yahoo

約200台もの希少なオリジナルコンディションを保つ名車が糸魚川に集結!日本海クラシックカーレビュー2019

2019.09.19 05:55
rss 外車王SOKEN
乗り物
コメントする
9月に入っても、まだまだ暑い日が続きますが、9月というと熱心なクラシックカー愛好家にとって夏のしめくくりのようなイベントである新潟県糸魚川市の日本海クラシックカーレビューを忘れてはなりません。

日本海クラシックカーレビュー2019

今年も全国から、実動状態でオリジナルコンディションを保つ名車が約200台、フォッサマグナミュージアムに集まりました。
ちなみに、当日は糸魚川市の隣の妙高高原でも妙高ヒルクライム、静岡でもLOVE Classic Cars Awardと複数の大規模なクラシックカーイベントが開催された模様です。
昨年に続いて今年も、宿は「ペンションおはよう」に泊まりました。ちなみに今年は同じくエントラントの方のルーチェのほかに、ギャラリーの方がケイマンで来ていました。
ペンションは糸魚川からは少々離れているため、翌朝は早起きしなければいけないにもかかわらず、宿泊者全員クルマ好きとあってついついラウンジで夜更けまで話し込んでしまいます。

希少なオリジナルコンディションの名車達

直前まで天気が危ぶまれたものの、当日朝には薄曇りにまで回復。この状態で天気がもってくれれば過ごしやすくて好都合かなと思っていたのですが、開会式が始まると次第に晴れ間が見え、開会式が終わり午前のメインイベントのジョイフルラリーが始まる頃には真夏のような天気に逆戻り…。まだまだこの時期のイベントは天気が良すぎるというのも少々考え物です。(苦笑)
日本海クラシックカーレビューといえばオリジナルコンディション重視のイベントとあって、今回もオリジナルコンディションを保った希少な名車がエントリーしていました。
▲1966年型フォードマスタングコンバーチブル
まず目に入った車両はターコイズブルーの1966年型フォードマスタングコンバーチブル(アメリカ)。やっぱり初代セリカオーナーとしては、コンセプトやマーケティングに大いに影響を受けた初代マスタングは気になる存在です。
7月2日のマスタングの発案者リー・アイアコッカ氏の訃報もまだ記憶に新しいという方も多いのではないでしょうか。
  • 【全文を読む】
  • あわせて読みたいオススメ記事

  • なぜ、旧いクルマのデザインは秀逸なのか?[part1:ヘッドライト編]
  • 出逢いから約25年後、念願の1963年式VWカルマンギアを手に入れた竹下利明さん(52才)
  • ベルリンで行われたクラシックカーイベント「Oldtimer Open Air」をレポート。のんびりとした雰囲気ながら、珍車・名車が勢揃い!
  • クルマを通じた異文化交流を見た!コンコルソデレガンツァ2019サポート参戦記
  • クルマと腕時計好きはオーバーラップする?自動車メーカーと提携している腕時計メーカーとは
  • \ この記事をシェア /
    Facebook    Twitter
    おすすめ関連記事
    アクセスランキング
    • 日間
    • 週間
    • 月間