starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

今年の煩悩を捨てるきっかけに。除夜の鐘がつける「福岡のお寺」4選




はじめに


そろそろ年末がやってきますね。今回は、福岡県内で除夜の鐘がつけるお寺を4ヶ所をご紹介します。
鐘つきをしている様子を写真撮影できるお寺などがありますよ。
除夜の鐘がつける福岡のお寺4選①大本山善導寺

除夜の鐘がつける福岡のお寺4選①大本山善導寺


福岡県久留米市にある大本山善導寺(だいほんざんぜんどうじ)は、JR久大線「善導寺駅」から徒歩15分の場所にあるお寺です。

除夜の鐘をつくためには、当日21時50分頃から配布される整理券が必要になります。先着432名に配られ、4名1組で23時15分ごろから24時半頃まで鐘つきが可能。

年越しそばの無料ふるまいが先着1000名分あり、こちらも整理券が21時50分から配布される予定です。除夜の鐘つきの前に除夜会(じょやえ)があったり、巨大スクリーンが設置されており、TVを見ながら待ち時間を過ごせる配慮がされるなど、待ち時間も退屈にならない点も魅力的ですね。


◆大本山善導寺
住所:福岡県久留米市善導寺町飯田550
電話番号:0942-47-1006
除夜の鐘の時間:23:15~

大本山善導寺


除夜の鐘がつける福岡のお寺4選②観世音寺鐘楼

除夜の鐘がつける福岡のお寺4選②観世音寺鐘楼


福岡県太宰府市にある「観世音寺」の鐘楼は、国宝指定されている鐘として有名です。京都の妙心寺鐘や奈良の当麻寺鐘などならぶ日本最古の鐘の1つとされ、妙心寺鐘と兄弟鐘と推定されている鐘でもあります。

除夜の鐘をつくためには、当日配布される順番札が必要。鐘の始めと終わりは住職とお寺の関係者がつくため、70~80名が無料で鐘をつくことができます。

12月30日17時から22時、12月31日17時から1月1日夜明けまで、本堂や鐘楼、境内がライトアップされ、幻想的な雰囲気に包まれるスポットでもあります。


◆観世音寺
住所:福岡県太宰府市観世音寺5-6-1
電話番号:092-922-1811
除夜の鐘の時間:23:20~

除夜の鐘がつける福岡のお寺4選③南蔵院


福岡県糟屋郡篠栗町にある南蔵院は、全長41メートル、高さ11メートル、重さ300トンの世界最大のブロンズ製涅槃像で知られているお寺です。

当日23時頃から、鐘をつくための整理券配布があります。除夜の鐘つきは23時50分から開始され、鐘をついている様子の記念撮影も可能。また釈迦涅槃像を一望できる場所で鐘つきができるので、穴場的スポットともいえるでしょう。


◆南蔵院
住所:福岡県糟屋郡篠栗町大字篠栗1035
電話番号:092-947-7195
除夜の鐘の時間:23:50~

南蔵院


除夜の鐘がつける福岡のお寺4選④聖福寺

除夜の鐘がつける福岡のお寺4選④聖福寺


福岡市博多区にある聖福寺では2階へ登り、目の前にある大きな鐘の前に座って鐘をつくスタイルです。階段を上がってから鐘をつくので、女性はズボンで行ったほうがよさそうです。

同時に大人2人程度でつくのがやっとの広さですが、こじんまりとした空間も楽しめますよ。


◆聖福寺
住所:福岡県福岡市博多区御供所町6-1
電話番号:092-291-0775

聖福寺




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.