starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

関東は乳仕立て?地域で異なる「のれん」の常識とは【日本東西・文化対決】


東西南北に国土が広がる日本では、西日本と東日本とで生活習慣や文化などが異なることもよく注目されますよね。日本各地を旅したとき、それぞれの地域で違う常識を知ることも、旅の楽しみのひとつではないでしょうか? 今回は、「お店の軒先に下がっているのれん」について研究してみました。
のれんのイメージ
■あわせて読みたい

【特集・こんなに違う日本の文化】知らないと恥をかく!?うどんの出汁も行事・習慣も別世界!
 

「のれん」の起源は、禅宗の寺院の入り口で下げられたすだれ


東日本のチチ仕立てののれん
東日本のチチ仕立てののれん

そもそものれんとは「暖簾」と書きますよね。百科事典で調べていてびっくりしたのですが、「暖簾」に加えて「涼簾」もあって、もともとは禅宗のお寺で、冬の寒さや夏の暑さをしのぐために、入り口に下げた「簾(すだれ)」が由来なのだとか。

特に、冬の場合は、入り口から吹き込む風をしのごうとすだれを下げても、すき間から風が吹き込んできます。そこで、すき間を覆う目的で布が重ねられ、その布が、のちにのれんへと発展していくのですね。

この禅宗の寺院で下げられたのれんの原型は、平安時代から鎌倉、室町初期へと時代が変わると、町屋の入り口にも使われるようになりました。最初は、防雨・防風が目的です。

しかし、室町時代も後期になり、自由商業がいよいよ発達していくと、商売を営んでいる人たちが、町衆の存在と誇りを象徴化させる目的で、通りに面して下げたのれんに、カラフルな種々の模様を染め抜くようになっていきます。

ちょうど、室町時代の後期に、庶民にも木綿が手に入りやすくなった状況も重なったようです。

桃山時代以降になると、商人たちは屋号のような印を染め抜くようになります。火事になれば、真っ先にのれんを外して抱えて逃げる、のれんを持っていけばお金が借りられるなど、お店の信用をのれんが裏付けるようにもなりました。

もちろん今でも、企業の信頼度や価値、ブランド力を「のれん」と呼びます。

東日本のチチ仕立て、西日本の袋縫い仕立て


西日本の袋縫い仕立てののれん
西日本の袋縫い仕立てののれん

そんなのれんも、実は東西でちょっとだけ特徴が違うとご存じでしたか?

オーダーメイドの注文を受ける工場などに聞くと、東西による違いは最近でこそ薄れてきているとの話ですが、「東日本=チチ仕立て」「西日本=袋縫い仕立て」という特徴がずっと存在してきたようです。

東京を中心とした関東の場合は、長方形ののれん本体の上部に布の輪を等間隔で取り付け、その中にさおを通します。この輪を「乳(チチ)」と呼ぶのだとか。

一方、京都・大阪を中心とした関西の場合は、のれんの上部に袋状の通し穴をつくり、その穴にさおを通します。この通し穴を「棒袋」と呼ぶそうです。

要するに、関東の場合は、のれんの上に断続的にさおが見える、関西の場合は、のれんの上にさおが見えないのですね。

東西の違いが生まれた理由


関西の店ののれん
(C) Nikox2 / Shutterstock.com

この違いの由来について、いくつかの業者に話を聞きましたが、残念ながら明確にはわからないとの話。

ただ、複数の書籍に書かれている仮説では、公家文化の色濃い関西では「隠す文化」が主流で、武家文化の発達した関東では「見せる文化」が主流、その違いによってのれんの乳と棒袋の違いも生まれたのではないかと説明できるようです。

ちなみに、チチ仕立ての言葉の由来については、断続的に露出するさおの部分が複数の乳房を持つメスのイヌの腹に見えることから、そう呼ばれるようになったとか。

家の近所にあるお店ののれんはどうなっているか、このトリビアを頭に仕込んだ状態で、早速チェックしてみてはいかがでしょうか?

関東に住んでいる人が関西に、関西に住んでいる人が関東に旅行に出かける際にも、のれんの上部にぜひ注目してみてくださいね。

[参考]
※ 岡部敬史『ちがいがわかるとおもしろい!東日本と西日本』(汐文社)

暖簾の竿を通す部分の名前は“乳(チチ)”!?その由来と仕立ての種類 - 水野染工場

中世京都の町屋における暖簾の基礎的研究 - 立部紀夫

『暖簾』その意と匠 - 北端信彦

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.