starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

フェーン現象の影響で日本海側で真夏日 明日19日(土)は関東甲信の内陸で30℃超


本日、18日(金)は暖かい空気に覆われ、日本海側を中心に気温が上昇しました。島根県の川本では30.5℃を記録し、今年初の真夏日となりました。多くの地域で25℃を超える夏日が観測され、特にフェーン現象の影響で気温が上がった地域もあります。秋田では桜が満開となり、青森では開花が進んでいます。また、明日19日(土)も気温が高くなる予想で、関東甲信内陸では30℃を超える暑さに注意が必要です。熱中症対策として、体を暑さに慣れさせる運動、水分・塩分補給、適切なエアコン利用が推奨されています。来週からは熱中症警戒アラートの運用も始まります。

今日18日(金)は日本海側を中心に気温が上がり、川本(島根県)では最高気温30.5℃を観測して今年初めて真夏日となりました。明日19日(土)も気温が高く、関東甲信の内陸でも真夏日となる所がありそうです。熱中症対策に注意してください。

●日本海側で最高気温30℃以上の「真夏日」に

今日18日(金)は日本付近は暖かい空気に覆われていて、東日本や西日本、南西諸島では、最高気温25℃以上の夏日となって、今年最も高い気温となった所が多くなっています。南風が吹き、フェーン現象の影響で、特に日本海側の地域で気温が高くなりました。
午後2時までの最高気温は、川本(島根県)で30.5℃と今年初めての真夏日となりました。また、盛山(沖縄県)でも30.2℃と真夏日になり、米子(鳥取県)と青谷(鳥取県)では29.9℃と、真夏日一歩手前の暑さとなりました。そのほか、萩(山口県)と加計(広島県)では29.0℃、香住(兵庫県)では28.9℃を観測しました。
また、宇都宮や長崎では今年初めて、最高気温25℃以上の夏日となりました。

●秋田でサクラ満開 青森もつぼみの開花進む

今日18日(金)は秋田で桜が満開となりました。平年より4日早く、昨年より4日遅い観測です。
また、昨日17日(木)に桜が開花した青森では、青森市内の桜でつぼみの開花が進んでいました。東北北部では開花から4日~5日程度で満開を迎えます。

●明日19日(土) 関東甲信の内陸で30℃超の暑さに

明日19日(土)も日本付近には暖かい空気が流れ込み、東北南部から九州、沖縄にかけては、最高気温25℃以上の夏日になる所が多いでしょう。最高気温は、東京都心は28℃、大阪や福岡、鹿児島は26℃、名古屋は真夏日一歩手前の29℃の予想です。関東甲信の内陸ではさらに気温が上がり、30℃を超える暑さとなる所もありそうです。仙台は26℃と7月中旬並みで、夏本番の暑さとなるでしょう。

来週23日(水)からは、今年の熱中症特別警戒アラートおよび熱中症警戒アラートの運用が始まります。まだ本格的な熱中症シーズン前ですが、身体が暑さに慣れていないため熱中症のリスクが高まります。こまめに休憩や水分補給を行ってください。

●暑くなる前から始めよう 熱中症予防

熱中症を予防するには、以下のポイントを心がけてください。

① 暑くなり始めの頃から、暑さに備えて体づくりを行いましょう。「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる運動を、毎日30分程度行い、体を暑さに慣れさせてください。

② できるだけ暑さを避けて、喉が渇く前から水分補給を心がけましょう。なるべく涼しい服装を心がけ、日傘や帽子も活用するのが効果的です。入浴の前後や、起床後も、まずは水分を補給しましょう。汗を大量にかいた場合は、水分だけでなく、塩分補給も忘れないでください。

③ 暑さを我慢せず、エアコンを使って室内の温度を適度に下げましょう。室内に温度計を置き、室温を確認しながら調節するとよいでしょう。特に、換気を行う場合はこまめに再設定してください。もし、少しでも体調が悪いと感じたら、無理をしないで、自宅で静養することが必要です。高齢者や子ども、障がいのある方は、特に熱中症になりやすいので、周りの方が気を配るなど、十分ご注意ください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.