マリモ&イオンモール共創プロジェクト第1弾 イオンモール広島祇園(広島市)敷地内に分譲マンション開発
株式会社マリモとイオンモールは、地域コミュニティの希薄化という社会課題に対応するため、広島市において共同で新プロジェクトを開始しました。両社は2023年に資本業務提携を行い、共に地域課題の解決を目指しています。このプロジェクトでは、地域と人をつなぎ、持続可能なコミュニティスペースを提供することで、多世代の人々が安心して暮らせる街づくりを推進します。また、イオンモール内に居住者向けの特別サービスを設け、生活の利便性も向上させます。完成は2028年春が予定されています。
株式会社マリモ
株式会社マリモ(本社:広島県広島市西区、代表取締役社長:谷本 勝秀、以下「マリモ」)とイオンモール株式会社(本社:千葉県千葉市美浜区、代表取締役社長:大野 惠司、以下「イオンモール」)は、このたび、イオンモール広島祇園(広島県広島市安佐南区)の敷地内において、マリモ&イオンモール共創プロジェクト第1弾(以下「本プロジェクト」)を開始します。
マリモとイオンモールは、両社で地域の社会課題の解決に取り組むため、2023年に資本業務提携を開始しました。経営理念に共鳴しあう両社が共に取り組みを進めることで、これまでにない新たなまちづくりをめざすものです。
本プロジェクトは、単なる分譲マンション開発ではなく、「地域コミュニティの希薄化」という社会課題に対して、「両社が地域とつながるまちづくり」という発想を軸にした新たな地域共創の取り組みとなります。
◆地域と人をつなぐコミュニティ形成に両社で取り組みます。
日本社会全体の課題である「地域コミュニティの希薄化」という課題の解決に取り組みます。
マリモでは、かねてよりソーシャルビジネスカンパニーをめざし、社会課題解決の一助として、地域コミュニティ再生・活性化に独自の切り口で取り組んでいます。本マンションにおいても、地域コミュニティ醸成のためのコミュニティスペースを提供し、地域の人々が集うだけでなく、共助という視点においても地域コミュニティ醸成をサポート。自治会や町内会など従来の地域コミュニティとも連携し、心と心でつながった笑顔に満ちたまちづくりを推進します。
イオンモールは、地域文化コミュニティの発展、レジリエントな地域インフラの構築など、環境課題、社会課題の領域において、地域のみなさまとともに持続可能な社会に向けた取り組みを進めています。
本マンション内に設ける持続可能なコミュニティの場と、そこに集う人々を中心に、これらの活動を連携させることで、地域とつながり、見守りあい、助け合いながら、様々なライフステージの方々が自分らしく安心して暮らせる、新たな住まい(暮らし)づくりをめざします。
つながりを育む活動例
子育て世代が気軽に立ち寄れるイベントや学生の発表の場、モールの専門店と連携したワークショップ、防災教室等、住民・地域を問わない多世代交流の場、多彩な活動を支援・実施します。
◆住まいと利便性の融合
本マンションは、イオンモール広島祇園の敷地内に建設、その居住者にはマンション内およびイオンモール内の双方において限定サービスや特典を提供する予定です。日常生活に必要な施設やサービスにワンストップでスムーズにアクセスできるなど、居住者の利便性も大幅に向上します。また、本マンションからイオンモール広島祇園へ徒歩かつ公道を利用することなく移動できるため、抜群のアクセス性で居住者の利便性を高めます。
■プロジェクト概要
開発地:広島県広島市安佐南区祇園3丁目540-5の一部(地番)イオンモール広島祇園 敷地内
事業内容:分譲マンション開発(住宅・商業施設連携による高付加価値型都市開発)
建物用途:共同住宅(一部地域共創施設)
敷地面積:約2,900㎡
完成予定日:2028年春頃予定
※スケジュールは今後変更となる場合がございます。
【株式会社マリモ 会社概要】
■社 名/株式会社マリモ
■代表者/代表取締役社長 谷本 勝秀
■設 立/1970年9月1日
■本 社/〒733-0821 広島県広島市西区庚午北1丁目17番23号
■資本金/100,000,000円
■事業内容/ 分譲マンション事業、収益不動産事業
■認定事項/一級建築士事務所 広島県知事 20(1)第 3489 号
宅地建物取引業 国土交通大臣(5)第 6032 号
金融商品取引業 中国財務局長(金商)第 47 号
賃貸住宅管理業 国土交通大臣(1)第4115号
■加盟団体/(公社)全国宅地建物取引業保証協会
(公社)広島県宅地建物取引業協会
中国地区不動産公正取引協議会
(一社)全国住宅産業協会
(一社)広島県住宅産業協会
(一社)第二種金融商品取引業協会
(一社)日本投資顧問業協会
■企業サイト/ https://www.marimo-ai.co.jp/
■住まいサイト/ https://polestar-m.jp/
【イオンモール株式会社 会社概要】
■社 名/イオンモール株式会社
■代表者/代表取締役社長 大野 惠司
■設 立/1911年(明治44年)11月
■本 社/〒261-8539 千葉県千葉市美浜区中瀬1丁目5-1 7階・8階
■資本金/42,389,000,000円(2025年2月28日現在)
■モール数/203店舗(国内163/海外40)※2025年3月現在
■事業内容/大規模地域開発及びショッピングモール開発と運営
不動産売買・賃貸・仲介[国土交通大臣(4)第7682号]
■企業サイト/https://www.aeonmall.com/
以上
【プレスリリースに関するお問い合わせ先】
株式会社マリモホールディングス 経営管理本部 広報部
TEL 082-273-7545
イオンモール株式会社 社長室 広報グループ TEL:043-212-6733
※本リリース掲載の情報は、発表時点の最新情報であり、変更となる場合がございます。
山口真由氏「モーニングショー」6週連続で欠席 前夜はニコニコ参院選特番に生出演、積極発言
参政党は「極右」と英紙報道 「外国人嫌悪の政党が異常に激化」
大谷翔平、399日ぶりの「2番」で逆方向への34号2ラン 第4打席は四球で出塁も後続が凡退
ドジャースがチーム史上3度目の完全スイープを献上 大谷翔平34号も守乱にレジェンド左腕激怒
中川杏奈「くびれ凄く綺麗」三角白ビキニ姿公開「色っぽい」自身も納得ボディー「さらに神化」
大谷翔平、リードを許しての第3打席はセカンドゴロ 第2打席で逆方向への34号2ラン
党首当選確実のチームみらい、政党要件を満たす見通し 参院選
西武隅田知一郎はソフトバンク周東が苦手、通算4割超えのワースト被打率/見どころ
参院選、全125議席が確定 自公は47議席 過半数に3足りず
NHK党、議席獲得できない見通し 参院選比例代表
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
俳優の遠野なぎこさん死去 自宅で倒れているのを3日に発見
和田アキ子、田久保真紀伊東市長の疑惑めぐり「学歴」に私見 「田中角栄さんは確か…」
遠野なぎこさんは虐待母と絶縁…最期は自死、葬式に参列もせず「悲しいとか一切なかった」
小倉優子、不自然な“二重ライン”にネット騒然「やっぱり整形?」
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
遠野なぎこさん死去 自宅マンション周辺では異変も 近隣住民が明かす
44歳元グラドル、最新全身写真 圧巻ボディに「可愛い」「素敵」絶賛相次ぐ 夫は人気芸人
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
死去遠野なぎこさん、MX看板番組「バラダン」で辛口コメ連発の存在感、大谷翔平夫人には嫉妬
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
俳優の遠野なぎこさん死去 自宅で倒れているのを3日に発見

「イオンレイクタウン」 3月20日(木)より、リニューアルプロジェクト第3期がスタート!
「イオンモール名取」4月18日(金)より、順次リニューアルオープン!
「イオンモール橿原」3月1日(土)より順次、増床リニューアルグランドオープン!
豊洲に誕生する職住遊学が融合した「豊洲セイルパーク」商業エリアを7月24日にオープン!
イオンモールで『ウォームシェア』開催 2024年12月1日(日)~2025年2月28日(金)
mozo ワンダーシティ 2025年春~冬にかけてリニューアルを実施 もっと“かぞく”が楽しめる施設にアップデート!
広島市と株式会社マリモソーシャルソリューションズとの 「包括連携協定」の締結について
『しまじろうと一緒にやってみよう♪キャンペーン2025』3/7より開始
山梨県上野原市「地域住人主導型の共助コミュニティ創生事業」開始~リアルとDXのハイブリッドによる子育て・暮らしのシェアタウンを推進~
地域経済の活性化や後継者問題解消を目指す新ビジネスモデル 「地域共創プラットフォーム」を本格始動