コーティングアイテムは大きく分けて3種類
自分の愛車に最適なモノを選んで施工しよう
DIYで施工することができるアイテムには種類がある!量販店やネットショッピングサイトを覗くと、実にいろんな種類のコーティングアイテムがある。それらを眺めていると、「何が違う・どう使う」そんな疑問が出てくるはず。このページでは現在販売してるアイテムのタイプを3つに分けて解説。チェックして、自分のニーズに合うものを選んでみて。
スプレータイプ拭き上げ作業と同時にコーティング施工
現在、数多く販売しているのがこのスプレータイプ。洗車後の濡れたボディに対して吹き付けて、そのまま拭き上げるだけでコーティングが可能。拭き上げ作業ついでにコーティングできるのが○。
「洗車ついでにコーティングしたい人向け」製品と拭き上げクロスがセットになっている場合がほとんどなので、拭き上げ用ににクロスを用意しなくていいのが嬉しい。
ウェットシートタイプ気になる時にすぐ使える!
もっとも手軽に扱えるのがウェットシートタイプのコーティング剤。気になったその場ですぐに使えるのが魅力的で、洗車後の拭き上げ感覚で使うことが可能。グローブボックスに1つは備えたい。
「とにかくすぐにその場でコーティングしたい人向け」同時に汚れ落とし成分を含んでいるアイテムがほとんどなので、オフ会などの会場でサッと使用するのにもベストマッチ。
塗布タイプ施工難易度は高いけど仕上がりは抜群
プロが実際に施工しているようなコーティングを、自分でも行えるのが塗布タイプ。仕上がりは抜群ながら、施工の際にムラができたり、しっかりと硬化時間を設けるなど全体的に施工難易度が高い。
「プロ級の仕上がりを求める人向け」クロスやスポンジなど、塗布するための道具が一式揃っているから、持って帰ってすぐに施工することが出来る。
より仕上がりに違いを出すならボディの下地作りから徹底的に行えばより深いコーティングを発揮できる。ボディのクリア層表面に刺さった鉄粉を除去し、ポリッシャー(磨き機)を用いてコンパウンドで表面を処理したのちにコーティングを施工する。これにより深いコーティング効果を味わえる。
鉄粉処理は比較的簡単に行える、ポピュラーな方法の1つ。専用のクリーナーで鉄粉を処理していけば、表面がツルツルになる。
上級者向けの方法として、表面を機械で磨いて、均一に均してからコーティングを行う方法がある。仕上がりのツヤがより深くなる。
ホイールもコーティング!ボディだけでなく、ホイールにもコーティングは可能。ホイールにコーティングをするメリットは、ブレーキダストからホイールを守り、洗車の際に汚れが落としやすくなること。お気に入りのホイールをキレイに履き続けたい場合は絶対に手をつけてみたい!
下処理として、しっかりと付着している汚れやホイールダストを落としておくことも重要。しっかりコーティングを効かせるために重要だ。
現在数多く発売しているホイール用コーティングは、直接スプレーして拭き上げるものが多数。コーティングすれば汚れもすぐに落とせる!
[スタイルワゴン・ドレスアップナビ]
\ この記事をシェア /