starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

軽自動車は事故でぺちゃんこになる?原因と事故リスクを下げる方法を徹底解説


軽自動車は、小回りの良さや購入費用の安さから多くの人に愛用されていますが、事故でぺちゃんこになったというニュースを時折目にします。そのため、軽自動車のドライバーや軽自動車を購入しようと考えている方の中には、安全性に不安を感じる場合もあるでしょう。

そこで、なぜ軽自動車が事故でぺちゃんこになりやすいのかを解説します。また、事故のリスクを抑える方法についてもご紹介します。

  • 軽量化されていることで、軽自動車は車体が変形しやすくなっている
  • 軽自動車は、追い越しなどの際に事故のリスクが高まりやすい
  • 軽自動車に乗っていても、注意点を知っておくことで事故のリスクを減らせる

軽自動車が事故でぺちゃんこになりやすいのはなぜ?

軽自動車が事故でぺちゃんこになりやすい主な理由は、軽量化されているためです。 軽量化のために薄い鋼板が使用されていることや、小型化により衝撃吸収ゾーンが限られていることで、大きな衝撃を受けた際に車体が変形しやすくなっています。

軽自動車がぺちゃんこになりやすい事故の原因は?

軽自動車がぺちゃんこになるような事故は、さまざまな要因が絡み合って発生します。
どのようなことが事故につながっているのか、注意すべき原因を見てみましょう。

無理な追い越しやスピード違反

軽自動車を運転する場合に危険なことの1つが、無理な追い越しやスピード違反です。どのような車であってもこれらは危険ですが、特に軽自動車では軽量であることで車体が高速時に安定性に欠けるうえ、急な操作や衝突時の衝撃に弱いことで、深刻な事故につながりやすくなります。

特に高速道路での無理な車線変更や、制限速度オーバーは命の危険に直結します。

後続車のドライバーによるミス

軽自動車の事故でぺちゃんこになるケースの中には、後続車が原因のものもあります。

軽自動車は車体が小さいため、後続車から見落とされやすく、追突事故の危険性が高まります。特に、夜間や悪天候時には注意が必要です。
さらに、後続車が大型車両だと衝突時の衝撃は大きく、軽自動車の車体が大きく変形する可能性が高くなります。

軽自動車の安全性はチェックされていないの?

軽自動車の安全性能は年々向上しているものの、構造上の制約から、大型車と同等の衝突安全性を確保することは困難です。

また、衝突試験など安全性能についての評価項目は、これまでの事故事例を基に決めることから、前例がなかったり、事例が少なかったりする事故は衝突様式として設計段階では想定されていないと考えられます。
このため、予想外の形の事故では被害が大きくなる可能性があるといえるでしょう。

一方で、予想外の事故でも安全な造りにしようとすると、車体はどんどん重量化していき、軽自動車としての燃費の良さや取り回しのしやすさ、購入費用の安さなどがなくなってしまい、軽自動車の存在意義自体が消えてしまうおそれがあります。

軽自動車で、事故の際にぺちゃんこになるリスクを下げる方法

軽自動車の事故でぺちゃんこにならないためには、事故にあわないようにすることが重要です。
そこで、車選びから運転時の注意点など、事故のリスクを軽減する方法を見ておきましょう。

寒色系のボディカラーを選ばない

青やネイビーなどの寒色系の色は、道路環境に溶け込みやすく、他の車両から認識されにくい傾向があることから、事故のリスクが高まりやすくなっています。
そのため、軽自動車を購入前であれば、ボディカラーは赤や黄色などの暖色系や、白などの明るい色を選びましょう。他の車両からの視認性を高め、事故の危険性を減らすことができます。

安全装備の整った車に乗る

軽自動車の安全性能は年々向上しており、最新モデルには衝突被害軽減ブレーキや車線逸脱警報システム、アダプティブクルーズコントロールなど、さまざまな安全装備が搭載されています。
最新モデルや上位モデルであるほどこれらの装備が充実している傾向があることから、事故防止のためにはそのような車を選ぶのがいいでしょう。

事故が起こりやすい天候の際に運転しない

天候は、事故発生のリスクに大きく影響し、雨や雪、霧などでは、路面状況の悪化や視界不良により、事故の危険性が高まります。

特に、軽自動車は車体が軽いため、強風にあおられやすく、スリップの危険性も高くなります
可能な限りこのような悪天候での運転は避け、公共交通機関の利用や外出の延期を検討しましょう。やむを得ず運転する場合は、速度を落とし、車間距離を十分に取るなど、より慎重な運転を心がけることが重要です。

二次被害を防ぐための行動をとる

軽自動車であっても、一度の事故でぺちゃんこになるとは限りません。最初の事故の後、別の車がぶるかることによってぺちゃんこになるケースも見られます。
そのため、事故の際には可能な限り安全な場所に車を移動させ、ハザードランプや三角停止板、発煙筒によって、後続車に事故の発生をすみやかに知らせます。

なお、夜間の場合などは反射ベストを着用するなど、自身の安全確保にも努めましょう。

※この記事は、2024年6月時点の情報で制作しています

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.