若草色の餅やだんごの材料で知られる「よもぎ」は、3月~5月の若芽の柔らかい部分を使っています。春から初夏にかけて、今が旬であることをご存知でしたか?摘み立ての若芽でつくったものは格別で、色も香りもまさに本ものが楽しめます。「よもぎ」は日本・韓国と各地に生息し、注意して歩けばきっと見つけることができますよ。
さて、この「よもぎ」、古来より、お灸の「もぐさ」に使われてきました。東洋医学や漢方では鎮痛作用や抗炎症作用があるだけでなく保湿を高め、血流をよくするということで、「カイヨウ」という名前で売られています。
「よもぎ」はお肌の美容や治療の「よもぎ風呂」、婦人科系に効果があるという「よもぎ蒸し(汗蒸幕)」など私たちの生活に密着したハーブでもありました。ヨーロッパでも薬草としての効果が知られ、アブサンというお酒(リキュール)にも使われています。
せっかくの新芽の旬の季節、身近な「よもぎ」のパワーと活用法についてみていきましょう。
なるほど!和漢ハーブ「よもぎ」の働き
●食物繊維はほうれん草の約3倍
ヨモギ(蓬/よもぎ)
よもぎに豊富に含まれている不溶性食物繊維は便秘の解消や痔の予防の他にダイエット効果なども期待できます。また有害な物質を吸着し体外に排出働きもあります。
●よもぎに含まれるクロロフィル
クロロフィルは体内でヘモグロビンの生成を助けて造血作用を促進するほか、貧血の予防・改善に作用するとされています。コレ ステロール値を下げ、血中脂質の正常化に作用することが国立健康・栄養研究所によって実証されています。
●非常にたくさんのカロテンを含みます。
β-カロテンは抗発ガン作用や免疫賦活作用で知られていますが、その他にも体内でビタミンAに変換され、髪の健康維持や、視力維持、粘膜や皮膚の健康維持、そして、喉や肺など呼吸器系統を守る働きがあるといわれています。
●豊富なビタミンK
よもぎは生薬として止血薬としても用いられてきました。このビタミンKには、血液の凝固に関わる成分の合成を促す働きがあります。
●食用以外での効用もいろいろ
よもぎにはさわやかな若草の香り、アロマ効果が期待できます。香り成分はユーカリプトールとも呼ばれるシネオールなどで、口臭を抑えたりリラックスさせてくれる働きなどがありますが、白血病細胞を殺す作用や副鼻腔炎の治療に効果がるともされています。
その他にも、お灸に用いられたり漢方の生薬として止血作用、月経調整作用、 経絡を温める作用、 鎮痛作用や 咳・喘息の去痰作用などが有効とされています。
引用:旬の食材百科
美味しくてうれしい!よもぎ入り肉団子スープ
春先の柔らかく香りのよい摘み立てのものをいただけるとよいですね。
韓国料理で伝わる材料でお伝えしますが、ひき肉を用いたり、お豆腐をつなぎにつかってもよいです。
●よもぎ団子のスープ
<材料>
よもぎ(葉先のみ)80-100g
赤身牛肉薄切り 100g
卵 小2個
片栗粉(小麦粉) 少々
スープ(鶏ガラ・コンソメ・中華だしお好みで) 5カップ
塩 小さじ1
しょうゆ 小さじ1/2
こしょう 少々
(合わせ調味料)
塩 小さじ1/2
コショウ 少々
ごま油 小さじ1
おろしにんにく 小さじ1/2
ネギみじん切り 大さじ1
とき卵 大さじ2
<作り方>
1,よもぎの葉をあらって、塩を少々加えた熱湯に入れてさっとゆでて水に放ち冷ましてからみじん切りにします
2,牛肉もみじん切りにし、1と合わせ調味料を合わせてよく混ぜ、銀杏くらいの小さな肉団子にします。
3,卵をよくほぐしておきます
4,スープに塩としょうゆで味を調整したところへ、片栗粉をまぶして、溶き卵をつけた2を落としていきます。
5,団子が浮き上がり、少しにれば出来上がり。お好みでコショウをふります。
天ぷらや卵焼きにしていただいたり、乾燥させお茶にしてもよい香りを楽しめます。
若芽も苦みがありますので、量をうまく調整してくださいね。
若芽摘みは楽しいものですが、どうしても抵抗があるという方は、冷凍のものを通信販売でも購入できますよ。
新しい季節、「よもぎ」パワーにあやかり、エネルギッシュに過ごしていきましょう!