![](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2F81019042b34c98b5edc222670bf237bd.jpg&f=20170802)
JR東日本は、高輪ゲートウェイ駅前で進めている再開発の計画エリア内において、約150年前の明治初期に鉄道を敷設するため構築された「高輪築堤」の一部とみられる構造物が出土したと発表した。
高輪築堤は日本初の鉄道路線である新橋~横浜間の線路敷設のため、東京湾の浅瀬に構築されたが、その後埋め立てられていた。2019年4月に行われた品川駅改良工事において、石積みの一部が出土。現場は山手線同年11月まで山手線・京浜東北線の旧線が通っていた場所で、レールが撤去された今年7月、高輪築堤の一部とみられる構造物が見つかった。
JR東日本は出土現場を含む一帯で再開発計画を進めているが、今回発見された高輪築堤については、近代日本の発展に寄与した鉄道の歴史や当時の土木技術を伝える構造物として、港区などと連携して調査・研究を進めていくという。今後、一般向けの見学会や歴史・地域文化を学べるプログラムのほか、築堤の一部現地保存や移築保存を通じた公開展示などを検討する。
![](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2FDSC_2559.jpg&f=20170802)
![](/showTraicyimg?url=https%3A%2F%2Fwww.traicy.com%2Fwp-content%2Fuploads%2F2020%2F12%2Fchikutei1.jpg&f=20170802)