
今日14日は南風によるフェーン現象で、日本海側の地域を中心に気温が上がり、猛烈な暑さになっている所があります。一方、台風5号や熱帯低気圧などの影響で気温上がり方が鈍くなっている所が多く、一連の長い連続猛暑日からようやく解放された所もあります。
●日本海側で高温 新潟市、青森県内で今年初めての猛暑日
今日14日は、南から暖かく湿った空気が流れ込んでおり、フェーン現象で北陸から北の日本海側を中心に気温が上がっています。14時半現在、全国で最も気温が上がっているのは、新潟県上越市大潟の37.8℃で、次いで新潟県上越市高田の37.6℃、福井県坂井市三国の37.4℃、秋田県五城目町の36.7℃などとなっています。
そのほか、新潟市で35.9℃、青森県弘前市は36.4℃まで気温が上がり、今年初めて最高気温35℃以上の猛暑日となりました。(青森県で今年初)
また、石川県輪島市では今シーズンで最も高い34.1℃を記録し、猛暑日一歩手前の暑さとなっています。
※なお、最高気温はこの後も更新する可能性があります。
●連続猛暑日がストップ
日本海側では厳しい暑さとなった一方で、台風5号や熱帯低気圧の影響で気温の上がり方の鈍い所が多く、一連の厳しい暑さから解放された地域もあります。
昨日13日までで、今年全国最長の16日連続の猛暑日となっていた大分県日田市、山口県岩国市広瀬、15日連続の猛暑日となっていた広島県府中市、福岡県朝倉市では、今日14日はいずれも35℃どころか30℃にも届かず、連続猛暑日がようやくストップしました。