starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日常生活を軸とした使いやすさを求めて


軽自動車の枠を超えた運転環境、実用的な収納スペース、生活に根差した荷室アレンジの追求。新しいN-WGNに触れて実感するのはユーザーの幸福を求めたこだわりの数々だ。軽自動車の理想形の答えのひとつが、ここにある。




REPORT●工藤貴宏(KUDO Takahiro)


ASSISTANT●住吉史衣(SUMIYOSHI Fumie)(身長155㎝) 


PHOTO●中野幸次(NAKANO Koji)




※本記事は2019年9月発売の「新型N-WGNのすべて」に掲載されたものを転載したものです。

〈取材車のプロフィール〉L・Honda SENSING

ボディカラー:プラチナホワイトパール/インテリアカラー:ベージュ×ブラウン ※一部のカットは別グレードの車両を撮影しています。

〈ハンドル前後調整機能を採用〉ペダルの配置やその動きまで改めて定義するなど、新型N-WGNは運転姿勢の理想を徹底追求。それを象徴するのが、軽自動車では極めて珍しいハンドル前後調整機能の採用。軽自動車としては初代ダイハツ「コペン」以来の採用だ。

〈パーキングブレーキは電動式〉スイッチで操作できるからレバー式や足踏み式と違って力を入れなくても確実にブレーキを掛けられるのもメリットのひとつ。ホールド機能も備えている。ホンダの軽としては「NBOXSLASH」に続いての搭載だ。

〈運転席まわり〉運転しやすさを徹底的に追求しペダルの動きにもこだわる

ドライバー側はメーターを中心に左右対称とし、運転に集中できる環境。周辺よりわずかに乗員側に張り出して手が届きやすくしたナビの位置も好印象だ。助手席側はセンター部まで水平基調として開放感を高めつつ、大きなトレーをはじめ収納スペースも多く用意している。

シンプルで視認性が高いスピードメーターを中心に、右にカラー液晶のマルチディスプレイ(Honda SENSING非装着車を除き標準装備)、左にタコメーターを組み合わせる。MT車がないにも関わらず、タコメーターの全車採用は興味深い。



ステアリングのリモコンは、左がオーディオとハンズフリー&発話スイッチ。右はメーターの表示切り替えとクルーズコントロール&車線維持支援システムの操作系だ。



ウインカーは軽く触れると3回点滅するタイプで、車線変更時などに重宝。オートライトも標準装備し、一時的にオフにしても自動的にオートに戻る新基準対応型だ。

インパネシフトながら上下というよりも前後にスライドする感覚で動かすレバーは操作性良好。前進は「D」のほかエンジンを高回転に保つ「S」を備えている。

軽自動車ながら電動パーキングブレーキを採用。ホールド機能も組み込む。左は燃費重視の制御になる「ECON」ボタンだ。

スターターは運転席右下にあり、全車ともプッシュ式。アクセサリー状態やエンジン始動でスイッチが赤く点滅する。

スターターボタンの下には、パーキングセンサーや横滑り防止装置など走行補助デバイスのオフスイッチが並ぶ。

ブレーキペダルは足の軌跡とペダルの軌跡を揃え、踏み込み時にかかとがずれにくい親切設計。これも運転環境の最適化だ。

「カスタムL・ターボ」だけの専用アイテムとなる本革巻きステアリング。上質感が高まる。

標準車も含めて「L・ターボ」に備わるパドルシフト。任意のシフトアップ/ダウンが可能。

シートに付いたダニやスギ花粉の働きを抑える表皮を標準車も含む「L・ターボ」に採用。

〈航続可能距離〉燃料残量と平均燃費から割り出した推定航続可能距離を表示。給油せずにどれだけ走れるかの目安だ。
〈燃費表示〉バーグラフによる瞬間燃費、トリップメーターと連動した平均燃費(数値)を表示。省燃費運転に役立つ。


〈各種注意喚起〉ドアの開閉状況や燃料残量など、車両の情報を伝える。どのドアが開いているかもわかる。
〈各種操作補助〉ドライバーの操作に応じたアドバイスや車両の状況などを示す。カメラが認識した道路標識も表示。


〈ACC/LKAS表示〉ACC(アダプティブクルーズコントロール)とLKAS(車線維持システム)の状況を表示する。
〈タイヤ角度モニター〉ハンドルの角度に応じてタイヤの切れ角を7段階で表示。駐車時でもタイヤの向きが一目瞭然だ。


〈ナビ・AV・空調〉ナビは販売店オプションで、最大8インチも用意

ナビは販売店オプション設定。撮影車両に装着されているのは8インチ画面の「プレミアムインターナビVXU-195NBi」で、専用パネルを組み合わせたN-WGN/N-BOX専用設計だからフィット感が高い。メーカーオプションとしてリヤカメラなどを含む純正ナビ装着用スペシャルパッケージが用意されている。

リヤカメラはアングルを3段階に切り替え可能。最もワイドにすると、左右ほぼ180度の状況を確認することができる。

一般的なリヤカメラに近いビュー。歪みのない画像かつ、ワイドよりは狭い範囲となるが後方周囲の状況もある程度見渡せる。

真上から見下ろすようなビューに切り替えると、見える範囲は限られるが車両後方の障害物との距離感を把握しやすい。

設定されているすべての純正ナビに通信ユニットが付属し、携帯電話の通信網を通じて情報センターから渋滞情報や気象情報をキャッチ。

Apple CarPlayにも対応。車両側での音楽再生やメッセージ読み上げなどのほか、iPhoneのナビを使ってのルート案内も行なえる。

ナビは車両と連携しているので、補助線はハンドル操作に応じて車両の進む方向を示す。またパーキングセンサーで検知した障害物も警告。

ルートは「標準」や「有料優先」のほか、通信による詳細な交通情報を用いた最速ルートなどを案内する「internaviルート」も利用可能。

通信機能を使った緊急サポートも利用できる。また、渋滞情報を表示するVICSは、進化版であり情報量が多い「VICS WIDE」に対応。

車両に組み込まれた前席のマイクで拾ったドライバーの声を、リヤスピーカーを通して後席へ伝える「後席会話機能」も内蔵している。

エアコンは全車ともフルオート式で、「L」系には空気清浄や脱臭などの効果がある「プラズマクラスター」も搭載。右下にあるボタンはシートヒーターで、4WDは全グレードとも運転席と助手席に、FFモデルは「L」系の運転席に採用。座面を温めてくれる。

インパネ中央下部(シフトレバーの下)にDC12Vアウトレットを用意。カバーを開けて使う。

2.5AのUSBアウトレットを2個標準装備。純正ナビ装着車はナビ連携用もひとつ追加。

〈居住性&乗降性〉ハンドル前後調整機能を採用。軽自動車の域を超えた運転姿勢へのこだわり



トピックは軽自動車としては異例のハンドル前後調整機構(テレスコピック)の採用だが、それにとどまらず50㎜と幅の広いシート高さ調整機能、ペダルレイアウトの煮詰め(自然に踏めるように右側へ寄せて前後も最適化)などこだわりは徹底。すべて自然な運転姿勢を実現するためだ。

シート高:635mm ステップ高:340mm

乗り込みやすい座面の高さなのは当然として、驚かされるのは床面とサイドシルの関係。ライバル勢と違って段差がないから、足の出し入れがきわめてスムーズだ。



楽に足を組めるほどの、ゆったりとした足元スペース。右の写真はリヤシートを最後部へスライドした状態で、上の写真は最前部にセットした状態だが、足元は極端に狭くなるわけではない。N-BOXよりも低い天井だが、たっぷり余裕があるので大きな窓と併せて開放的だ。

シート高:670mm ステップ高:350mm

N-BOXと違ってスライド式ではなくスイング式のドアを組み合わせ、ドアはほぼ直角まで大きく開く。前席同様に、床とサイドシルには段差がない構造だ。

後席シートバックは左右独立のリクライニングを備えて、十数段階とかなり細かく調整できる。写真は手前が最も寝かせた状態で、奥は最も立てた荷物積載モード(座るのは厳しい)。ちなみにスライドは左右一体だ。

シートスライドを最前部にして座った状態。前席(写真は身長155㎝の女性の運転ポジションにあわせた状態)との間隔は十分に確保され、問題なく座ることができる。

フロントシートは普通車同等の大型サイズで、ベンチシートながらサイドサポートが大きく、身体をしっかり保持する形状も理想的だ。センターアームレストも大型。

〈注目装備〉

〈押すと開くフューエルリッド〉給油口のリッドは輸入車方式。運転席で操作して開けるのではなく、リッドを押すと開く仕掛けでセルフ給油時に便利だ。

〈純正ナビに組み込まれる通信ユニット〉ホンダ車はナビに標準搭載されるのみならず、通信料まで無料で使えるのが魅力。詳細な交通情報の入手などに利用できる。

〈バニティミラー〉全グレードともに、サンバイザーの裏側に組み込んだバニティミラーが運転席と助手席に備わる。スライドリッド付きだ。

〈シートベルトリマインダー〉ルームミラー上部には後席シートベルトリマインダーが組み込まれていて、運転席から後席ベルトの着用状況がわかる。シートベルト非装着時は警告チャイムも鳴る。

〈日焼けから守るガラス〉「L」系はフロントドアをはじめリヤドアやテールゲートまですべてのガラスで紫外線(UV)を約99%カット。赤外線(IR)もカットして強い日差しの暑さも緩和。



〈Hondaスマートキー〉キーは携帯するだけでドアロック解除やエンジン始動ができる非接触タイプを全車に標準装備。キー自体は指2本分ほどのコンパクトなサイズで、2個付属する。

〈室内の収納スペース〉使いやすさを徹底的に考えた、数々の独自収納スペースが秀逸

❶ 助手席のアームレストはドアハンドル部分がポケットになっているほか、前方にドリンクホルダーを用意。手が届きやすいのが美点だ。
❷ インパネトレーは箱ティッシュが収まる大型サイズ。底面がカーブを描いているのは、走行中も置いた小物が動きにくくなるための工夫。


❸ 運転席サンバイザーのチケットホルダーはベルト式。はがき大のサイズまで対応し、写真のように厚みのあるアイテムも挟めるのが便利。



❹ 運転席ドリンクホルダーはインパネ右端で、小物入れとしても使えるよう埋め込み式。奥側と左側にはキーなど小物が置けるトレーも設置。

❺ グローブボックスは軽自動車としては珍しいほどの大容量で、大型ボックスティッシュも収まる。もちろん取扱説明書一式も収納可能だ。
❻ CDケースも置けるサイズのセンターロワポケット。運転席からも簡単に手が届くので、サングラスケース置き場としても役立ちそう。


❼ ステアリングコラムの下(ドライバーの膝付近)にあるロワトレーは、車外から見えない収納スペース。ふたつ折りの財布も置ける。
❽ インパネ中央にはドライバーも助手席の人も使える引き出し式のドリンクホルダーが組み込まれる。ここは500㎖の紙パックにも対応。


❾ 500㎖のペットボトルに加えて冊子やバインダーなどが置けるフロントドアポケット。ドアポケットとしては比較的大きめの設計だ。
❿ 運転席のドアアームレストも持ち手部分がポケットになっていて、小物入れとして使える。ふたつ折りの財布やスマホが置けるサイズだ。


⓫ 運転席/助手席ともに背中の上部に小さなポケットを装備。後席の人がスマホを置く場所としても最適で、目立つから降車時に忘れにくい。



⓬ N-WGN独自のアイテムが、後席座面下にある長傘や靴も置ける大型トレー。新型は汚れたら水洗いできる取り外し式へと進化した!

⓭ 助手席の背中は、上部の小さなポケットに加えて一般的なシートバックポケットも備える。B4など大きなサイズの冊子まで入る大サイズ。
⓮ 後席ドアのアームレストにもドアハンドルを兼ねたポケットとドリンクホルダーを組み込んでいる。後席の収納スペースは多めだ。


〈ラゲッジルーム〉ボードを使ってアレンジできる、クラスを超えた低い床

開口部下端は、地上505㎜とハイトワゴンの常識を超える低さ。おかげで灯油入りのポリタンクやスーツケースのような重い荷物を地面から持ち上げて積むのが楽にできる。ただし低い床のウィークポイントとなるのが、開いたテールゲートの車両後方への張り出し量が大きくなってしまうこと。N-BOXなどスーパーハイトワゴンよりは少ないが、約90㎝張り出す。

〈通常時〉高さ:1060mm 奥行き:320mm 奥行き:340mm

後席を最後部にした状態の奥行きは300㎜以上を確保。低い床のおかげで天地高があるため積載能力でもライバルをリード。ボードから天井までの高さは810㎜。

〈後席最前部〉高さ:810mm 最小幅:960 mm 奥行き:585mm 高さ:220mm

シートを前方へスライドすると、後席に人が座れる状態をキープしたまま奥行きが1.5倍以上に拡大。ボードは2枚で構成し、後席を前に出すと前後長が伸びる仕掛けだ。

〈後席格納時〉奥行き:1410mm

後席の背もたれはほぼ水平に倒れ、ボードとつながることで開口部から前席の後ろまでほとんど段差のない状態になる。大きな段差が残った先代より圧倒的に使いやすい。

床面が低いというだけでなく、そこにボードを組み合わせることで効率良く荷物を積める。ボードはスーパーのカートとほぼ同じ高さにして荷物の移し替えが楽にできるように工夫。ボード下には2ℓボトル6本入りの箱がふたつ置ける。

シートを畳むことなく灯油タンク(奥行き約340㎜)を4つ積載できる。さらに後席を前へスライドすれば、シートを畳まずにタイヤ(N-WGN用)を4本積めるのも自慢だ。

後席格納方法は、背もたれ上部にあるレバーを操作してロックを解除しつつ背もたれを前に倒すだけのワンタッチ。荷室側からも室内側からも折り畳み可能だ。

ボードを跳ね上げると天地高が高くなり、畳んだベビーカーを立てて積載できる空間に。ボードはストラップで吊っておける。

積載性をアップし、荷室アレンジの幅を広げるボードの耐荷重は50㎏。取り外し式で、前方へ跳ね上げるほか、床に置けるなど邪魔にならないように考えられている。

後席背もたれにあるフックは、買い物袋などを吊るすだけでなく立てたボードを留めるのにも使うアイテム。

床下にはジャッキやパンク修理キットが収まるほか、三角表示板などちょっとした小物が収まるスペースを用意。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.