本格的な寒さが続く2月、寒い日には出かけるのも面倒になりますが、そんな日こそ演劇に触れてみるのはいかがでしょう?
さかのぼること今から400年以上前のこと。1607年2月20日に出雲の阿国が、徳川家康将軍らに「歌舞伎踊り」を江戸城で披露したといわれています。将軍はじめ諸国大名も見守る中、日本の伝統文化である「歌舞伎」が誕生した記念すべき日が2月20日だったのです。その後、発展を遂げた歌舞伎は、現在の東京である「江戸」歌舞伎と、大阪の「上方」歌舞伎に分かれていきました。その違いはどのような点にあったのでしょう?
「江戸」歌舞伎は男性が憧れる勧善懲悪ものだった?
当時の土地柄によって、江戸と大阪では文化や風習、言葉など様々な違いがありますが、歌舞伎の演目も同様に、それぞれの土地で愛される内容が異なりました。
当時の人口の比率でいうと、男性が圧倒的に多かった江戸(関東)では、男性に好まれる演目が重視されました。これは、今風にいう「ヒーローが活躍」する内容。強い男が派手に戦うといった勧善懲悪ものが人気で、そうした演目を「荒事」と呼びました。
荒事を代表する役者といえば、なんといっても市川団十郎でしょう。花道に引っ込む際の「飛び六方」が披露される演出や、歌舞伎には欠かせない「隈取り」は、代々の市川団十郎が生みだしたもの。市川団十郎は、江戸の歌舞伎をけん引した存在だったのです。
●「飛び六方」= 両足を交互にはずませ飛ぶように踏みながら、勇壮な様を誇張したり美化する所作
●「隈取り」=紅、墨、藍、茶色を用いた歌舞伎独特の化粧法
「上方」の歌舞伎は、情愛を描いた「ドロドロ系」だった?
大阪は商人の街。物語に登場する主人公は庶民的な町人が多かったため、荒事を得意とした江戸とは異なり、上方すなわち大阪で好まれたのは「人間の情愛」でした。
こうした「人間の情愛」を主とした演目は、人間の恋模様に加え、生き死にがかかわってきますから、どちらかというと「ドロドロ系」の話。このように、江戸の「荒事」とは対照的に、大阪=上方では「和事」と呼ばれる演目に人気が集まりました。
そんな上方歌舞伎のスターといえば、上方歌舞伎の創始者の一人・坂田藤十郎です。
派手な動きを得意とする江戸の市川団十郎とは対照的なり、大阪の人々の心をつかんで離さなかったのが独白を得意とする写実的なセリフまわし。市川団十郎は、踊りが中心だった歌舞伎をせりふ劇に発展させていったのです。
上方歌舞伎、再びの盛り上がりを
歌舞伎の2大勢力であった江戸と上方ですが、様々な産業の中心が関西から東京に移ったことで、その勢力図も変わっていきます。役者も東京に移り住む者が増え、上方歌舞伎はだんだんと衰退していったのです。
そんな中、13代片岡仁左衛門らによる「関西で歌舞伎を育てる会」など存続活動が続けられてきます。また最近は、人気テレビドラマに歌舞伎役者が多く出演するようになりましたが、認知度が上がれば、多くの人が歌舞伎にも興味をもってもらえることにもなります。
歌舞伎初心者にとっては、せっかく荒事と和事の異なる特徴や隈取りの意味などを理解すると、より理解度が深まるはず。
ちなみに、隈取りの代表的な違いを見ていくと……、
紅(赤)色 → 正義や勇気を表し、「善」を意味する役に用いられる
藍(青)色 → 冷酷かつ強い敵役を表し、「悪」を意味する亡霊などに用いられる
茶色 → 神霊鬼、妖怪など、人間以外の不気味な役に用いられる
色の意味の違いがわかると、隈取りを見ただけでどんな役であるかわかりますね。
── 昨年11月には、日本最古の歴史を持つ劇場「京都四條南座」の改修工事が完了。さらに歌舞伎界が盛り上がっていくことを願いたいものです!