starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

要注意!荒天をもたらす「寒冷渦」とは?その特徴と影響


まるで台風のようにみえるこの雲の渦。実は台風ではなく、「寒冷渦」と呼ばれる寒気でできた低気圧です。上空に寒気を伴った「寒冷渦」が近づくと、大気の状態が不安定となって、積乱雲が発達しやすくなります。急な大雨や落雷、ひょう、突風など、激しい気象現象をもたらすことがあるため、注意が必要です。
この記事では、寒冷渦とは何か、その特徴や影響について詳しく解説します。

まるで台風のような寒冷渦の雲(2024年5月16日13時の衛星画像)

まるで台風のような寒冷渦の雲(2024年5月16日13時の衛星画像)


寒冷渦とは?

天気予報やニュースで、「寒冷渦」という言葉を聞いたことはありますか?
「寒冷渦」とは、低気圧の一種で、中心ほど気温が低い低気圧のことです。上空の偏西風が低緯度側(北半球の場合は南)に大きく蛇行して切り離され、高緯度(北半球の場合は北)の冷たい空気が閉じ込められるようにして寒気の渦が形成されます。
このため、「寒冷低気圧」や「切離低気圧」とも呼ばれることもあります。

なお、寒気というと冬のイメージがあるかもしれませんが、絶対温度ではなく周りの空気と比べて温度が低い状態を指すので、寒冷渦は季節を問わず発生します。

<主な低気圧と寒冷渦の違い>
ここで、他の低気圧と寒冷渦との違いをみてみましょう。それぞれ発生の原因や構造が異なります。

・温帯低気圧との違い
温帯低気圧は、低緯度側の暖かい空気と高緯度側の冷たい空気の温度差がエネルギーとなって発生します。日本では最も一般的な低気圧であるため、わざわざ「温帯低気圧」と言わずに「低気圧」と言うことも多いです。
温帯低気圧は、暖かい空気と冷たい空気の境目に発生する「前線」を伴うことが特徴です。対して寒冷渦は、冷たい空気を核としているため、前線を伴いません。

・熱帯低気圧(台風)との違い
台風を含む熱帯低気圧は、熱帯の暖かい海から供給される水蒸気をエネルギーとして発生します。
寒冷渦と同じく前線を伴いませんが、寒冷渦が冷たい空気を核にしているのに対し、熱帯低気圧は暖かい空気を核としています。

寒冷渦のでき方

寒冷渦のでき方


寒冷渦の特徴|動きが遅く地上天気図では見えにくい厄介な存在

この寒冷渦は、いくつか厄介な特徴を持っています。

①地上天気図では目立ちにくい
寒冷渦は、偏西風によって形成されるため、対流圏中〜上層付近の高いところを中心に発生します。このため、上空の天気図では明瞭ですが、温帯低気圧や台風と違って地上の天気図にははっきりと現れないことがあります。
また温帯低気圧との違いでも説明した通り、寒冷渦は前線を伴わないため、やはり普段見慣れた天気図では目立ちにくいのです。

②激しい気象現象をもたらす
もちろん、地上天気図で目立ちにくくても影響がなければ問題ありませんが、そうはいきません。

上空に寒冷渦、つまり冷たく重い空気があると、大気の状態は不安定になり、積乱雲が発生して局地的な大雨や落雷、突風などの激しい気象現象が起こりやすくなります。
北半球の場合、とくに寒冷渦の東〜南東側では、渦が反時計回りをしているために、下層に南からの暖かく湿った空気が流れ込みやすくなっています。より不安定となって積乱雲が発達しやすくなるため、注意が必要です。

③影響が長引きやすい
さらに厄介なことに、寒冷渦は上空の偏西風から切り離されるため、動きが遅いのが特徴です。数日間、ときには1週間ほど停滞することもあります。そのため、大気の不安定な状態が長引きやすい点にも注意しなければなりません。


寒冷渦の影響|激しい気象現象に要注意

寒冷渦の特徴でもお伝えしたように、寒冷渦はさまざまな荒天を引き起こす可能性があります。
寒冷渦が通過する際には、局地的な大雨や落雷、ひょう、竜巻などの突風といった激しい気象現象が発生するおそれがあります。また、周辺では風が強まって暴風が吹くこともあり、冬季には非常に強い寒気を引き連れてゆっくりと移動するため、日本海側を中心に大雪をもたらすこともあります。
ときには、寒冷渦の影響で被害が発生することもあるため、注意・警戒が必要です。

実際に、寒冷渦の影響で激しい気象現象に見舞われ、被害が発生した事例をみてみましょう。
2024年5月16~17日にかけて、強い寒気を伴った寒冷渦が日本の上空を通過しました。衛星画像では、まるで台風のように反時計回りに渦を巻いた雲がはっきりと写っています。
このときは、日本海側を中心に雨や雷雨、暴風となりました。秋田県の秋田市、男鹿市内では16日に突風が発生し、倒木や家屋破損などの被害が発生しました。また最大瞬間風速が30m/s以上と台風並みの暴風が吹き、新潟県内では2人が風に煽られて転倒してケガ、山形県内でも家屋の屋根の破損や停電などの被害が出ました。

2024年5月16日の寒冷渦の事例(左上:気象衛星赤外画像、左下:気象衛星水蒸気画像、右:高層天気図)

2024年5月16日の寒冷渦の事例(左上:気象衛星赤外画像、左下:気象衛星水蒸気画像、右:高層天気図)


寒冷渦が台風や線状降水帯に影響することも

寒冷渦の位置によっては、台風の進路に影響を及ぼすこともあります。
例えば、2018年台風12号は、日本付近を通常の台風の進路とは真逆となる西向きに進み、「逆走台風」と話題になりました。これは、台風の進路上に寒冷渦があったことにより、台風と寒冷渦がお互い反時計回りに回転する動きをとったためです。このように、低気圧の渦同士が近づくとお互いに作用しあって通常とは異なる動きをとることがあり、「藤原の効果」と呼ばれます。
このように、寒冷渦の影響で、台風が通常とは異なる進路をとったり、それゆえに進路の予報が難しくなることがあります。

また、寒冷渦が線状降水帯の発生に影響をもたらした事例もあります。
広島市内で土砂災害の発生を引き起こした平成26年8月豪雨では、「大気の川」と呼ばれる中緯度から高緯度で発生する強い水蒸気の流れに寒冷渦が近づき、大気の状態が非常に不安定となって線状降水帯が形成された可能性が高いことがわかっています。寒冷渦が直接的な原因ではないものの、大気の川と相互作用することで、豪雨を発生させたと考えられています。

寒冷渦の影響で日本付近を西進する異例の進路を辿った2018年台風12号

寒冷渦の影響で日本付近を西進する異例の進路を辿った2018年台風12号


寒冷渦に備えて〜防災のポイント〜

寒冷渦は、急な荒天を引き起こすため注意が必要な存在です。ですが、寒冷渦は天気予報のマークをみているだけではその危険性に気づきにくいという問題があります。
テレビ・ラジオ・新聞・Webいずれにしても、気象予報士などの「解説」と一緒にチェックすることで、事前に荒天の可能性に気づくことができます。どの媒体でも構いません。ぜひ、普段から「解説付きの天気予報を見る・聞く」ということを習慣にしてみてください。

なお、天気予報の解説では、「寒冷渦」というワードに限らず、「上空に強い寒気を伴った低気圧」や「大気の状態が不安定」、「天気の急変に注意」といった言葉でその危険性が伝えられます。
これらの言葉を見聞きしたときには、晴れていても天気が急変して激しい気象現象に見舞われる可能性があるため、油断しないようにしましょう。天気急変するサインには、以下のようなものがあります。

<天気急変の前兆>
・真っ黒な雲が近づいてきた、急に空が暗くなった
・雷の音が聞こえてきた、稲妻が見えた
・急に冷たい風が吹いてきた

万が一、こうした前兆に気づいたら、すぐに安全な場所へ避難して、身の安全を確保してください。

短時間の大雨や、落雷、ひょう、竜巻などへの対策は、防災情報特集ページ「知る防災」でも詳しくご紹介しています。ぜひあわせてチェックして、いざというときのための備えをなさってください。

寒冷渦や大気の状態が不安定のときに注意したい「天気急変のサイン」

寒冷渦や大気の状態が不安定のときに注意したい「天気急変のサイン」

(参考)
・環境再生保全機構「暑いだけじゃない地球温暖化」

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.