ざっくり、こんなバス
- 尾瀬号は4列シートでトイレ付
- 5月下旬から10月中旬の季節運行バス
- 尾瀬高原以外に吹割の滝・沼田へ行くのにも便利★
季節運行の高速バス「尾瀬号」

関越交通と川越観光自動車が共同運行する「尾瀬号」は、首都圏と尾瀬高原の入口・大清水間を結ぶ季節限定の高速バスです。毎年5月下旬から10月中旬の間だけ運行します(2022年の尾瀬号の運行は、5月27日~10月16日)。
バスタ新宿・練馬駅・川越駅・川越的場・沼田IC・吹割の滝・花咲入口・鎌田・土出温泉・尾瀬戸倉に停車します。始発地は便によりますが、バスタ新宿か川越駅です。
今回はバスタ新宿を7:15発の「尾瀬号」に乗車し、沼田ICまで出かけてきました。
車両は4列シートでトイレつき
今回は、関越交通が運行する尾瀬号の4列シート車両を紹介します。

44人乗りの車両といっても座席の下はスペースがあるので、足を伸ばしても余裕~。座席をリクライニングさせると、かなり快適!


最長でも乗車時間は4時間ほどなので、体への負担はほとんど感じないです。これなら尾瀬ハイキングまで体力をばっちり温存できそう!




乗車時、入口側後部にトイレがあるのを見て、ほっとひと安心。というのも基本トイレつきの車両なのですが、運用状況によってはトイレなしの車両になることもあると、ネットに書いてあったんです。実際に車内のトイレを利用することはあまりないのですが、あると精神的に楽なんですよね~。


エアコンの風は最初は直接あたって寒いほどでしたが、風向きを調整したら気にならなくなりました。




「尾瀬号」に乗車! トイレ休憩は2回
この日「尾瀬号」はバスタ新宿のバスターミナル右側にあるCエリアから出発しました。出発エリアは運行状況によって変更されることがあります。
大きな荷物は乗車前にバスの下にあるトランクルームに預けましょう。

座席は「3A」。自分で座席は指定できませんが、発券されたチケットに座席番号が書かれていました。窓際の前の方で、隣の人はいません。
バスタ新宿を出発すると、次は練馬駅に到着。こちらで乗客を乗せたら、練馬ICから高速に乗ります。
この日は平日ということもあり乗客は10人ほど。全員前の方の座席でしたが、運転手さんが「今日は6番より後ろの席は空いていますので、自由に座席を移動してもいいですよ」と、おっしゃってくださったので、みなさんそれぞれ席を移動。他の人との間を空け、ゆったり座席をリクライニングさせて座っていました。
私も前後の席に人がいない後部座席に移動。トイレも近くなって安心。
バスは運転席側が12列、入口側が10列の44人乗り。でも、運転席の後ろはコロナ対策により現在利用できないので、実際に乗れるのは42人です。

最初の休憩は三芳PA(下り)でした。8:06に到着し、8:20出発です。

埼玉県入間郡の三芳PAはパンやおにぎり、埼玉グルメの「いも恋」など、グルメが充実しています。朝食を食べ損ねていたので、ここでおにぎりを買って、バスの中で食べました。


2回目の休憩は赤城高原SAです。9:30に到着して、9:45に出発しました。
赤城高原PAは、時間に余裕があったら後ろの広場に出かけてみてください。実はここ、知る人ぞ知る絶景スポット。赤城山や谷川岳など、美しい山並みを眺められます。




赤城高原SAを出ると、すぐ最初の降車地点「沼田IC」です。到着は9:45と、予定の10:10よりも25分早い到着となりました。

今回、私はここで下車しましたが、このまま乗車して尾瀬戸倉や大清水まで行き、尾瀬高原のハイキングを楽しめます。尾瀬戸倉で下車した場合は、尾瀬高原入口の鳩待峠まで乗合バスで向かうことになります。
■尾瀬号の夜行便で行く場合の乗合バスへの乗り換え
夜行バスの場合、尾瀬戸倉に3:30着なので、乗合バスの始発まで1時間半も時間があります。その場合は、夜行バスに乗車したままでOKです。いったん大清水まで行き、そこから尾瀬戸倉に戻ってくれます。
※乗合バスの始発時間は運行日により異なります
こちらの記事も参考にしてください。
尾瀬以外の群馬観光にも便利な「尾瀬号」
「尾瀬号」では尾瀬以外に「吹割の滝(ふきわれのたき)」にも行けます。
「東洋のナイアガラ」とも呼ばれている吹割の滝。国指定の天然記念物、日本の滝百選にも選ばれています。「吹割の滝」バス停下車徒歩3分です。
また、沼田ICで降りて、路線バスで沼田駅に行くと、そこから最近“天空の城下町”として注目されている沼田城址や、群馬の秘湯老神温泉、ラベンダー畑が広がるたんばら高原など、群馬県の観光地へと向かう路線バスが出ています。


沼田ICを降りたところにある「沼田ICバス停」は、路線バスでは「土橋バス停」になります。また、沼田駅に行くバスには川場循環バスもあり、そちらの「土橋バス停」は、1本隣の道沿いにあるので注意してください。


群馬観光に使える「尾瀬号」
バスタ新宿~尾瀬・大清水の運賃は3,900円~4,400円。乗り換えなしで、約4時間で到着します。しかも4列シートでありながら、ゆったり足を伸ばして座れる快適なバス。トイレつきなので安心。
せっかく尾瀬に到着しても、疲れてヘロヘロ~なんてことがないのが嬉しいですね。さらに途中下車することで、いろんな観光地にも行けます。夏の群馬観光におすすめです!
※リンクからは高速バス比較サイト「バス比較なび」にて、詳しい停留所と料金を確認できます。リンク先のページでは必要に応じて「逆区間」のボタンをご利用ください。
(さとちん)