starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

7月9日は鴎外忌。軍医そして文豪、その60年の人生とは?


暑さが続くなかまだまだ梅雨前線の動きには目が離せません。雨降りの日は家の中で読書、と決めている方もいらっしゃるかもしれません。今日7月9日は『舞姫』『山椒大夫』などでおなじみの明治の文豪森鴎外の命日にあたります。近代日本文学の基礎を作った作家のひとりですが、陸軍軍医として任務を遂行しながらの文芸活動でした。美術や音楽、演劇と幅広い芸術方面での活躍には目を見はります。才能に溢れた鴎外の人生のいくつかを拾い出してみましょう。

鴎外の留学先のひとつ ドレスデン

鴎外の留学先のひとつ ドレスデン


江戸から明治へ! 時代の変革期に大きく羽ばたいた鴎外

森鴎外(本名:林太郎)が生まれた文久2年(1862)は坂本龍馬が土佐藩を脱藩し、京都では寺田屋騒動が起きた年。まさに江戸が明治になろうと胎動している時でした。現在の島根県、石見国(いわみのくに)津和野藩で代々典医を勤める家に生まれた鴎外は、幼い頃は藩校の養老館で四書五経とオランダ語を学んでいました。10歳の時廃藩置県が行われ、職を解かれた父親は鴎外を伴い東京に出てきます。鴎外はドイツ語を学び、翌年11歳で現在の東京大学医学部の予科に入ります。この時2歳年を偽り13歳として入学したそうです。ドイツ人教官から西洋医学を学ぶと共に、漢方医書を読みまた漢詩や漢文、和歌にも親しみ文学に傾倒していったということです。

19歳で東大医学部本科を卒業した後、同期卒業で生涯の親友である賀古鶴所(かこつるど)のすすめで陸軍軍医となり、22歳で陸軍からドイツへの留学を果たします。ライプツィヒ、ドレスデン、ミュンヘンと4年にわたって衛生学・栄養学を学びます。この間鴎外は勉強のかたわら美術館に行き貴族の夜会に顔を出し、王宮舞踏会にでかけ宮廷劇場にも足繁く通うなど西洋の文化芸術を満喫していたということです。

この頃のドイツは普仏戦争を経て1871年にドイツ帝国が成立し、ウィルヘルム1世のもと宰相ビスマルクが国内の秩序を維持し国際社会に勢力を広げようとしていた時期と重なります。1880年にエーベルトによるチフス菌の発見、1882年にはコッホの結核菌発見など最先端の研究の場に鴎外は身を置いていたことになります。

明治維新という変革がなければ、鴎外は津和野から出ることはなかったかもしれません。伝統的な日本の教養である漢籍を身につけ西洋医学を学んだ後、留学先のドイツでは西洋の化学、科学技術また芸術文化の空気を胸一杯に吸って帰ってきたゆえに、開かせることができた文学の華が鴎外の作品かもしれません。


妻も作家に! 鴎外は明治のフェミニストでした

鴎外が女性作家を高く評価していたのをご存じですか?

明治の女流作家といえば一番に挙がるのが樋口一葉です。『たけくらべ』は鴎外が主催する文芸誌『めさまし草』で幸田露伴、斎藤緑雨と3人の合評で絶賛しています。また与謝野晶子にはフランスへの渡航費用の工面を助けたり、『源氏物語』の訳の校閲を援助するなど表現者としての女性への活動に積極的に関わっていました。

また女性の権利を主張する運動にも鴎外は理解と応援をしています。『青鞜』を創刊した平塚らいてうを高く評価し、海外の女性運動を紹介するなど「明治の男」のイメージとはかけ離れた時代の先端を行く溌剌としたカッコ良さを感じます。

フェミニストの鴎外も嫁姑問題には頭を悩ませたようです。鴎外は1度目の結婚が破綻した後は再婚にとても慎重だったようです。再婚相手は鴎外の母、峰が気に入って望んだ22歳のしげ(大審院判事荒木博臣の長女)でした。この時鴎外は40歳、18歳年下の美貌の花嫁はかわいかったのでしょう。結婚2年後に従軍した日露戦争ではこまめに手紙をおくり「やんちゃのしげ殿」「やんちゃ殿」と呼びかけ、前年に生まれた長女茉莉を気遣いながら妻にも手紙を書いて欲しいと甘えるようすは夫婦円満を感じます。

ところが母の峰は嫁のしげがしっかりとした自我を持つ女性だったことを見抜けなかったようです。しげと峰の不和を題材に鴎外は小説『半日』に書きます。そして妻にも鬱屈した思いのはけ口として小説の執筆をすすめるのです。しげは『青鞜』『スバル』などに作品を発表し三年間という短い活動でしたが24作品を発表しています。その中には鴎外作品の後日談が忍ばされていたりと夫婦ともに作家であることを大いに楽しんだのかもしれません。


子供に愛情をそそいだ子煩悩なパパでした

子供は最初の妻との間に長男於菟(おと)、しげとの間に長女茉莉(まり)、夭逝した次男不律(ふりつ)、次女杏奴(アンヌ)、三男類(るい)の5人。父鴎外についての文章を4人が残しています。毎朝目薬を点けてもらったこと、夜中におしっこに連れて行ってもらった手のぬくもりそして1、2滴の粗相を丁寧にぬぐう姿、仮名遣いや字には厳しすぎてもてあましたこと、毎週ドイツ語の勉強ノートを送ってきたこと等々、それらを読むと日常の何げない生活の中でひとりひとりと丁寧にふれあい、ありったけの愛情を注ぎ教育にも熱心だった父親の思いが伝わってきます。

54歳で陸軍を退いてからは帝室博物館館長(現在の東京国立博物館)、帝国美術院院長(現在の日本美術院)、正倉院の曝涼の立ち会いと芸術の保護と育成に尽力して60歳で亡くなります。残された遺言「余ハ石見人 森 林太郎トシテ死セント欲ス」に従って墓石には「森林太郎墓」とあるだけです。人生を振り返ったとき、陸軍での栄達も宮内省の名誉職もすべてを取り払い潔くありたかったのでしょうか。お墓は東京三鷹の禅林寺にあります。斜め向かいには鴎外を慕ってきた太宰治が眠っています。

参考:

『別冊太陽 日本のこころ 193 森鴎外』平凡社

『講座森鴎外 1 鷗外の人と周辺』平川 祐弘 東京 新曜社

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.