starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

GW終盤「みずがめ座η流星群」が極大 1時間10個ほどの流星数 気になる天気は?


6日(月)振替休日、「みずがめ座η(エータ)流星群」の活動が極大となります。極大時刻は6時ごろと予測されており、6日(月)の未明から明け方が見ごろとなります。今年は月明かりの影響がほとんどなく、条件よく観察できそうです。気になる天気は?

●「みずがめ座η流星群」が極大

6日(月)、「みずがめ座η流星群」の活動が極大となります。極大時刻は6時ごろと予測されており、6日(月)の未明から明け方が見ごろとなります。

「みずがめ座η流星群」は、三大流星群ほどではないものの比較的多くの流れ星が見られ、主要な流星群の一つです。今年は月明かりの影響がほとんどなく、条件よく観察できそうです。国立天文台によりますと、流星の数は、空の暗い場所で1時間あたり5個から10個程度と予想されています。

みずがめ座η流星群では、放射点があまり高くならず、経路が長く見える流星が比較的目立ちます。観察する際には、なるべく空の広い範囲を見渡し、屋外の暗さに目が慣れるまで最低でも15分ほどは観察を続けると良いでしょう。

●6日(月)の未明~明け方の天気

6日(月)の未明から明け方の天気は、九州や中国、四国は雨が降り、星空観察にはあいにくの天気です。近畿や東海も雲が広がるでしょう。北陸3県も雲が多いですが、富山県などでは雲の切れ間がありそうです。関東甲信越はおおむね晴れて、流れ星を見つけるチャンスです。東北は南部ほど晴れて、星空観察ができそうです。北海道は雲が多く、日本海側で雨が降るでしょう。沖縄は先島諸島を中心に晴れる見込みです。

ゴールデンウィーク最終日、晴れる所では、流れ星を探してみるのも良さそうです。

●流れ星を見つけるコツは?

流れ星を見つけやすくするには、以下の4つのポイントがあります。

① できるだけ、街灯など人工の明かりが少ない場所を選びましょう。人工の明かりが多いと、その明るさに邪魔をされて暗い流れ星が見づらくなり、見ることのできる流れ星の数が少なくなってしまいます。
② できるだけ空が広く見渡せる場所を選ぶことも重要なポイントです。
③ 空の広い範囲に注意を向けるようにしましょう。放射点の方向にはこだわる必要はありません。流星群は、放射点(流星の軌跡を逆向きに延長したときに通る点のこと)のある方向だけに出現するわけではなく、夜空のどこにでも現れます。空をより広く見渡しているほうが、より多くの流星を捉えられる可能性が高くなります。
④ 今回は月明かりの影響がほとんどなく、条件よく観察できそうです。

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.