コーヒー&ビールで仕事の生産性が上がる? ポイントは「自律神経」にあった

「朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる」(著:馬渕知子)より


「飲み物」には大きな効能が秘められている



飲み物を飲まずして生きていける人はいません。


水、お茶、清涼飲料水、コーヒー、ビール等々。1日のうち絶対に何かしらの飲料を口にするはずです。


しかし、飲み物に秘められた本来のパワーに気が付いている人は少ないのではないでしょうか。おそらくほとんどの人が、「飲み物は単に喉を潤すためのもの」「食べ物は気にするけれど、飲み物は食事のついでになんとなく飲んでいる」という具合だと思います。


こんなふうに、飲み物を「水分補給」や「補助的なもの」として片づけてしまうのは非常にもったいないこと。なぜなら飲み物は、食べ物に比べて圧倒的 に「身近」で「手軽」、加えて「即効性」を持ち合わせているからです。


 


飲み物で生産性が上がる理由


飲料は口から入った後、5秒前後で喉を通過し、5分前後で胃での消化吸収が済んでしまいます。しかし、食べ物は口から入ってから喉を通過するのに1分程度、胃での消化に4時間前後かかるものがほとんどです。単純に計算すれば、 倍くらいのスピードで消化吸収が行われる脅威の速さを誇るのが飲み物なのです。


そして、飲み物は胃からも吸収されていきます。栄養の多くは小腸で吸収されますが、水に溶けた栄養成分は胃から水分と共に体内に入り込むのです。つまり、飲み物に秘められたパワーは数分以内に体内を巡るということでもあります。



もちろん、食事に時間をかけるのは健康上も精神上も大切なことです。でも、 「バランスのとれた栄養のある食事を、毎日、決まった時間にしっかり食べる」ということを実行できる人がどれだけいるのかも疑問です。


しかし、たとえ三食きっちりバランスのよい食事を摂れずとも、ある程度の代打は飲み物がこなします。しかも短時間で。一食分を単純に三食で換算すると、1日に1時間半。一食を終えるうちに、新幹線ならば東京から名古屋まで到達できる時間です。


すべての食事を短縮したり、内容をおろそかにすることはおすすめしません。しかし、ビジネスマンにとって飲料を活用し食事の時間を上手く調整することは、自分自身の心と体を守り、さらにパフォーマンスを向上させる手段になりえます


多忙なビジネスマンこそ、飲み物に秘められたパワーを知り、上手く使いこなす技を身につけるべきではないでしょうか。


 


高いパフォーマンスのカギは 「自律神経」にあり



多忙なビジネスパーソンのコンディションを整える「ハイパフォーマー飲料」として強くおすすめしたいのが、コーヒーとビール。どちらも日常的に飲まれ ている、あまりにも身近な飲料ですが、実はこの2つには、「自律神経」を整える働きがあるのです。


自律神経とは、私たちの意思と関係なく、生命維持を行うために働く神経のことです。人間はあれこれ考える忙しい生き物ですから、いちいち細かい部分まで気を使ってはいられません。それに、生命にかかわる重要な反応は人間の考えや日常生活に左右されては困りますから、勝手に動くようになっているの です。


上司の前で緊張してドキドキする、大事なときにお腹を壊したり痛くなる、 怒ってはいけないと思っても怒鳴ってしまったり、落ち込んでいけないと踏ん 張っても沈んでいく……。そのすべてに自律神経が関係しています。


自律神経は、働きが真逆である「交感神経」と「副交感神経」という2種類で構成されており、これらが絶妙に力関係を保つことで健康な状態を維持しています。ですから、このバランスが乱れると、自分自身ではどうすることもできない不調が次から次へと体に現れることになります。


以下に挙げた項目は、「自律神経の乱れ」によって引き起こされる不調のごく一部ですが、これでは仕事に集中するのも一苦労、といった症状ばかり……。 いくら優秀な人であっても、コンディションが整っていないのではその能力も発揮できません。


 



 


コーヒーで自律神経をコントロールして生産性アップ



常に高いパフォーマンスを維持し、結果を出すためには、こうした不調とは無縁であることが必要条件です。そう考えると、ハイパフォーマーとは、自律神経が整っている人、とも言えるでしょう。


自律神経は基本的に、自分自身ではコントロールしにくいものですが、コーヒーとビールの飲み方次第で、交感神経と副交感神経のバランスをうまく整え ることができます


コーヒーには色々と種類がありますが、カフェインが適度に含まれているものには交感神経を優位に働かせる力があります。交感神経が働けば、やる気ホルモンでもあるアドレナリンが全身をまわり興奮状態へ導きますから、仕事は全開モード!  頭の回転も速くなり、仕事への集中力も高まります。


短時間で効率のよい勉強をしたいならば、カフェイン濃度が高めのコーヒーを飲んでください。集中力がまし、また、難しい書物でも眠気に負けることなく読み進めることができるはずです。


また、コーヒーのアロマには、緊張を解きほぐし気分をリラックスさせる働きがあります。絶対に誰にも負けないビジネスプランを練り込んだのに、緊張 や口下手で上司や先方に上手く伝えられなければ、意味がありません。こんな 時は、まずは薫り高いコーヒーをプレゼン前に試して下さい。


               


リラックスしたいときにビールは強い味方



では、一方のビールはというと……こちらは、主に副交感神経に働きかけます。適度な量のビールは副交感神経を優位にし、リラックス作用を全身にもたらしてくれるのです。1日中働き詰めで、すっかり高ぶっている神経をなだめ癒す力もあれば、会食時の緊張感を和らげ、よい流れをつくることにも役立ちます。


ビールの持つ、気分を落ち着かせ寛大にする作用を持ってすれば、自分だでけはなく先方の心を開くのにも一役買ってくれるでしょう。取引先だけでなく、 話しにくい同僚や気難しい上司とも、まずはビールを交わしながら交流を図れ ば、本音で語り合えるかもしれません。


自分がアルコールを飲めない場合でも、相手が飲めれば問題ありません。もちろん飲み過ぎには注意が必要ですが、適度なアルコールは人間関係の潤滑油として、ビジネスでの成功を後押ししてくれる存在なのです。


このように、コーヒーやビールには、交感神経と副交感神経をコントロールする力があります。そして、種類の選び方や飲むタイミングの使い分けによっ ては、自分の思うように操れる可能性もあります。


 


コーヒーはカラダに良い、ビールはカラダに悪いという常識は間違い


「コーヒーとビール、体にいいのはどっち?」 こう尋ねると、大抵の人は「コーヒー」と答えます。コーヒーには、頭を覚醒させる力や利尿作用があり、ダイエットにも適している、というのが大方の理由です。それに引き換え、ビールは太りやすいし、尿酸値が上がって痛風の原因になる、というような答えが返ってきます。


すべてが完全に間違っているわけではありませんが、この認識だけではNGです。


確かにコーヒーには、目を冴えさせる覚醒作用や脳機能の活発化をサポート する働きがありますが、飲むタイミングを間違えれば、逆効果を生みます。利尿作用に関して言えば、コーヒーよりもビールの方が上だと言っても良いかもしれません。


また、ビールを飲むと痛風になると言いますが、単にビールを飲んだからといって痛風になるわけでもありません。痛風と言うのは、尿酸値が高い状態に 脱水や酸化反応というものが加わって発症するものであり、「ビール=痛風になる飲み物」ではないのです。


さらに、「コーヒーはダイエットに適しているから」と、濃いブラックをがぶ飲みする人を見かけることもありますが、空腹時のブラックコーヒーは胃炎などの原因になりかねません。


 


コーヒーとビール上手く利用してビジネスに活かす



このように、コーヒーもビールも「良い面」もあれば「悪い面」もあるのです。知らないこと程の罪は無いなどと言いますが、コーヒー&ビールの正しい常識を知らなければ、それが健康被害や仕事でのミスになることも考えられます。逆に正しい常識を持っていれば、日常生活の強い武器になるということでもあります。


コーヒーとビールの力は絶大です。何も考えずに飲むことほど、非効率的なことはありません。自身のビジネスプランと将来的な狙いに合わせて、戦略的に飲むことで持ちえた能力以上の結果を生み出すことさえあります。コーヒーとビールの飲み方次第で、仕事と人生におけるあらゆる問題が解決できるかもしれないのです。


できるビジネスマンの基本として、コーヒー&ビールを賢く利用するすべをぜひ覚えてください。コーヒーとビールはビジネスマンにとっての強い味方なのです。


 









『朝のコーヒー、夜のビールがよい仕事をつくる』

(クロスメディア・パブリッシング)






情報提供元: BUSINESS LIFE
記事名:「 コーヒー&ビールで仕事の生産性が上がる? ポイントは「自律神経」にあった
  • 週間ランキング