starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

鍋の季節到来!今年のトレンドは?鍋についての情報をお届けします


今年は秋の訪れが早かったせいでしょうか。鍋料理が恋しい季節となりました。

具材を切って鍋に入れるだけの鍋料理は手軽でおいしくて、そして、ヘルシーな料理。これからの季節に大活躍です。そこで今日は、鍋料理についてピックアップしました。鍋料理の歴史から今年流行りの鍋料理まで盛りだくさんの内容に。

── みんなでワイワイお鍋をつつきながら、話題に取り入れてくださいね。

みんなでワイワイ楽しめるのが鍋料理の醍醐味ですが、江戸時代は「ぼっち鍋」が主流でした

みんなでワイワイ楽しめるのが鍋料理の醍醐味ですが、江戸時代は「ぼっち鍋」が主流でした


鍋には流行が! 今年の流行りは「ムービージェニック鍋」

「みんなで鍋をつつく」形が普及したのは、江戸末期から明治ごろと考えられています。まず江戸時代に流行したのが「小鍋立て」と言って、直径20cmほどの小鍋を七輪にかけ、少人数、もしくは一人で食べる鍋でした。明治時代には、文明開化の象徴として「牛鍋」が流行り、ちゃぶ台などの普及によって鍋料理は家庭に定着していきました。

いまや日本で食べられる鍋は100種類を超えるといわれています。ここ数年のトレンドは味付けうんぬんより「インスタ映え」する鍋。

2018年にかけてはさらに進化して、動画映えする「ムービージェニック」鍋が流行すると言われています。「ムービージェニック鍋」とは、思わず動画を撮りたくなる演出を施した鍋のこと。検索すると、すでにたくさん投稿されていますので、気になる方はチェックしてみては!

鍋の種類は100種類以上!

鍋の種類は100種類以上!


鍋はスープの味で3種類に分けられます

水炊き、ちゃんこ鍋、キムチ鍋、石狩鍋、きりたんぽ鍋……鍋の種類は挙げたらきりがありませんが、鍋はスープの特徴によって3つに分類できます。それぞれの特徴を押さえておくと調理の際、役に立つのではないでしょうか。

●水鍋:水煮タイプ

ダシを用いず、真水で炊く鍋。水炊きなど具材から出るダシでいただきます。各人が薬味や調味料で好みの味にして食べるので、失敗なく作ることができる鍋料理のスタンダードです。

●煮汁鍋:薄味で煮るタイプ

味つけしたダシ汁で作る鍋で、おでんや寄せ鍋など多くの鍋料理がこのグループに入ります。最近ではバラエティ豊かな鍋用調味料が販売されているので、上手に活用し、いろんな味にトライしましょう。

●すき鍋:濃い味で煮るタイプ

鉄鍋を用い、濃い味に作った割り下や味噌だれで煮る鍋のこと。すき焼きがこれに当てはまります。

ダシに味付けをしたもが寄せ鍋。味を付けないものは水炊き

ダシに味付けをしたもが寄せ鍋。味を付けないものは水炊き


基本的な鍋の作り方を押さえておきましょう

鍋の基本的な味付けを理解したところで、作り方のポイントをお教えします。

基本のダシの取り方と具材を入れる順番を覚えておきましょう。

【ダシの取り方】

●水鍋

・皮や骨付きの鶏肉をぶつ切りにし、水から煮立たせる。

・水を張った鍋に昆布をしき、ひと煮立ちさせ、鶏肉を入れる。

●煮汁鍋

ダシ汁にみりん・しょうゆ(または、みそ、塩)で薄味をつける。

※水鍋と煮汁鍋は、最初は強火で、食材が入り、いったんお鍋が沸騰したら、中火にします。

鍋の王様と言えばやっぱり、すき焼き!

鍋の王様と言えばやっぱり、すき焼き!

●すき鍋

鉄鍋に油をひき、ネギを焼いて香りを出し、牛肉をさっと焼く。割り下(しょうゆ・みりん・水、各100mL+砂糖、30g)をまわしかける。※弱火にして具材を入れる。

【具材投入のポイント】

◎鶏肉、つみれ、魚介類など、ダシを取るための肉・魚介は先に入れる。

◎かたくなりやすい豚・肉は食べる前に入れる。

◎ゴボウやニンジンなどの根菜類、そぎ切りにした白菜の芯の部分を入れる。

◎シイタケは、遅めの投入が基本で、お豆腐と一緒に入れる。

◎エノキ、シラタキ、葉物野菜など直に火が通る食材を最後に入れる。

── 鍋料理、何でも投入すればよいと思ってはいませんでしたか?

具材を入れる順番を考えるだけで、いつもよりおいしく仕上がります。冷たい風が吹いた日の夕食に、鍋をぜひ!

参考HP:紀文

具材の入れる順番を考えるとよりおいしくいただける

具材の入れる順番を考えるとよりおいしくいただける

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.