starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

日本海側の積雪 豪雪地帯で平年の2倍近くも 3連休は更に急増 雪崩など十分注意


強烈寒波の影響で、日本海側では記録的な豪雪が観測され、平年を大幅に上回る積雪となっています。青森県の酸ケ湯では積雪が499センチ、新潟県の津南では369センチに達し、これらは平年比1.4倍から1.7倍の積雪です。秋田県の鷹巣では観測史上1位となる141センチを記録しました。21日からの3連休中も雪の増加が予想され、さらに100センチ以上の積雪が見込まれるため、雪崩や屋根からの落雪、路面の凍結などへの注意が必要です。除雪作業は安全対策を講じ、複数人で行うよう推奨されています。

強烈寒波の影響で、日本海側は豪雪地帯でも、平年を大きく上回る積雪になっています。21日(金)14時の積雪は、青森県の酸ケ湯では499センチと平年比約1.4倍、新潟県の津南は369センチと平年比約1.7倍です。3連休も、日本海側を中心に、積雪が更に急増しますので、雪崩・屋根から落ちる雪・路面の凍結に十分注意するとともに、除雪作業は安全を確認しながら行ってください。

●豪雪地帯でも大雪に 観測史上1位の所も

強烈寒波の影響で、21日(金)も、日本海側を中心に雪が降り、積雪が増加しています。今月初めの「立春寒波」で大雪になったところに、「今週の強烈寒波」によって、更に雪が降り積もっているため、豪雪地帯でも平年を大きく上回る積雪になっています。

21日(金)14時の積雪(平年比)を見ますと、全国1位は青森県の酸ケ湯で499センチ(約1.4倍)です。

新潟県や山形県の山沿いでも積雪3メートル以上が続出しています。新潟県の津南は369センチ(約1.7倍)、新潟県の守門は342センチ(約1.7倍)、山形県の肘折は313センチ(約1.1倍)、山形県の大井沢は308センチ(約1.4倍)です。

日本海側は、都市部でも、この時期にしては積雪が非常に多くなっています。富山は25センチ(約2.8倍)、金沢は18センチ(4.5倍)です。

また、秋田県の鷹巣では、21日(金)6時の積雪が141センチと、観測史上1位(統計開始1979年)となりました。

●予想降雪量 更に100センチ以上

そして22日(土)からの3連休は、日本海側を中心に、更に積雪が急増するでしょう。

72時間予想降雪量を見ますと、本州日本海側の山沿いでは、広く、100センチ以上となっています。強い寒気が西日本にも流れ込むので、東北や北陸だけでなく、近畿北部や山陰でも、積雪がグンと増えそうです。

すでに平年を大きく上回る大雪になっている所に、更に積雪が増えることにより、雪崩の危険度が高まります。屋根から落ちる雪・路面の凍結にも、十分注意が必要です。

また、慣れていても除雪作業は、必ず2人以上で、安全を確認しながら行ってください。

●雪下ろしの注意点

屋根に積もった雪は、早めに除雪作業をしたいものです。安全に雪下ろしをするための注意点は、次の3つのことが挙げられます。

(1)雪下ろしをする前には、雪が緩んでいないかどうか、必ず確認しましょう。新雪や、晴れた暖かい日の午後は、特に屋根の雪が緩んでしまいます。また、雪と一緒に、つららが落ちてくることもあります。

(2)はしごを使って屋根に上る場合は、はしごが動かないよう、ロープなどで、しっかり固定しましょう。はしごから屋根へ移動する時は、転落しないよう、一段と注意が必要です。

(3)雪下ろしをする際は、建物の周りに雪を残しましょう。万が一、屋根から落下した場合でも、雪がクッション代わりになってくれます。面倒でも、必ず命綱とヘルメットを装着し、滑りにくい靴を着用しましょう。携帯電話も忘れずに持って、作業してください。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.