starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

お天気先生~雨にぬれずに旅をする~#7


#7 非公開の隠れ部屋。中谷宇吉郎の足跡を辿る!

いよいよ憧れの中谷宇吉郎博士の研究室へ!博士がいた空間で中島がテンションUP!

気象予報士・中島俊夫が、旅先の気象や防災に焦点をあてつつ、“雨にぬれずに”旅をしています。今回は北海道大学見学の続編です。一般公開されていない「憧れの博士の研究室」へといよいよ入室!中島気象予報士のテンションはMAX、終始そわそわしています。しばしお付き合いください。

教材開発室にて)

平(P)「この部屋は何という部屋ですか?」

山本准教授「こちらは教材開発室と呼んでいます。学校教材を作っている部屋ですね。」

― 9月に行われたLIVE天気予報の準備中の様子をお届けしています。詳しくはtenki.jpのfacebookにて動画アーカイブをチェック!

平(P)「では、北海道大学の教材開発室からお届けします。」

中島「教材…北海道大学…いや!すぐにはできないぞ、天気予報。」

平(P)「いいですよw」

山本准教授「5分くらいでw」

中島「5分も短いですよ!汗)。」

木村「最新の(情報を)聞かないと。」

― Live天気予報も終わり、研究室の説明を聞いています。

山本准教授「この辺で隕石を溶かしたりとか壊したりとかして、色々な成分を抽出して、綺麗にして、測定装置に入れて分析します。あとは色々な解析をするのですけれども、結構手作りの部分が多いので、(機械が)よく壊れるんですね。」

中島「そうなんですか。」

山本准教授「(部屋を)綺麗にしたいんですけど、いつも壊れるのでこんな感じでゴチャゴチャと。毎日直しながら使ってます。」

中島「たしかに。部品がいろんな所にありますね。」

山本准教授「基本、壊れてます(笑)。どこか壊れてる。これは2000℃まで上げられる加熱炉です。これで石ころを溶かしたりとかして、ガスの成分を出したりします。」

中島「何℃くらいで溶けるものなのですか?」

山本准教授「地球(上の)石で、(一番)高いのは、1850℃ですね。それくらいで溶けます。2000℃まで上げられれば、なんとか。」

中島「もう、すべてのものは。」

山本准教授「ほぼすべて溶ける。」

中島「で…?中谷さんの展示というのは…?」

山本准教授「あ、すみませんw ここ全然関係ないw」

中島「ここは関係ない!?」

山本准教授「ここ関係ないですw 全然違うんですねw」

中島「ここじゃないんですね。」

山本准教授「はい。3階にあります。3階まで案内します。」

木村「ここは山本先生の(研究室)?」

山本准教授「そうですね。これ はやぶさ の資料とか。」

中島「えぇ!ちょっと待ってください!(人工衛生の)はやぶさ??」

― プロデューサーの指示により、はやぶさのお話はおあずけに。

中島「『雪は天から送られた手紙である。』これは中谷先生のとても有名な言葉です。気象予報士だったら、ほとんどの方が知っていると思います。」

人工雪成長装置の前)

山本准教授「これが人工雪の成長装置です。下でお湯を沸かして蒸気をあげて、周りが冷えてきますと、兎の毛の所に人工雪が結晶化すると。それを、光を照らしながら向こうで観察すると、どういう条件でどういった結晶ができるか?全部わかるという装置となっております。」

中島「へぇ〜。」

山本准教授「これは模擬装置ですね。」

中島「ちなみに、兎の毛を使ってた理由って何なんですか?」

山本「いろんなものを使って、どういう所に人工雪の核が出来るか、結晶が出来るか試したところ、兎の毛が一番良かったということで、使い続けてると思うんですね。」

中島「核なんですね。」

山本准教授「はい、結晶の核。真ん中のものが出来てからどんどん成長していきますので、それが出来やすかったのが兎の毛だったと。」

中島「なるほど。それで兎の毛だった訳ですね。」

収蔵閲覧室前)

山本准教授「ここは鉱物の収蔵閲覧室なんですけれども、実はそこから入れるという部屋になっています。」

中島「そうなんですね。ついに入ってしまうんですね。」

山本准教授「どうぞ、こちらです。」

中島「ちょっと!なんかもう。いいですか?」

― 挙動不審になる気象予報士w

山本准教授「お入りください。どうぞどうぞ。」

中島「逆にファン過ぎて入れなかったりするんですけど、いいですか?」

山本准教授「どうぞどうぞ、大胆にどうぞ。」

中島「実際にここで作業していた?」

山本准教授「この場所で研究なさっていた。そういう場所です。どうぞお座りください。」

中島「座っていいですか!?あぁ〜!なんかいいですね!」

山本准教授「電話が好きだった方と聞いておりますので。電話もこういう感じで。」

中島「こんな感じで。日本気象協会に…電話番号わかりませんけどw」

― え!?日本気象協会の動画なんですけど!?

山本准教授「この奥にはですね、中谷さんが実際に着ていらっしゃった、コートですね。雪の白書としてもとても有名な写真がございますけれども。この写真に写っているコートとベレー帽ですね。」

中島「この時のものなんですね。他にもあるんですかね?」

― ほ、欲しがるな…。この人。

山本准教授「一応、資料とかはここにはございますし、石川県にあります『中谷宇吉郎 雪の科学館』にも展示されております。」

中島「中谷宇吉郎博士が人工雪を誕生させた低温実験室って、今は見ることが出来ますか?」

山本准教授「それはもう壊されてまして、その場所に、今は『人工雪生誕の地』という石碑がございます。」

― あ、先に行っちゃった・・・。

詳細は動画: https://youtu.be/ShDITvsVDwU をご覧ください!

【動画の概要】

気象予報士が“雨にぬれずに”旅をする、旅番組です。「身近なお天気の話や、地元の方との交流、きれいな景色を求めて寄り道など、盛り沢山!今週から配信2週目に突入!12月上旬まで、【水木金土日】曜日の週5回配信します。ぜひご覧ください!

【制作・著作】一般財団法人 日本気象協会 http://www.tenki.jp

【出演】中島俊夫(気象予報士)、山本順司准教授(北海道大学)、木村(日本気象協会)、平(プロデューサー)

【主題歌】カネコアヤノ「銀河に乗って」

【衣装協力】HOSU http://www.hosu.jp



次回は、「#8 藻岩山の夜景が見たい!」です。11月18日(金)の22時ごろtenki.jpサプリにて更新予定です。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.