starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

9・1防災の日 すぐにでもできるコト


あす9月1日は「防災の日」です。大型の台風15号の影響で小笠原諸島では荒れた天気に、東日本でも太平洋沿岸部を中心に雨の降っている所があり、風も強まってきています。例年この時季は台風被害も多く、防災を意識しやすいタイミングです。防災の日を機に、1人ひとりが災害の知識・災害への資材を蓄えて、万が一のときのため・・・できることからはじめましょう。


●9月1日は防災の日。8/30~9/5の1週間は防災週間


私たちの国は、地形・地質・気候などから、台風や豪雨・豪雪、地震や津波・・・様々な災害に直面しやすい国土となっています。そのため、約60年(※)前から「9月1日を防災の日」とし、国や地方公共団体をはじめ、国民の1人ひとりが災害についての認識を深めて、災害に対する備えを充実・強化するなど、防災への取り組みを呼びかけられています。

防災の日が9月1日になったのは、関東大震災(1923年)の発生した日であるという以外にも理由があります。古くから、雑節の二百十日(立春から二百十日めのこと)に当たる8月末から9月頭にかけては、大風が吹きやすいなどと言われ、農家の厄日と言われていました。今の時代でも、台風が日本付近に近づき大きな影響を受けやすい時期であることから、防災を意識しやすい・意識すべきタイミングなのです。

※1960年(昭和35年)に閣議了解され、知られるようになった「防災の日」ですが、1982年(昭和57年)の閣議了解で、新たに「防災の日及び防災週間」が設けられ、8/30~9/5は防災意識を呼びかける防災週間となりました。


●防災週間 「特に何もしない」が6割超え


実は先日、tenki.jpではTwitterアンケートを用いて、防災週間の防災アクションについての簡易調査を行いました。

「防災週間に、あなたはどんなアクションを起こす予定ですか?」という問いに対し、「特に何もする予定がない」という回答が62%・・・なんと6割を超える結果に!

もちろん予想はしていましたが、気象情報・防災情報を呼びかける側の人間としては、まだまだ努力不足、悔しい結果です。


●頑張らなくてもやれること3つ


この防災週間に、学校や職場などで避難訓練がある方もいらっしゃると思いますが、そういう取り組みがない環境の方にとっては、「防災の日」を意識する機会がなく過ぎていってしまうのかもしれません。

「防災」や「防災訓練」と聞くと、まだまだ堅苦しい印象です。でもそこまで頑張らなくてもできることはたくさんあります。今回は頑張らなくてもやれることを3つご紹介します。

一つ目は、お買い物です。

普段のお買い物で、日持ちの良い食品や日用品を定期的に買い、おうちにストックしておくというのも防災の取り組みのひとつです。カッコよく言うと「防災備蓄」や「ローリングストック」という防災用語に当たります。食品は賞味期限の管理が面倒・・・と感じる場合、自分が好きなものをストックするように心がけてください。自分が好きなものであれば、賞味期限が来る前に食べたくなりますし、スーパーで安く売っていたら買う習慣が自然と出てくると思います。最近は、備蓄用の食品も多岐にわたり、美味しさを追求したものも増えています。お気に入りをぜひ見つけてみてください。

二つ目は、家族との会話です。

「昼間に地震が起きたら、どこで待ち合わせをする?」

「おうちが川に近いから、大雨のときは特に注意だね」

こんな会話が自然にできたら理想ですが、なかなかキッカケがないとできないと思います。一緒に災害のニュースなどを見ながら、我が家だったら・・と話題提供するとスムーズに防災の話し合いができそうですね。

「大事な食器が壊れたら嫌だし、食器棚用に転倒防止グッズを買おう!」

動機はどんなものでも良いと思います。おうちの防災対策を一気にするのは大変なので、やりたい・できそうと思ったものから取りかかりましょう。

三つ目は、天気予報を見ることです。

ご存知のとおり、天気予報では天気と気温以外にもたくさんの情報を発信しています。災害につながる気象現象の危険性・影響範囲・時間帯などの情報も含まれていますので、迫りくる災害の準備に、災害が起こってしまった後の身の振る舞い方にも、必要な情報です。

また、今はオンラインでピンポイントの気温予想や降水確率など、端的な数字データを見るだけで、ある程度天気を解釈できる時代になりましたが、過信は禁物です。災害時の実況は刻々と変化しますし、数字ではなく実際目の前で起こっている現象を感じ取ることも大事です。また、SNSなどの発言は本当かどうか・・すぐには判断がつかない場合もありますから、必ず信頼できる発信元から情報を入手するようにしましょう。

インターネットなら「万が一の時に役立つリンク集」をご参照ください。

テレビやラジオの場合、ニュースなどの気象情報コーナーだけでなく、テレビのdボタンを活用する方法もあります。



「特に何もしない」から、上記のどれか1つでも良いのではじめてみませんか?

↓もう少し知りたい・・という方に↓

万が一に備えて http://www.tenki.jp/docs/note/bousai/

備蓄の心得(トクする!防災) https://tokusuru-bosai.jp/stock/stock.html

避難の心得(トクする!防災) https://tokusuru-bosai.jp/refuge/refuge.html

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2024
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.