
今月10日(木)、奈良市のグラウンドで落雷事故がありましたが、明日14日(月)~15日(火)は、西日本・東日本を中心に再び落雷のリスク大。落雷から身を守る3つのポイントをまとめました。
●14日(月)~15日(火) 落雷リスク大
今月10日(木)、奈良市のグラウンドで落雷事故がありましたが、明日14日(月)~15日(火)は、西日本・東日本では再び落雷のリスクが高くなるため注意が必要です。
この時期は、地上の気温は20℃を超え、25℃以上の夏日に迫る所もある一方、冬の名残りの寒気が一時的に入ると、地上と上空の気温差が大きくなり大気の状態が非常に不安定となり、雷が発生する確率(発雷確率)が高くなります。
明日14日(月)は、上空に寒気を伴った低気圧(寒冷渦)が朝鮮半島付近に進み、15日(火)は日本海から北日本へ進むでしょう。低気圧に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、上空5500メートル付近にはマイナス27℃以下とこの時期としては強い寒気が流れ込む見込みです。西日本では14日(月)から15日(火)にかけて、東日本や北日本では15日(火)は大気の状態が非常に不安定となる見込みです。落雷や竜巻などの激しい突風、雹(ひょう)、局地的な強い雨に注意が必要です。
●雷から身を守るポイント① 雷に備えて
過去、落雷事故があった事例をみると、「晴れていたのに天気が急変した」という声をよく耳にします。晴れているので、屋外の活動を続けてしまいがちですが要注意です。
【雷雲が近づいているサイン】
「急に真っ黒な雲が近づいてくる」「雷鳴が聞こえる」「稲光が見える」「急に冷たい風が吹く」場合は、雷雲が近づいているサインです。このような前兆を感じたら、すぐに頑丈な建物など安全な所へ避難してください。また、雷注意報が発表されている時や、天気予報で「大気の状態が不安定」、「天気が急変」という言葉を聞いた時もご注意ください。
●雷から身を守るポイント② 雷が発生した時は
学校のグラウンドなど開けた平らな場所は落雷のリスク大です。周囲のものよりも自分が高くなると危険です。テニスコート、ゴルフ場、田畑、河川敷、海水浴場(海上含む)、プールなどに居る場合は急いで避難しましょう。身に着けている時計、アクセサリー、眼鏡などの金属類を外しても落雷を阻止する効果はほとんど変わりません。
また、軒下で雨宿りせず、建物から4mは離れるようにしてください。
高い木近くは側撃雷を受ける可能性があります。最上部を45度の角度で見上げられる距離まで離れてください。
●雷から身を守るポイント③ 雷の危険から避難する時は
【安全な場所に避難する】
鉄筋コンクリートの建物の中、自動車内、避雷小屋などに避難しましょう。
窓から離れた建物の中央付近に避難してください。雷が鳴っているときは、突風が吹くこともあり、窓ガラスが割れる恐れがあります。
【なるべく姿勢を低くする】
野外などで、避難できる場所が近くにない場合は、しゃがみ込んで、耳をふさぐ姿勢を取りましょう。靴の両かかと同士を接触させ、つま先立ちで姿勢を保つようにしてください。
落雷時に地面からの電流で感電することがあります。地面に寝ころばない(特に腹ばい)ようにしてください。