昆布に旬があるのをご存じですか?
昆布の採取時期は、7月から9月。そう、この夏の暑い時期に摂られた昆布がじっくり干し上げられ、旨味が凝縮されて美味しい昆布が出来上がっていきます。私たち日本人の味覚にしっくり合う昆布は、さまざまな料理に展開されています。その背景には、日本の海洋交通の発展による昆布をめぐる歴史がありました。では早速、昆布について紹介しましょう。
北海道と大阪を結んだ北前船は、文化、経済を発展させた海上交通の要だった
昆布の歴史はふるく、縄文時代の末期には食用として存在していたと言われています。
天然の昆布の約95%は北海道産。語源はアイヌ語の「Kombu(コムブ)」から転じたという説が有力です。
昆布が日本中に広く行き渡ったのは、江戸時代に登場した北前船の発展です。北前船とは、蝦夷地(北海道)から北陸など日本海側の各地、下関、瀬戸内海を経由して大阪へ入港する船のこと。物流、経済を支える海上交通の大動脈として、鉄道が登場するまで大いに栄えました。
船を有するのは北陸など日本海側の人々。大阪から酒、塩、雑貨などさまざまな日用物資を積み、母港をはじめ各地に寄港し、商品を売っては安く仕入れをして利ざやを稼ぎ、さらに北海道に到着すると、昆布やニシン、数の子などの海産物を仕入れ、大阪までまた売買しながら運んでいました。まさに船という域を越えて、商社のような役割を果たしていたのですね。商才がものをいう北前船の売り上げは計り知れないものがあり、莫大な財産を築いた船主も。北海道をはじめ各地の物資が運ばれた大阪が「天下の台所」として名を馳せたのも、北前船の存在があったからなのです。
こうして北前船が運んだ昆布は、日本の食文化に大きな影響を与えることになります。
さらに面白いことに、富山ではこの昆布を薩摩に持ち込むようになります。富山の薬売りは、当時、薩摩と交流していたため、薬売りの持ってきた昆布は琉球へと渡り、さらに中国に輸出され、見返りとして中国から輸入した漢方薬を手に入れるようになったのです。蝦夷地(北海道)から、琉球(沖縄)、清(中国)へと続く道は、「昆布ロード」とも言われています。
栄養豊富。ミネラルは牛乳の23倍!
富山、大阪、沖縄など一見昆布と関係のないような地域に、昆布を使った郷土料理が根づいているのは、まさに北前船の影響と言えるでしょう。関東より関西方面で昆布が好まれるのも、こうした理由があるようです。
では最後に、昆布の栄養素を紹介しましょう。
水溶性食物繊維「アルギン酸」「フコイダン」
ねばり成分は「アルギン酸」や「フコイダン」といった海藻特有の水溶性食物繊維。昆布の含有量は多く、糖質や脂質の吸収を抑え、コレステロール値の上昇を抑える効果が期待されます。
ミネラル
昆布に含まれるミネラルは牛乳の約23倍、カルシウムは約7倍、鉄分は約39倍も含まれています。
フコキサンチン
海藻に含まれる褐色の色素成分「フコキサンチン」は、脂肪の蓄積を抑える効果が期待されます。また、たまった体脂肪を燃やすたんぱく質「UCP−1」の活性を上げるというダブルの作用が期待されます。
栄養満点、健康に優れた昆布をぜひ、ミネラルが不足しがちな暑い夏に食べてみてはいかが!
○参考/JR西日本 「Blue Signal」より「北前船が運んだ食文化」、日本昆布協会公式HP「こんぶネット」