デロリアンやポインター号も降臨!「第15回かわさき楽大師まつり」イベントレポート

去る4月20〜21日に、神奈川県川崎市で開催された「第15回かわさき楽大師まつり」のプログラムのひとつ、楽大師大師公園の一角に展示されたクラシックカーを取材してまいりました。
川崎大師とその周辺のエリアで、よさこい流しやコンテスト、コンサート、女子プロレスなどに加えて、クラシックカーの展示イベントが行われたり、家族で楽しめるプログラムが盛りだくさんのお祭りです。
クルマのイベントというと、お父さんが1人で行ってくるか、無理やり家族を連れて行ったとしても現地で遊べるものがなく、みんなから大ひんしゅく…ということもしばしば。しかし、このイベントは家族で楽しめるプログラムがメイン。これなら、毎年恒例の家族行事として年間プログラムに組み込んでもらえる可能性があります。
すっかりお馴染みとなったイベントだけに、会場は混雑していました。そうなると、駐車場の確保が大変です。できるだけ公共交通機関で行くことをオススメします(会場周辺は狭い道が多く、空いている駐車場を探すだけで疲れてしまうはず)。
第15回かわさき楽大師まつり:ドイツ車編
今回、ドイツ車の参加車両は4台。メルセデス・ベンツやフォルクスワーゲン タイプII、エクスキャリバーの他、ポルシェ911(964型)も参加。この年代のポルシェも、いつの間にかネオクラシックの領域に入りつつあることを実感します。
メルセデス・ベンツ280SLは、一昨年取材させていただいたときにも参加していた車両そのもの。何と、新車時から所有している個体とのことで、超がつくほど貴重な「ディーラーモノ」のワンオーナー車なのです。これがドイツなら、Hナンバー確定でしょう。メーカーがオーナーを表彰する制度がありますが、国などが主体となり、功績(…といい切っていいはず)を称えてもよいのではないかと考えてしまいます。大切に使えば、半世紀くらいは乗れることを証明しているわけですから(果たして、電子部品が多用されている現代のクルマが50年後にも生き残れているか…)。
第15回かわさき楽大師まつり:イギリス車編
今回、最大勢力ともいえるほど、さまざまなクルマが展示されたイギリス車。かつて、ジャガーをはじめ、MGやミニ、ロータスなどに憧れていた世代の方でしょうか。楽大師大師公園を訪れていた子どもたちよりも、熟年層の来場者が注目していたように感じました。
  • 【全文を読む】
  • あわせて読みたいオススメ記事
  • 50台のクラシックカーが集結!「第13回かわさき楽大師まつり」イベントレポート
  • なぜ「HCC95」は20年以上に渡りカークラブを続けてこられたのか?ユダ会長にインタビュー
  • 日本のクルマ文化には無限大の可能性がある!お台場旧車天国2017イベントレポート
  • 世代を超えたクルマ談義!20代の超クルマ好きな兄弟が送るリアルなカーライフとは?
  • 空冷911を買ってガレージを建立するには「副業」しかないのか?
  • Yahoo!で調べてみよう

      Loading...