starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

鏡餅、お雑煮……お正月に欠かせない「もち」、一体いつから食べられている?


お雑煮や鏡餅、その鏡餅を割って作るお汁粉……冬になると、日本ではおもちを食べる機会が増えますね。

「餅は餅屋」「絵に描いた餅」といったことわざに用いられたり、地方によっては「餅まき」をする習慣があったり……。

これほど親しまれているおもち、どのくらい昔から食べられているのでしょうか?

お正月を迎えるにあたり、おもちの歴史をひも解いてみましょう!

見るからに美味しそうな、つきたてのおもち

見るからに美味しそうな、つきたてのおもち


長い旅の末に伝わった? 「おもち食」文化

昔ながらの「もちつき」をする方は少なくなっているようですが、おもちの人気は今も昔も変わりません。

色々な大きさの切り餅、鍋用のスライス餅など、市販のお餅もますます進化しています。

もとは、神さまへのお供えものだったおもち。

時代が下るにつれ、保存食として、また腹持ちがいい食べ物、消化がいい食べ物として、愛されるようになりました。

そんなおもちの故郷は、なんと東南アジア。

はるか昔、海を渡って稲作が伝わるとともに、おもちを作って食べる文化も伝わったと言われています。

今でも東南アジアには、「おもち」や「おこわ」に似た料理やお菓子がたくさんあるようですよ。

ちなみに、おもちに「餅」の字を当てるのは、中国語でいう「餅」(小麦粉を練って丸く成型した食べ物)を借用したもの。

現代の中国でも「餅」といえば小麦粉の生地で作った食品のことで、食事や軽食の定番です。

原材料も、食べ方も、おもちとはまったく違うのが面白いですね!

東南アジアにはおもち料理がたくさん。写真はベトナムの「おこわ」

東南アジアにはおもち料理がたくさん。写真はベトナムの「おこわ」


沖縄の「ムーチー」、韓国の「トック」「トッポギ」

蒸したお米をついて作る「つき餅」ではなく、粉を練って作る「ねり餅」が一般的なのは沖縄。

沖縄のおもち(ムーチー)は、もち粉を練って平たく成型し、蒸して作ります。

そんな沖縄で作られる、鏡餅に似たおもちが「ウチャヌク」。

ウチャヌクの語源は「お茶の子」(お茶とともに出されたお菓子)で、火の神さまにお供えされるおもちです。

3つのお餅が重ねられており、それぞれ「天」「地」「海」を象徴しています。

韓国のおもち「トック」も、スーパーマーケットなどで手に入りやすくなりましたね。

地方によって「つき餅」もあるようですが、トックも「ねり餅」が主流です。

原材料になるのは、もち米またはうるち米。よもぎやかぼちゃを練り込んだ、色あざやかなものも見かけます。

居酒屋さんメニューでもよく見る「トッポギ」は、このトックを甘辛く「ポギ(炒めた)」料理。

韓国では、夜食やおやつの定番です。

日本では、この料理に使われる棒状のトックを「トッポギ」と呼ぶのが通例化しています。


あなたが好きなのは「ついた」おもち?「練った」おもち?

こうして見ると、日本の多くの地方では「つき餅」が主流。

ですが、粉から作る「ねり餅」も、多くの国で食べられているのですね。

もちろん、日本でも粉を練って作るおもちもたくさんあります。

ただし、味つけや形状によって、「〇〇だんご」「〇〇もち」と、名称が変わってくるようです。

国や地方によって「つき餅派」と「ねり餅派」があるのは、どうしてなのでしょうか?

おもちが伝播していった過程で、そうなったのか?

食べ方の好みや、お米の品種(硬さや粘り気)などが影響したのか?

このあたりの事情も、調べてみると楽しそうです。

ちなみに、お正月に付き物の「お年玉」も、もともとはおもちでした。

神さまにお供えしたり贈ったりする丸い鏡餅を「歳玉」と呼んでおり、やがて金品に変わっていったのだそうです。

時代とともに少しずつ姿を変えながらも、常に私たちの暮らしとともにあるおもち。

その歴史に思いを馳せながら、どうぞ良いお年をお迎えください!

参考:稲福政斉「沖縄しきたり歳時記」(ボーダーインク)

趙善玉+韓パラム「とっておき! トッポギ料理」(HANA、インプレスコミュニケーションズ)

「おもち」と「だんご」の境界線は?

「おもち」と「だんご」の境界線は?

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.