starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

説法を聞いて人生が変わるかも?奈良県の世界遺産「薬師寺」




はじめに


千年以上もの歴史がある奈良県は、多くの世界遺産を有しているスポットです。
中でも有名な「薬師寺」は、修学旅行で訪れたことがある方も多いのではないでしょうか。
今回は壮大な歴史を誇る「薬師寺」の魅力をご紹介していきます!
奈良県の世界遺産「薬師寺」①概要

奈良県の世界遺産「薬師寺」①概要


天武天皇9年(680年)に創建された「薬師寺」は、興福寺とともに法相宗の大本山として知られている、奈良県奈良市にある寺院です。

南都七大寺のひとつにも数えられ、平成10年(1997年)に『古都奈良の文化遺産』としてユネスコの世界遺産に登録されました。

「薬師寺」は、西塔・東塔・金堂など大きく8つに分けられる建築物からなる寺院で、中でも西塔と国宝の東塔がとても有名なんです♪

◆薬師寺(やくしじ)
住所: 奈良県奈良市西ノ京町457
電話番号:0742-33-6001

薬師寺


奈良県の世界遺産「薬師寺」②歴史

奈良県の世界遺産「薬師寺」②歴史


薬師寺の建立は、天武天皇が皇后の病気平癒を祈願する想いから生まれたものと言われています。

壬申の乱の戦いで、天武天皇と生死を懸けてまで苦労を共にした鵜野讃良皇后(後の持統天皇)が病気になられ、何にも代え難い皇后の病気平癒の祈願のために「薬師如来」の造像を発願。その尊像をご安置するために、薬師寺が建てたんだとか。

天武天皇は、薬師寺の完成を見ることなく崩御されてしまいますが、既に病状が回復していた持統天皇、孫の文武天皇によって薬師寺の完成に至ったのです。 奈良県の世界遺産「薬師寺」③逸話

奈良県の世界遺産「薬師寺」③逸話


薬師寺の有名な「西塔」と「東塔」にまつわる逸話をご紹介します。

対照的な位置に建つ西塔と東塔ですが、西塔は享禄元年に戦災によって焼失。現在の塔は昭和56年(1981年)に伝統様式・技法を用い再建されたものなんです。

1300年の年月による材木のたわみや、基礎の沈下を経た東塔に合わせ、500年後に西塔と東塔が同じ高さになるように計算して建てられているそうですよ!

現在は西塔の方が高く見えますが、その光景も今だからこそ見ることができるとわかれば、とても感慨深いですね♪
奈良県の世界遺産「薬師寺」④おすすめ撮影スポット

奈良県の世界遺産「薬師寺」④おすすめ撮影スポット


薬師寺のおすすめ撮影スポットをご紹介します。

薬師寺全体を撮影することができるのが、薬師寺と大池を挟んだ対岸側になります。
東塔、西塔、薬師堂がきれいに並び、水面に伽藍が映りこむ風景は圧巻の美しさ♪

夜間に行われるライトアップを眺められるスポットとしてもおすすめですよ。 奈良県の世界遺産「薬師寺」⑤楽しみ方

奈良県の世界遺産「薬師寺」⑤楽しみ方


薬師寺の楽しみのひとつが「説法」です。
寺院の敷地内では僧侶による「説法」を、そこここで聞けますよ。

いずれも、とても面白く、ためになるお話ばかりだと人気なんです!
薬師寺に訪れたらぜひ「説法」を聞いてみてくださいね♪

また、毎月8日には「写経会」が開催されます。
鉛筆で写経することもできるので、初めての方でも安心して参加することができますよ。

神主の法話もあるので、貴重な体験になること間違いありません! 奈良県の世界遺産「薬師寺」⑥注意ポイント

奈良県の世界遺産「薬師寺」⑥注意ポイント


薬師寺の東塔は、平成23年(2011年)より解体修理が行われています。
明治以来約110年ぶりに行われる大きな工事で、次に東塔の姿を見ることができるのは、平成30年(2018年)の予定なんだとか。

薬師寺に再び登場する、美しい東塔がとても楽しみですね! 奈良県の世界遺産「薬師寺」⑦アクセス方法

奈良県の世界遺産「薬師寺」⑦アクセス方法


薬師寺までのアクセス方法をご紹介します。

◆電車、バス
近鉄奈良駅から六条三行バスに乗車し約18分、「薬師寺」で下車後すぐ

◆徒歩
近鉄西ノ京駅から徒歩で約7分

◆車
国道24号線を北上。
JRの陸橋を越えると柏木町の交差点あり左折突当りの信号左折、約200メートル左側に西の京病院あり、そこの信号を右折すると薬師寺の駐車場です。 奈良県の世界遺産「薬師寺」⑧併せて訪れたいスポット

奈良県の世界遺産「薬師寺」⑧併せて訪れたいスポット


薬師寺から徒歩で約15分ほどの場所に、同じく奈良県の世界遺産「唐招提寺」があります。

「唐招提寺」の境内には奈良時代の唯一残る金堂、講堂、宝蔵など国宝の建造物があります。

中でも金堂にご安置されている「千手観音立像」は、実際に千本もある手の他、眉間にある“手の平の目”など、迫力あるその姿を拝観することができますよ。

◆唐招提寺
住所:奈良県奈良市五条町13-46
電話番号: 0742-33-7900

唐招提寺



おわりに


奈良県の世界遺産「薬師寺」をご紹介しました。学生の頃とは違った視点で「薬師寺」を楽しんでみてはいかがでしょうか?
古都・奈良の旅をぜひ楽しんでみてくださいね♪




    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.