starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

懐かしい音色とともに1年をスタート! 除夜の鐘がつける千葉のお寺4選




はじめに


子供このころ、除夜の鐘の音を聞くために頑張って起きて、ちょっぴり大人の仲間入りをした気分を味わった懐かしい思い出はありませんか?
そんな特別な気分を思い出しながら、来年は自分の手で鐘をついてみませんか。
①東勝寺宗吾霊堂

①東勝寺宗吾霊堂


東勝寺(とうしょうじ)は、千葉県成田市にあるお寺です。義民・佐倉惣五郎の霊が祀られていることから、宗吾霊堂(そうごれいどう)と広く呼ばれて親しまれています。
開創年代は不詳ですが、桓武天皇の勅命を受けた坂上田村麻呂が創建したと言われています。たびたび火災にあり、1910年火災で焼失した後に1921年に現在の場所に再建されました。

東勝寺宗吾霊堂の除夜の鐘は24:00からつくことができます。


◆東勝寺宗吾霊堂
住所:千葉県成田市宗吾1-558
電話番号:0476-27-3131
除夜の鐘の時間:12月31日 24:00~


東勝寺宗吾霊堂


②弘法寺

②弘法寺


弘法寺(ぐほうじ)は、千葉県市川市真間にあるお寺です。元は奈良時代に行基が手児奈という女性に霊を供養するために創建させました。その後、平安時代に空海によって弘法寺と改称し、その後は日蓮宗に改宗して現在にいたります。
除夜の鐘は、事前予約の108名と12月31日の22:30から大客殿玄関前で整理券が配布されます。
その後、23:30頃から翌1月1日の1:00頃まで鐘をつくことができます。
整理券を手に入れれば除夜の鐘は確実につけるので、早めに行くことをおすすめします。


◆弘法寺
住所:千葉県市川市真間4丁目9-1
電話番号:047-371-2242
除夜の鐘の時間:12月31日23:30~


弘法寺


③東漸寺

③東漸寺


東漸寺(とうぜんじ)は、枝垂れ桜が有名な千葉県松戸市にあるお寺です。
1481年に現在の場所から北東へ約1km離れた場所にありましたが、1532~1555年の間に現在の場所で創建されました。
除夜の鐘は、12月31日23:00から受付開始となりますので、早めに到着するようにしましょう。
また、境内では先着5000人分の甘酒のふるまいなどもおこなわれますよ。


◆東漸寺
住所:千葉県松戸市小金359番地
電話番号:047-345-1517
除夜の鐘:12月31日23:00~


東漸寺


④笠上観音正福寺

④笠上観音正福寺


笠上観音正福寺(かさがみかんのんしょうふくじ)は、千葉県袖ケ浦市にある、厄除けのご利益で有名なお寺です。もともとは、笠上山の中腹にあった観音様を1873年に現在の正福寺に移し、「笠上観音正福寺」となりました。

除夜鐘は、31日24:00から翌1日の1:30までの間につくことができ、人数制限はありません。大根炊きや甘酒などのお振舞いもあります。


◆笠上観音正福寺
住所:千葉県袖ケ浦市久保田2329
電話番号:438-62-0343
除夜の鐘の時間:1月1日午前0:00~1:30



笠上観音正福寺



おわりに


除夜の鐘をついて、新鮮な気持ちで1年を迎えてみませんか?
より良い年になること間違いありませんよ。
是非、近くのお寺を調べて除夜の鐘をつきに出かけましょう。
    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.