![2018-03-07-AY8I8352](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/9/e/9e3d8b3c-s.jpg)
叡山電鉄は、3月21日にデビューする新しい観光車両「ひえい」を報道陣に公開した。
![2018-03-07-AY8I8284](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/6/9/699a25d6-s.jpg)
![2018-03-07-AY8I8202](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/a/d/ad1cfda8-s.jpg)
デザインコンセプトは叡山電車の2つの終着点にある「比叡山」と「鞍馬山」の持つ荘厳で神聖な空気感や深淵な歴史、木漏れ日や静寂な空間から感じる大地の気やパワーなど、「神秘的な雰囲気」や「時空を超えたダイナミズム」といったイメージを「楕円」というモチーフで大胆に表現している。
![2018-03-07-AY8I8405](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/8/d/8d5f6776-s.jpg)
側面に配されたストライプは比叡山の山霧をイメージしている。
![2018-03-07-AY8I8509](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/d/6/d625f3ba-s.jpg)
インテリアは深い緑を基調とした化粧板に加え側壁のフラット化や大型整風板を設置することによりすっきりとした車内を実現。
![2018-03-07-AY8I8653](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/f/9/f92c8521-s.jpg)
着席スペースを明確にしたバケットシートを採用、シートには「神秘的な力・気」「御山の等高線」「歴史の積層」をイメージしたデザインが施している。
座席の両端や扉横には車両の象徴である楕円をイメージしたスタンションポールを設置。
![2018-03-07-AY8I8572](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/b/c/bcbb6b69-s.jpg)
立ち席スペースを車内中央に設置し、腰あてクッションを設置。
![2018-03-07-AY8I8623](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/3/8/38fd4c4f-s.jpg)
![2018-03-07-AY8I8629](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/e/2/e2020073-s.jpg)
八瀬比叡山口方ドア付近のいすは折り畳み式となっており、車いす・ベビーカースペースとすることができる。
![2018-03-07-AY8I8677](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/1/c/1c45ae54-s.jpg)
![2018-03-07-AY8I8748](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/d/b/db9b1640-s.jpg)
展望列車「きらら」と並ぶ新しい観光車両「ひえい」。
![2018-03-07-AY8I8433](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/6/a/6a41247b-s.jpg)
![2018-03-07-AY8I8232](http://livedoor.blogimg.jp/traicy/imgs/6/b/6b8daed1-s.jpg)
運行区間は叡山本線出町柳駅~八瀬比叡山口駅間、火曜日を除く毎日運転する。
⇒詳細はこちら