starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

3月3日は「ひな祭り」!意外と知らないひな祭の歴史


3月3日は、ひな祭り。女の子のいるご家庭では、ひな人形を飾ったり、御馳走の準備をしたりと大忙しなのではないでしょうか。

今回は、ひな祭りの歴史や逸話をご紹介します。


本当は悲しいひな祭の起源

ひな人形、桃の花の飾りつけ、たくさんのご馳走…。ひな祭りといえば、賑やかで華やかなイメージがありますよね。

ひな祭りはもともと、中国の『上巳(じょうし)の節句』がもととなっています。昔の中国では、3月の最初の巳の日(上巳)になると、川辺に出て穢れや不浄を水で清める風習がありました。

それでは、どうして上巳の日にお清めをするのでしょうか。それは、漢の時代の悲しいエピソードがもととなっています。

漢の時代、徐肇(じょちょう)という男が3人の女の子を授かりますが、不運にも3人の女の子たちは3日後にみんな死んでしまいました。せっかく授かった子どもたちをすべて失ってしまった男の悲しむ様子を見た村人たちは、亡くなった女の子たちの体を清め、川へと放ったと言われています。この出来事が起こったのが上巳であったため、人々はこの日を上巳の節句として、お祓いをするようになったのです。

みなさんの中には、漢のお話を聞いて『流し雛』を思い浮かべる方もいるのではないでしょうか。

上巳の節句は平安時代の日本に伝わり、『上巳の祓い』という形式に姿を変えます。当時の人々は、上巳になると陰陽師を招き、自分の生年月日を書いた人形に自分の穢れを移し、それを川に流すようになりました。今でも下鴨神社では、流し雛という形で続けられています。

きらびやかなひな祭りは、こんな悲しいお話がはじまりとなっていたんですね。


雛飾りの始まりは江戸時代?

お祓いの行事として長い間行われていた上巳の祓いが、私たちがよく知るひな祭りに変わり始めたのは、江戸時代に入ってからのこと。江戸の初期に京都御所で盛大に行われたひな祭りをきっかけに、大奥の中でひな祭りが行われるようになります。それが徐々に、町の人々の間で広まっていったのです。

江戸時代中期には、赤ちゃんの誕生をお祝いする『初節句』という風習が生まれ、ひな祭りはますます盛んになっていきます。ひな祭りを彩る鮮やかな雛飾りは、この時代から作られるようになりました。中には金箔を使った豪華なひな人形もあったようで、幕府から「ひな人形を華美にしてはいけない」という奢侈(しゃし)禁止令まで出たんだとか。

ひな祭りの前になると、日本橋十軒店では雛市が開かれ、色とりどりの雛飾りとたくさんの人々でに賑わっていたそうです。春の訪れとともにやってくるひな祭りに、昔の人々もウキウキしていたでしょうね。


ひな祭には何を食べる?

ひな祭りといえば、ご馳走も楽しみの一つですよね。みなさんは、ひな祭りと聞いてどんな料理を思い浮かべるでしょうか?ちらし寿司、はまぐりのお吸い物など、美味しいものがたくさんですよね。それでは、どうしてこれらの食べ物をひな祭りに食べるのでしょうか。ここでは、2つの料理についてご紹介しましょう。

■はまぐりのお吸い物

はまぐりのような二枚貝の貝殻は、対のものでなければぴったりと合わせることができません。平安時代、対の貝殻を見つける『貝合わせ』という遊びが行われており、そこで使われていたのがはまぐりの貝殻でした。こういった特徴から、はまぐりは仲の良い夫婦を表す象徴となりました。女の子の誕生を祝うひな祭りにはまぐりを食べるのは、一生一人の人と仲良く添い遂げるように願いをこめられているからだそうですよ。

■ちらし寿司

ひな祭りのご馳走の定番と言えば、ちらし寿司ですよね。実はちらし寿司自体に、ひな祭りに食べる理由があるわけではありません。大事なのは、ちらし寿司の『具』です。ちらし寿司を見てみると、長寿を表すエビ、将来の見通しがきくと言われるレンコン、まめに働けるようにと願いを込めた豆など、縁起の良い食材がたくさんあります。子どもの誕生を祝う日にはもってこいの料理というわけなんです。他にも、海鮮ちらし寿司や五目ちらしなど、地域によってその具材は様々。自分のお家のちらし寿司には何が入っているか気にしてみてはいかがでしょうか。

<参考・参照>

一般社団法人日本人形協会

甘春堂

やずや食と健康研究所

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.