高速バス車内で飲食はOKか?
複数のバス会社を調べた結果、車内での飲食をNGにしている会社は見つかりませんでした。
特に飲み物に関しては、車内でお茶などを提供しているバス会社もあるので問題はないようです。ただしシートを汚したり、周囲の方に熱い飲み物がかからないようにするためにも、ドリンクホルダーを使うようにしましょう。

食べ物の持ち込みに関しても禁止にしている会社は少ないですが「匂いが強い食べ物や音が出る食べ物は控えるように」「周りのお客様へ配慮をするように」「常識の範囲内で」「大量の飲食、飲酒はNG」といった記載している会社は多いようです。
常識の範囲内で車内での飲食を認めているバス会社
WILLERのバス便を検索
参考:WILLER 高速バスの車内で飲食してもよいですか?
平成エンタープライズ(VIPライナー)のバス便を検索
参考:平成エンタープライズ 夜行バス車内で守るべき飲酒マナーとは?
青垣観光バス(たびのすけ)のバス便を検索
参考:たびのすけバス バス車内での飲食は?
三栄交通(KBライナー)のバス便を検索
参考:三栄交通 バスの車内に、飲み物や食べ物の持ち込みはできますか?
アルコール飲料の持ち込みについては記載がありませんので、禁酒とはしていないものの、泥酔している方や大きな声を出す方の乗車はもちろんNG! またたくさん飲むと、アルコールも匂いが気になります。周囲の方の迷惑にならない範囲にしておきましょう。
禁酒のバス会社
バス会社の中には、「車内では禁酒」と明確に禁止しているバス会社もあります。車内で飲酒をしていると、アナウンスで注意を促すバス会社もあるようです。

お酒の匂いが苦手な方、飲酒している方との乗車は遠慮したい…という方は、以下のようなバス会社の高速バスを利用すると良いでしょう。
さくら観光のバス便を検索
参考:さくら観光 車内での飲食について
オリオンバスのバス便を検索
参考:オリオンツアー 車内で会話・電気・飲食・煙草・携帯電話などは?
杉崎観光バスのバス便を検索
参考:杉崎高速バス 車内での飲食について
さくら観光バスのバス便を検索
参考:さくら観光バス(ミルキーウェイエクスプレス)飲食に関して
ジャムジャムエクスプレスのバス便を検索
参考:ジャムジャムエクスプレス 車内で飲酒はできますか?たばこは吸えますか?
どんな飲食物がNG?
下記のような食べ物は周囲の方の迷惑になります。控えた方が良いでしょう!
匂いが強い食べ物
ハンバーガーなどのファストフード、カレー、スルメなど

食べている本人は気にならないかもしれませんが、周囲の方には匂いが結構伝わっているものです。特にせまい車内では匂いがこもりがち…。
以前バスとりっぷで実施した「バスでイラっとする隣の人の行動」アンケートでは「マックのハンバーガーを食べる」が1位に!
匂いが周囲の方の迷惑になっているのは明らかですね。

音が出る食べ物
ポテトチップス、おせんべい、カップ麺などすすって食べる物、個包装されているガサガサ音がうるさい食べ物など

お菓子を食べたときのバリバリ音、ズズっと麺をすする音、ガサゴソと袋の音が気になる食べ物は、不快に感じることがあります。特にぐっすり眠りたい夜行バスだと、余計に気になってしまいますね。
もっとも皆がこれから眠ろうとしている雰囲気の中、匂いが強い物や音が出る物は食べづらいと思いますが…。
夜行バスで眠るためにお酒は必須! という声も…
夜行バスは、どうしても眠れないんだよーー! お酒の力で眠りたいーーー!
という方も、多くいらっしゃるでしょう。

たしかにお酒を飲むと眠気を感じやすいのですが、飲酒をして眠ると結局トイレが近くなって起きてしまったり、浅い眠りになりがち。
眠るために飲酒をする方は、カーテン付きの快適な3列シートバスに乗車したり、眠る前にスマホを見すぎないようにしたり、アイマスクを持参するなどして工夫することも大切です。
以下の記事では、睡眠の専門家に聞いた「高速バスで眠る方法」を紹介しています。
ぜひ参考にしてみてください!
夜行バスでお腹が空いてしまったら…
夜行バスでどうしてもお腹が空いてしまい何か食べたいときは、匂いが少ないパンやおにぎり、飴やグミなどの小さなお菓子などがおすすめです。特に消灯後は、眠っている方を起こさないよう配慮することが大切です。
また温かい飲み物を飲むと、少し空腹がおさまります。休憩時に温かい飲み物でほっと一息つくのもおすすめですよ!
昼行バスなら車内でお昼ご飯を取る方も多いかと思いますので、周りの状況にあわせて、サービスエリアで買ったお弁当などを食べても良いですね。
皆が気持ちよく快適に車内で過ごせるように、周りへの配慮を忘れないようにしましょう!
(バスとりっぷ編集部)