yahoo

「的を得る」は誤用?【正しい日本語解説Vol.36】

2023.02.09 07:40
rss TABIZINE
旅行
コメントする

社会人になると、新しい言葉を使う機会が増えますよね。使い慣れていない言葉を無理に使い、大事な場面で恥をかいてしまった……。なんていう人も少なくないのでは? そこでTABIZINEでは、知っているようで意外と知らない頻出ワードを徹底解説! 今回は、「的を得る」ということばについて、日本語に関する著書も多数手がけている、国語講師の吉田裕子さんに解説してもらいます。

 

「的を得る」は誤用とも言い切れない

「的を得る(まとをえる)」は、うまく要点を掴むという意味で使われている言葉ですが、一般的には「的を射る」が正しい表現だと説明されています。
「的を射る」と、「道理にかなう」という意味の「当を得る」や、「要点をついている」という意味の「正鵠を得る・正鵠を射る」などが混同された結果、「的を得る」という誤用が生まれたと考えられていて、実際に「的を得る」を誤用だとしている辞書や報道機関も多く見られます。
しかし、「的を得る」は一概に誤用だとも言い切れません。江戸時代の本『尾張方言』(1748年)にはすでに「的を得ず」という表現があったほか、もともと「い」と「え」の区別が曖昧な方言もあります。これにより、本人は「いる」と発音したつもりが、聞き手には「える」と聞こえ、そのまま「える」と伝わっていった、という可能性も考えられます。
また、また、「的を得る」を誤用としていた『三省堂国語辞典』が、第七版(2013年)では「誤用」としていたことを訂正し、誤用には当たらないと改めたという経緯もあります。元々誤用だとしても、多く使われているならば、それも受け入れようという考え方も強いのです。このように、「的を得る」が誤用であると断言できない面があります。
とはいえ「的を得る」を誤用だと考える人は多いため、特に公の場やビジネスシーンでは「的を射る」を使うほうが無難でしょう。

「的を射る」の意味

「的を得る」は誤用だとされることも多いため、特別な理由がない限りは「的を射る」を使いたいもの。そんな「的を射る」は、「うまく要点を掴む」という意味です。
「的」は弓や銃砲の練習のための目標のことで、その「的」を射るというのは、矢や弾を的に向かって放つこと。また、放った矢や弾が命中することです。このことから、「的確に要点を捉える」という意味が生まれました。
【例】
その会議で同僚がした質問は、的を射ていた。

「的を射る」の言い換え表現

「的を射る」は、以下の言葉に言い換えることもできます。それぞれ全く同じ意味ではないため、ニュアンスによって使い分けましょう。
「正鵠を得る」
的をついていること。要点、核心をついていること。正鵠は弓の的の中心にある黒い点のことで、転じて物事の急所や要点という意味もあります。「的を射る」の類義語として、同じように使えます。「正鵠を射る」も同じ意味です。
「当を得る」
道理にかなっていて、適切であること。また、要点をしっかりとおさえていること。
「核心をつく」
ものごとの最重要部分をピンポイントで攻めること。議論の根幹となる事柄に言及すること。追及する意味合いでも使われます。
「看破する」
ものごとの真相をみやぶること。また、正しく理解すること。
監修:吉田裕子先生
国語講師。都内大学受験塾・カルチャースクールで講師を務める他、書籍執筆、講演、企業研修、三鷹古典サロン裕泉堂の運営などの活動に取り組んでいる。NHK Eテレ『知恵泉』、NHK‐FM『トーキングウィズ松尾堂』など、テレビ・ラジオにも出演。著書に『大人の語彙力が使える順できちんと身につく本』(かんき出版)や、『大人に必要な読解力が正しく身につく本』(だいわ文庫)など多数。
  • 吉田裕子先生の(株)裕泉堂 公式サイトはこちら
  • ■あわせて読みたい
  • 「退職」と「離職」の違いって?【正しい日本語解説Vol.1】
  • 「力不足」と「役不足」の違いって?【正しい日本語解説Vol.2】
  • 「十分」と「充分」の違いって?【正しい日本語解説Vol.3】
  • 「当社」と「弊社」の違いって?【正しい日本語解説Vol.4】
  • 「承知」「承諾」「了解」「了承」の違いって?【正しい日本語解説Vol.5】
  • 「にっぽん」と「にほん」の違いって?【正しい日本語解説Vol.6】
  • 「必死」と「必至」の違いって?【正しい日本語解説Vol.7】
  • 「飲む」と「呑む」の違いって?【正しい日本語解説Vol.8】
  • 「元日」と「元旦」の違いって?【正しい日本語解説Vol.9】
  • 「御中」と「各位」の違いって?【正しい日本語解説Vol.10】
  • 「祭日」と「祝日」の違いって?【正しい日本語解説Vol.11】
  • 「ウェブサイト」と「ホームページ」の違いって?【正しい日本語解説Vol.12】
  • 「御社」と「貴社」の違いって?【正しい日本語解説Vol.13】
  • 「以降」と「以来」の違いって?【正しい日本語解説Vol.14】
  • 「一生懸命」と「一所懸命」の違いって?【正しい日本語解説Vol.15】
  • 「押印」と「捺印」の違いって?【正しい日本語解説Vol.16】
  • 「おざなり」と「なおざり」の違いって?【正しい日本語解説Vol.17】
  • 「教示」と「教授」の違いって?【正しい日本語解説Vol.18】
  • 「計る」・「測る」・「量る」の違いって?【正しい日本語解説Vol.19】
  • 「気遣い」と「心遣い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.20】
  • 「あやふや」と「うやむや」の違いって?【正しい日本語解説Vol.21】
  • 「固い」・「硬い」・「堅い」の違いって?【正しい日本語解説Vol.22】
  • 「いろいろ」と「さまざま」の違いって?【正しい日本語解説Vol.23】
  • 「指導」と「指南」の違いって?【正しい日本語解説Vol.24】
  • 「保留」と「留保」の違いって?【正しい日本語解説Vol.25】
  • 「翌週」と「来週」の違いって?【正しい日本語解説Vol.26】
  • 「乗せる」と「載せる」の違いって?【正しい日本語解説Vol.27】
  • 「返す」と「戻す」の違いって?【正しい日本語解説Vol.28】
  • 「煮詰まる」の正しい使い方は?【正しい日本語解説Vol.29】
  • 「続柄」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.30】
  • 「代替」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.31】
  • 「申し訳ございません」は誤用?【正しい日本語解説Vol.32】
  • 「早急」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.33】
  • 「凡例」の正しい読み方と意味、知っていますか?【正しい日本語解説Vol.34】
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間