまい、最悪の場合は死に至ります。
どうしても設置したい場合には戸棚の奥など、猫が絶対に触れない場所を選んでください。