自身のiPS細胞で病気を治す未来へ 大阪・関西万博においてアイ・ピースの次世代iPS細胞自動製造装置を展示
アイ・ピース株式会社は、2025年に開催される大阪・関西万博の大阪ヘルスケアパビリオン「Nest for Reborn」にて、SBIホールディングスの協賛を受け、次世代iPS細胞製造装置「EGG」を展示します。この展示は、iPS細胞技術が実用化に近付いていることを広く知らしめるためのもので、iPS細胞を用いた病気治療の未来を視覚化する試みです。iPS細胞技術を用いて、自分自身の細胞や臓器を作成することが可能になる世界の実現を目指しています。アイ・ピースは、iPS細胞の製造および販売を行い、世界中の個人が自分の細胞を用いて健康を管理できるようなサービスを提供しています。
I Peace, Inc.(アイ・ピース株式会社)
809 San Antonio Road, Suite 7, Palo Alto, California 94303 U.S.A.
WEB: https://ipeace.com/
I Peace, Inc.
自身のiPS細胞で病気を治す未来へ 2025大阪・関西万博にて体感しよう!自分の細胞・臓器をつくれる時代は目前に
アイ・ピース、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における 「大阪ヘルスケアパビリオン Nest for Reborn」へのSBIホールディングス株式会社の 協賛・出展に協力し、次世代iPS細胞製造装置(EGG)を展示
iPS細胞技術は、あなたの今の年齢の細胞を受精卵の時の状態に若返らせる技術です。受精卵と同じ特性を持つiPS細胞は、あなたの体の様々な細胞になることができます。アイ・ピースでは、「一人一人が自分の細胞を持ち、自分の細胞で病気を治せる未来」の実現を目指し、個人のiPS細胞の作製も行っています。
今回の大阪・関西万博では、自分の血液からどのようにiPS細胞が作られ、そこから自分の細胞・臓器になっていくかをご覧頂くことができます。
アイ・ピースを応援していただいている企業の一つであるSBIホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役会長兼社長:北尾 吉孝)が、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)における大阪ヘルスケアパビリオンに協賛し、「ミライの都市」ゾーン内に「街のネオホスピタル」と題し、2050年の病院を模したブース(以下、「本ブース」)を出展します。アイ・ピースは本ブースに協力企業として参画、iPS細胞製造装置“EGG”を展示することとなりましたので、お知らせします。
アイ・ピースは革新的なiPS細胞の製造装置を開発し活用しています。今回、本ブースの主要テーマの一つである「再生医療」関連展示物として展示されるiPS細胞製造装置”EGG”はiPS細胞だけでなく、さらにiPS細胞から作る様々な体の細胞までを一つの装置で自動作製できるもので、そのコンセプトを世界で初めてご紹介します。iPS細胞を使った医療の臨床試験が始まり実用化を目前に控えたいま、iPS細胞だけでなく分化細胞まで一貫して自動作製化し効率化を図ることにより、iPS細胞を使った医療のさらなる発展に大きく貢献したいと考えています。
本ブースでの”EGG”の展示はアイ・ピースの技術を幅広い方々に紹介するのみならず、ノーベル賞を受賞したiPS細胞が遠い未来の技術ではなく実用化が目前に迫った今日の技術であることを知っていただくためのものです。本ブースにおける”EGG”や様々な機関による再生医療関連技術の展示がiPS細胞由来細胞医療への関心を高め、iPS細胞医療開発をさらに促進することが期待されます。
”EGG”を活用することにより、2050年には全世界の人々が自分の細胞・臓器を持つことが可能となる時代が実現するものと考えられます。
そしてアイ・ピースは、誰もが自身のiPS細胞やiPS細胞由来体細胞を持ち、疾病に備え必要に応じ即時対応できる時代の早期実現を目指すパイオニアとしてさらに努力研鑽を重ねてまいります。
アイ・ピース (I Peace) について
iPS細胞ならびにiPS細胞由来細胞療法に特化するGMP細胞開発製造受託企業アイ・ピース(https://www.ipeace.com )は、cGMP iPS細胞の販売、及び医療用細胞の製造受託サービスをグローバルに展開しています。京都大学山中伸弥教授の研究室出身で、世界で初めてヒトiPS細胞の樹立成功を報告した論文の第二著者でもある田邊剛士 によって2015年に立ち上げられた会社です。iPS細胞の開発当初から研究に従事してきた田邊は、アイ・ピースを通じiPS細胞を全ての人々の手に届くものとすることを目指し、日々革新的な技術開発に取り組んでいます。アイ・ピース独自の技術により、コンタミネーションの懸念なく複数のドナー由来のiPS細胞を並行して製造することができ、多数のiPS細胞を適切な価格で提供することが可能となりました。PMDA・FDA基準に沿った高品質細胞製品として弊社のiPS細胞その他細胞製品を製薬会社・細胞医療開発会社に利用していただくことを通じ創薬・細胞医療開発を支援し、また、世界中の一人一人が自分自身のiPS細胞を持つことにより将来に備えることができるように個人向けのiPS細胞製造・バンキングサービスを進めています。細胞医療が一日も早く患者さんの手が届くものとなるよう、再生細胞医療の一日も早い普及を目指しています。
I Peace, Inc.
創始者・CEO:田邊剛士(Koji Tanabe)
創立:2015年
本社所在地:米国カリフォルニア州パロアルト
日本子会社:I Peace, Ltd.(アイ・ピース株式会社)、京都市
iPS細胞製造拠点(Peace Engine Kyoto):京都市
ウェブサイト https://www.ipeace.com
参考
●大阪ヘルスケアパビリオン 公式サイト
●大阪・関西万博 公式サイト
●SBIホールディングス プレスリリース
あのちゃん“3日でクビ”衝撃過去告白「うるせえよ!」バイト先で客と壮絶ゲンカ
岡副麻希、プールで魅せる健康的ボディ!「小麦色のマーメイド」とファン絶賛
【楽天】ピンクユニ宗山塁が躍動「チームが勝てたので、この色いいんじゃないか」1発含む2打点
志尊淳、家族と銀座「グッチ オステリア」で夏を満喫!ミシュランシェフの味に「最高」
真木よう子、第2子妊娠「報道は事実」16歳年下パートナー葛飾心との間に
有吉弘行「ゾッとしたよ」“人生であと2回しかしないであろう”手続きに気づき、思い吐露
タリーズのコーヒーで味わう特別な時間♡アニバーサリーブレンド登場
マツコが実名告白“生命力が違う”女性芸能人「根本が違うなってすごい感じるのよ」
明石家さんま「高いと思い込んで生きてほしかった」 61歳俳優に贈った扇子がお宝鑑定
【韓流】芸能人の“ブランド価値“ランキング 7月の1位はBTS・JIMIN
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
中川杏奈「くびれ凄く綺麗」三角白ビキニ姿公開「色っぽい」自身も納得ボディー「さらに神化」
中山麻聖、母の中山麻理さんが亡くなったことを発表「家族に見守られ、穏やかに旅立ちました」
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
井上咲楽衝撃経験、友達から菌が感染「本当にうつっちゃって」専門医警告「治ったと思っても…」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
月亭方正、関係を切られた後輩芸人を告発 自身を追い越して多忙になり「嫉妬の嵐ですよ」
石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」

アイ・ピース、GMP iPS細胞の累計100ラインの樹立を達成
アイ・ピース、SBIのネットワークを活用し 個人向けiPS細胞バンキング「MyPeace」をさらに拡大
ユニバーサルセルを活用した顔面肩甲上腕型筋ジストロフィー(FSHD)向け移植医療の共同開発を開始
メディカルジャパン大阪(クリニックEXPO) 出展のお知らせ【株式会社リプロセル】
iPS細胞でスポーツの未来を切り拓く
株式会社ケイファーマ×著名投資家はっしゃん氏対談動画文字起こし(3)
iPS 細胞でロンジェビティの実現を目指すレジュ、 小笠原敏晶記念財団のベンチャー企業助成対象に選定
株式会社ヘリオス×著名投資家はっしゃん氏対談動画文字起こし(2)
ヘリオス Research Memo(2):細胞医薬品・再生医療等製品の研究・開発・製造を進めるバイオベンチャー
ケイファーマ Research Memo(4):脊髄損傷対象のiPS細胞による臨床研究で運動機能改善を確認