知って得する知っ得! 012
灯火類と車検のお話 ブレーキランプ(制御灯)編
知っているようで、実はきちんと理解していないかもしれない、ドレスアップにまつわる話を深堀りして紹介する「知っ得コーナー」。
今回は灯火類と車検のお話 ブレーキランプ(制御灯)編です。
ブレーキランプについて
多くのクルマでブレーキランプとテールランプは一体貸されているようなケースが多い。
ここで指すブレーキランプ(制御灯)は園なのとおりブレーキを踏んだときに点灯するランプ。
ブレーキランプ(制御灯)でも純正のLED化は進んできているが、まだまだバルブの車も多く存在している。
バルブ球の場合、テールランプ(尾灯)との一体化でダブル球タイプのバルブを使用されているケースが多いが、この場合も、ブレーキを踏んだ際に点灯するほうのことを指す。
車検時に気になる規定は?
光の色は赤色で明るさは昼間に後方100mから点灯が確認できるもの。
光源としては15W以上(平成18年1月1日以降に製作されたクルマは15W以上60W以下)照明部分の大きさは20cm以上。
テールランプと兼用のブレーキランプはブレーキランプ点灯時テールランプのみ時の5倍以上の光度になること。
取り付け位置は下縁が地上から35cm以上、上縁が210cm以下で左右対称の位置になっていることと定められている。
最近の車で実際に車検の場合に注意することって?
テールランプ一体となっているケースが多いため、取り付け位置でのNGとなるケースは少ないと考えられるが、LED化をおこなった場合、バルブのみをLED化したときには光量不足、自作LED化などの場合はスモール時との光り方の差が規定以上でないなどで、NGとなる場合がある。
また自作LED化での発光部の不点灯や、バルブの球切れにも注意が必要だ。