starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

「コストコ再販店」が転売ではない理由 年会費なし、小規模家族にもおすすめでムダなくお得な実際のところレポ


「コストコ再販店」が転売ではない理由 年会費なし、小規模家族にもおすすめでムダなくお得な実際のところレポ
他の写真を見る


コストコ再販店ってどうなの?

が家は都心在住で妻とまだ小さい娘の3人家族、自家用車はなし。

【ポイ活】1ポイント1円だと損!1ポイントを1.5円や2円相当として買い物する方法

いつもテレビで見る「コストコ」特集に憧れつつ、縁がないなぁとあきらめムードでしたが、そんなとき「再販店」の存在を知ってこれは便利と大盛り上がり!

大量には買い物をしないわが家でも気軽に試せたので、紹介します。

コストコが「合わない」人の特徴

コストコがお得なのはわかるが3人家族に大容量はちょっとキツい

コストコは大型の倉庫型店舗が特徴で、広大な売り場に食品や生活雑貨などよりどりみどりなのが最大の特徴。

  • ロールパン(ディナーロール)が36個入って560円前後

  • チーズケーキは1,580円前後とお高めですがホールサイズ

とにかく大きくて安いのが魅力です。

大家族やお仕事でも使う方にとってはありがたいサイズと価格ですが、以下のような特徴がある方にとっては、その特徴がゆえに少々縁遠いお店でもあります。

  • 1人暮らしや核家族など「量」は求めてない

  • 車を持たずお店まで遠い&持ち帰るのが大変な人

  • 年会費がもったいないと感じる人

「ご近所やママ友たちとシェアできますよ~」などと宣伝もされますが、こうした付き合いすらない方もめずらしくないので、筆者も実はあまり利用してきませんでした。

そんな非・コストコユーザーにこそおすすめなのが、今回紹介する「コストコ再販店」なのです。

コストコ再販店の特徴と合法なのか?について

ストックマート下北沢店の店内の様子(画像提供元:下北沢南口商店街振興組合)

上記のような課題を抱える客層をターゲットに、最近店舗数を増やしているのがコストコ再販店

文字どおり、

コストコで手に入る商品を購入し小分け・再度個包装すること

で、買い求めやすくする商法です。

大量に入ったロールパンや、超大型サイズのピザなど食べきれないよ!ってくらいの量がある商品を、手軽に試せるのはとても魅力的です。

しかし「それっていわゆる転売じゃないの…?」とも感じましたが、結論からするともちろん合法

コストコは一般顧客以外にもビジネス会員制度があり、法人契約した企業の福利厚生として使えるだけでなく「仕入れ」としての利用も推奨しているのです。

買い付けをお店でするだけでなく、ビジネス会員限定の配送サービスもあるため、再販店のビジネスモデルが成立しているのです。

コストコ再販店のメリット3つ・デメリット3つ

コストコ再販店のメリット・デメリットについて、お伝えします。

メリット1:アクセスが良い

そもそもコストコは日本国内に33店舗しかなく、お店に通える人はかなり限られます

車もないと交通手段すら確保できない人も少なくないので、比較的駅チカに店舗があることが多い再販店は、それだけでかなりのメリットと言えるでしょう。

メリット2:年会費4,840円が不要

コストコ利用を躊躇するもう1つの大きな要因が年会費

お得なのはわかるけど、年に4,840円(税込)かかるのはかなりのデメリットですが、当然再販店なら不要です。

1度商品を試してみて、「合わないな」と感じたらアッサリ利用を辞められるのは、大きな魅力です。

メリット3:コストコ以外の商品も買える

再販店はコストコ商品以外にも手が出せるのが特徴でもあります。

例えば愛知県豊川市にある再販店は、もともとドラッグストアの中での販売形態で、コストコ商品はあくまで店舗の中の一部商品という位置づけで販売を開始したそうです。

再販店ごとに特色を出す動きが増えており、コストコ以外の買い物も同時にできるのが、お得かつコストパフォーマンスが高いと好評です。

デメリット1:正規店舗よりは2~4割ほど割高

小分けで選びやすくなった分、割高になっているのが最も大きなデメリット。

相場も常に変動していますが、平均的に各商品2~4割ほど値上げしているようで、冒頭に書いたディナーロールも18個で400円台など買いやすくなった分高くなっています。

また小分けにしていない商品でもコストコで仕入れ→運搬・自店舗での登録などを経て販売なので、やはり手間賃分が割高となっているためです。

「コストコに行けないのだから仕方ない」と飲み込める人ならば利用しましょう。

コストコに行けないのだから仕方ないと飲み込めればOK

デメリット2:小分けにする事による品質への信頼

1度パッキング・販売された商品を再度人の手で開封・小分けで販売するわけですので、このタイミングで衛生的にどうなのか?という不安が拭えない方もいるでしょう。

再販店もそのあたりは理解しているはずですが、店舗内外の清掃状況やスタッフ等を見て判断するのも良いでしょう。

デメリット3:品切れリスク

再販店はコストをかけて仕入れている分、売り切らないと赤字になってしまいます。

コストコ正規店舗のあっという的な品ぞろえと在庫は魅力でもあるため、時間帯によっては再販店では欲しい物が全然残ってないといったリスクはあるでしょう。

実際に利用しての感想とまとめ

筆者家族の様にコストコへの一定の憧れを頂く客層からすると、お手軽に「コストコ体験」が出来る再販店はアトラクションのようで魅力でしたが、いざ利用していると

「ここを常用するか?」

と考えてしまいました。

近所にあるならば選択肢になりえますが、前述したとおり小分けにより思ったほど安くないのが正直な感想で、それなら最初から別のスーパーなどで同等品を買ってもいいなと感じました。

  • ドラッグストアなどベースとなる商品がある店舗でちょっと贅沢品として買う、

  • 吉祥寺や下北沢などお出掛けスポットでお土産的に買う、

といったライトユーザーこそ対象としてベストと感じます。

安さより楽しさを重視できるなら、ぜひ足を運んでみて、1度試してみてはいかがでしょうか。

お得なモーニングサービスのある代表的7店舗&教えたくないチョイセコな節約術をご紹介

【楽天カードVISAでキャンペーン】抽選で1万円と、スマホタッチ決済20%還元 ただし実質は10%還元です

知られざる「図書カード」の世界 書店以外、本以外でも使える場合あり

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.