11月8日に起こる皆既月食は、日本全国で月食の始まりから終わりまでの全行程を見ることができます。月食の最中には、赤銅色になった月に天王星が隠される天王星食も起こります。月食中の惑星食は、非常に珍しい現象。こちらも、ぜひ観測に挑戦してみたいですね。
星空では、引き続き木星と土星の輝きが目を引きます。夜更けになると2惑星が西に傾き、代わって火星が空高く昇ってきます。12月の最接近に向けて、明るさを増す火星も美しい時。月や冬の一等星との共演も見逃せません。
今回は、11月に注目したい星空情報をご紹介します。
【11月8日】皆既食が1時間26分続く!好条件の「皆既月食」
月食は、太陽・地球・月が一直線上に並ぶ時に起こる現象。太陽に照らされた地球の影に月が隠され、地上からは月が欠けていく様子が見られます。地球の影には「本影(濃い影)」と「半影(本影を取り囲む薄い影)」の2種類があります。一般的に「月食」といわれるのは、本影のなかに月が入る「本影食」のこと。今回は、月が本影の中心に近い位置を通過するため、皆既の状態が長時間継続します。赤く染まった幻想的な月の姿を、ゆっくりと眺めたいですね。
今回の月食は日本全国で見ることができ、時間帯や月の高度、継続時間も好条件です。満月が18時9分から欠け始め、19時16分頃に皆既食となります。皆既状態の月は、「赤銅色(しゃくどういろ)」と呼ばれる暗い赤色に。地球の影に最も深く月が入り込む「食の最大」は19時59分頃。皆既食は約1時間26分間続き、20時42分に終了します。その後、月は約1時間7分かけて地球の影から抜けていきます。21時49分に部分食が終わると、白く丸い姿に戻った満月が南東の空に見えます。
月食は、月が見える場所であれば同じタイミングで起こります。日食のように観察地によって時刻が変わることはありません。一方、月が見える方位や高度は異なります。月食の前半は、西日本では月の高度が低めになるため、見晴らしの良いところで観察するとよいでしょう。
【11月8日】とても珍しい現象!月食中の「天王星食」
今回の皆既月食の最中に、月が天王星を隠す「天王星食」が起こり、小笠原諸島を除いた日本のほぼすべての地域で見ることができます。約6等級の天王星は肉眼で見える限界の明るさですが、天王星の潜入時は月が皆既食中で暗い色になる地域が多いため、見つけやすいかもしれません。確実に観測するためには、双眼鏡や望遠鏡などを使うのがおすすめです。
天王星食は、見る地域によって現象の時刻が異なります。東京の場合、天王星が月に潜入するのは20時41分、月から出現するのは21時22分で、潜入と出現にはそれぞれ15秒ほどかかります。月食中の月と天王星の大接近だけでも、なかなか見られない現象です。潜入と出現の瞬間に加えて、前後の大接近の様子も楽しみましょう。
天王星食が月食と同時に起こるのは非常に珍しい現象です。次回、惑星食と月食が重なるのは2106年の部分月食の時で、皆既月食と同時に起こるのは213年後の2235年になると予測されています。
【11月11日】明るさを増す火星に月が大接近
夜半前の東の空に、12月1日に地球に最接近する火星がマイナス1.5等の明るさで輝いています。
11日の宵から12日の明け方にかけて、月齢17の月と火星が大接近して見えます。6個の一等星が形作る「冬のダイヤモンド」の内側で月と火星が寄り添う姿は、ひときわ目を引く光景となるでしょう。
火星とおうし座のアルデバラン、オリオン座のベテルギウスは、三角形を描くように並んでいます。赤みを帯びた輝きを放つ、3つの星の共演も楽しみましょう。
【11月29日~12月2日】木星と土星、フォーマルハウトを月が通り過ぎる
南の低空に輝く、みなみのうお座のフォーマルハウト。秋唯一の1等星は、ぽつんと輝く姿から「南のひとつ星」とも呼ばれてきました。
今年の南の空は、木星と土星の2つの惑星が加わり、明るい3つの星が輝いています。11月の終わりから12月の初めにかけては月も加わり、華やかな光景となります。
29日に0.8等で輝く土星の左下側を上弦前日の月が近付き、22時頃に並んで沈んでいきます。月は東へ移動しながら、12月2日にはマイナス2.6等の木星と並びます。12月8日に満月を迎える月は、マイナス2.0等級の明るさに達した火星と再び接近し、目を引く眺めとなるでしょう。
・参考文献
『アストロガイド 星空年鑑 2022』 アストロアーツ
・参考サイト
国立天文台「月食とは」
国立天文台「ほしぞら情報(2022年11月)
アストロアーツ「皆既月食」