starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本の南海上にモンスーンジャイアが発生か 北海道への影響は


日本の南海上には低気圧があり、また、台風第4号が南シナ海を西に進んでいます。日本の南海上はこれらの低気圧や台風を含む大きな低気圧性循環ができつつあり、過去の実例から「モンスーンジャイア」と呼ばれる大きな渦となる可能性があります。モンスーンジャイアが形成されると過去には台風が幾つも発生し、遠く離れた北海道付近にも大きな影響をもたらしたことがあります。今後の状況に注意が必要です。

●日本の南海上が大きな「低圧部」に

日本の南海上では、インド洋東部から吹き込む西~南西の風(季節風:モンスーン)が吹き込み、一方、太平洋高気圧から吹き出す東よりの風が合流し、反時計回りの循環ができつつあります。この循環がさらに規模を拡大し大きな低圧部(モンスーントラフ)となると、反時計回りに吹く大規模な風の循環(季節風の渦)が作られます。これをモンスーンジャイアといいます。

モンスーンジャイア中では上昇気流が多発し、熱帯低気圧や台風が発生しやすくなることが知られています。

●過去には北海道にも大きな影響が

過去にも日本の南海上にモンスーンジャイアが形成されたことがあり、特に印象に残っているのは2016年のケースで、この年は北海道内で台風による大規模な災害が発生しました。8月には7個の台風が発生しましたが、その内、17日に第7号、21日に第11号、23日には第9号と1週間程度の間に3つの台風が北海道に上陸しました。1年で3つの台風が北海道に上陸したのは、統計を開始した1951年以来、初めてのことでした。

これらの台風に加え、暖かく湿った空気の影響で北海道付近に停滞した秋雨前線が活発となり、この年の8月は道東方面を中心に記録的な大雨となりました。帯広では、この8月のひと月に降った雨の量が378.0mmを観測しましたが、これは月降水量としては1892年の統計開始以来、現在でも最も多い記録となっています(帯広の8月の月降水量の平年値:141.3mm)。

また北海道に上陸はしませんでしたが、この年の8月下旬に小笠原方面から北上し、30日に東北地方へ上陸した台風第10号の影響で、道内では太平洋側を中心に29日から31日の3日間にかけて雨が降り続きました。台風の東側に位置し、強い南東風が吹きつけた日高山脈周辺では、一連の降雨量が300mmを超える大雨となり、河川の氾濫や土砂災害、住宅への浸水など災害が多発し、国道など道路の通行止めやJRの運休など交通機関にも大きな影響がありました。

現在、日本周辺の海面水温は全般に3~5℃ほど高い状態となっています。高い海面水温は海水面から水の蒸発が活発となる傾向があり、そのような状況下で台風や熱帯低気圧が日本付近に近づくと勢力が強まり、広い範囲に大雨や暴風などの影響をもたらす可能性があります。今後も日本の南海上の動向を注視しながら、台風が発生した際には最新の情報を確認して、万一の備えを進めるようにしてください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.