![JR東日本 東海道線 E231系](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2FIMG_3603.jpeg&f=20170802)
JR東日本は、2021年3月13日のダイヤ改正にて、東海道線、高崎線、宇都宮線の通勤快速を廃止するなど、運転形態の変更を行う。一部列車の減便も実施する。
東海道線
![](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2F788b64c3b5cf1af483f461e340ad679a.jpg&f=20170802)
東海道線は、平日に運行している通勤快速の運転を取りやめ、快速アクティーとして運行する。東海道線の通勤快速は、乗降客数の多い横浜駅などを通過し、品川〜大船駅間をノンストップで運行することが特徴であった。快速アクティーの停車駅は変更しない。
また、快速アクティーは日中時間帯などの運行を取りやめ、通勤快速の代替として、平日夜間帯の下り列車のみの運転とする。これにより、日中時間帯にて、東海道線を快速運転する料金不要の列車は、湘南新宿ライン特別快速のみになる。
![](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2Fa6d68b7fa3ac606b1e2ca30ee1fb4721.jpg&f=20170802)
東海道線では、平塚〜小田原駅間の運転本数を減らし、湘南新宿ラインを含めた日中時間帯の運転本数は、横浜駅場面で特急列車を除いて熱海行きが毎時3本、小田原行きが2本、平塚行きが3本となる。
通勤時間帯では、早朝の藤沢駅始発の列車1本を辻堂駅始発に変更する。その他区間延長、増発も実施する。
宇都宮線・高崎線
![](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2F8c53a6060cde44716b247ce0bb0947bf.jpg&f=20170802)
宇都宮線の通勤快速は快速ラビットに、高崎線の通勤快速は快速アーバンに統一し、各線の通勤快速は運転を取りやめる。また、宇都宮線の快速ラビットと湘南新宿ライン快速は新たに東大宮駅に停車する。
深夜時間帯の上野東京ラインの運転時間帯を拡大する。終電の繰り上げのため、時刻が変更される宇都宮線の小金井行き終電と高崎線の高崎行き終電を東京駅始発とする。
朝通勤時間帯と夕通勤時間帯の宇都宮線は運転本数を見直す。日中時間帯の宇都宮線・高崎線は上野駅発着列車をそれぞれ毎時1本程度運転を取りやめる。
土休日運転の高崎線特急「あかぎ」の全列車が北本・鴻巣の各駅に停車し、平日の特急「スワローあかぎ」と停車駅を統一する。「スワローあかぎ」「あかぎ」の各1本の運転を取りやめる。
⇒詳細はこちら