胃がん術後の補助化学療法は 75 歳超高齢者にも有効
本研究は、胃がんの術後補助化学療法が75歳超の高齢者にも有効であることを示しています。特に腹腔鏡手術を受けた患者や胃全摘術を受けていない患者の生存期間が長い傾向にありました。しかし、高齢者には術後合併症のリスクが高く、特に腎機能障害や術前の症状がある患者、胃全摘術の実施がリスク因子となることが明らかにされました。S-1単剤療法は高齢者にも有用性が確認されましたが、副作用への配慮が必要です。治療の方針を決める際、患者と医療スタッフの共有意思決定が重要であるとされています。
2025 年 2 月 6 日
胃がん術後の補助化学療法は 75 歳超高齢者にも有効 ―術後合併症の回避が課題―
研究成果のポイント
・国立国際医療研究センター 山田康秀 研究医療部長、浜松医科大学 今野弘之 学長、竹内裕也 外科学第二講座教授、慶應義塾大学医学部 北川雄光 外科学(一般・消化器)教室教授、名古屋医療センター 小寺泰弘 病院長、大阪大学大学院医学系研究科 土岐祐一郎 外科学講座消化器外科学教授、岐阜大学 吉田和弘 学長、神戸大学大学院医学研究科 掛地吉弘 医科学専攻外科学講座教授および共同研究グループは、全国胃癌登録データを用いて、胃がん患者、特に75歳超高齢胃がん患者の特徴を解析し、生存期間に影響を与える因子を特定した。
・75歳以下、女性、手術前に何も症状が無い、術前腎機能が正常、胃全摘術を受けていない、腹腔鏡手術を受けた患者の生存期間が長かった。
・再発予防を目的とした胃切除後補助化学療法は、多くの臨床試験で対象となっている75歳以下の患者同様、75歳超高齢者のステージIIまたはIII胃がん患者にも有効であった。
・75歳超では、腎機能障害、手術前に症状のある患者、胃全摘術の実施が術後合併症を併発する有意な危険因子であった。また副作用等の理由で術後補助化学療法を継続することが難しかった。
・手術時に、腹腔内にがん細胞が散らばっていたCY1胃がんに対する補助化学療法の延命効果も明らかになった。
背景
ステージIIまたはIIIの切除可能胃がん患者では、目に見えない残存しているかもしれないがん細胞を死滅させ、再発を予防することを目的に術後補助化学療法を行うことが標準治療である。しかし、臨床試験に参加する患者では75歳超の患者数が少なく、抗がん剤には効果が期待される一方で副作用もあることから、高齢者に対する術後補助化学療法に関する明確なエビデンスが得られていなかった。そのため、本研究では、ナショナル・データベースの一つである全国胃癌登録のデータを用いて、統計学的に術後補助化学療法の有効性を検証した。また、臨床試験を実施するには、患者数が少ない胃切除後残胃がんに対する術後補助化学療法、およびCY1胃がんに対する術後化学療法の効果も検証した。
方法
手術後に補助化学療法を行った患者と行わなかった患者の生存曲線を比較する際、潜在的な交絡因子に対処するため、傾向スコアマッチング法を行った。傾向スコアの推定には、年齢、性別、米国麻酔学会の身体状態分類 (ASA-PS)、Eastern Cooperative Oncology Group全身状態 (ECOG-PS)、病理組織型、手術アプローチ、リンパ節郭清、残存腫瘍、胃切除術式、およびクラビアン・ディンドー合併症重症度分類(注1)の二値変数が用いられた。
結果
2011年から2013年の間に国内421病院で胃がんの治療を受けた34,931人の患者のデータを分析した。補助化学療法は全年齢を通じて有効であったが、75歳超の高齢患者は75歳以下の患者に比べて、5年生存率が約10ポイント程度低く予後が不良であった。術後化学療法は、残胃がん、腹腔内以外に他の遠隔転移がないCY1のステージIVの患者にも有効であった。最も多く投与された補助化学療法はS-1単剤療法であった。
ステージIIおよびステージIIIの患者における生存期間の独立した予後不良因子は、75歳以上、男性、術前ECOG-PS 1、術前腎機能障害、胃全摘術、D1リンパ節郭清、開腹術、残存腫瘍R1またはR2、およびクラビアン・ディンドー分類グレードII以上、補助化学療法なしであった。未分化型腺がん(低分化腺がんと印環細胞がん)は、分化型腺がんに比べ予後は不良であった。腹腔鏡手術は、独立した予後良好因子であった。ロジスティック回帰では、75歳以上、男性、腎機能障害、ECOG-PS 1以上、および胃全摘術が、クラビアン・ディンドー分類グレードII以上の合併症を発症する頻度が高かった。胃癌治療ガイドラインでは、胃切除術後の予後が不良であるCY1胃がんに対してS-1単剤療法が推奨されているが、エビデンスレベルは高くない。本研究の結果、CY1陽性胃がん症例に対する術後化学療法の有用性が示された。
考察
S-1は、テガフール(FT、フルオロウラシル(5-FU)のプロドラッグ)、5-クロロ-2,4-ジヒドロキシピリジン(CDHP、5-FUの分解酵素であるジヒドロピリミジンデヒドロゲナーゼを阻害)、オキソン酸を組み合わせた経口フルオロウラシルの抗がん剤であり、腎機能障害のある患者では5-FUの分解酵素阻害剤であるCDHPのクリアランスが遅れ、血中5-FU濃度の高い状態が長くなる。胃全摘術を受けた患者では、血漿中5-FUとCDHPの最大濃度と血中濃度曲線下面積が有意に増加し、それがクリアランスの遅延を引き起こす。実際に胃全摘術を受けた患者や腎機能が低下している患者では、S-1投与量の減量を必要とする頻度が高いとの既報もある1)。術後補助化学療法のコンプライアンス(服薬継続)は、75歳以上、腎機能異常、術前ECOG-PS1以上、胃全摘術、病期グレードIII期、クラビアン・ディンドー分類グレード II以上で有意に不良であった。
結語
術後補助化学療法は75歳超高齢患者にも75歳以下患者同様に有効であった。術後合併症および補助化学療法コンプライアンス(服薬継続)低下のハイリスク因子の一つとして胃全摘術が抽出された。胃癌治療ガイドラインでは、ステージIIおよびIIIの切除可能な胃がんに対する標準的な術式として、胃亜全摘術および胃全摘術が主に推奨されている。術後合併症や服薬継続の危険因子を踏まえ、患者、医師、医療スタッフの間で意思決定を共有することにより(シェアード・デシジョン・メイキング)高齢患者の生存率と生活の質を改善するために、遠位胃切除術に加えて近位胃切除術と幽門温存手術を、より一層検討する必要がある。さらに、部分的胃切除術または局所切除術の有用性を臨床試験で評価することが望まれる。
参照
1) Iwasa S, et al.
Management of adjuvant S-1 therapy after curative resection of gastric cancer: dose reduction and treatment schedule modification.
Gastric Cancer. 2011 Mar;14(1):28-34. doi: 10.1007/s10120-011-0003-y.
用語解説
注1)術後合併症に関するクラビアン・ディンドー(Clavien-Dindo)分類
Grade I:正常な術後経過からの逸脱はあるが、薬物療法、外科的治療、内視鏡的治療、画像化治療のいずれも必要としない。ただし、制吐剤、解熱剤、鎮痛剤、利尿剤による対症療法、電解質補充、理学療法は上記治療に含めず、これらが行われていてもGrade Iとする。また、ベッドサイドでの創感染の開放はGrade Iとする。
Grade II:制吐剤、解熱剤、鎮痛剤、利尿剤以外の薬物療法を要する。輸血、中心静脈栄養を要する場合を含む。
Grade III:外科的治療、内視鏡的治療、画像下治療を要する。
Grade IIIa:全身麻酔を要さない治療
Grade IIIb:全身麻酔下での治療
Grade IV:高度治療室・集中治療室管理を要する生命を脅かす合併症。脳出血、脳梗塞、くも膜下出血などの中枢神経系の合併症を含む(ただし一過性脳虚血性発作は除く)。
Grade IVa:単一の臓器不全(透析を含む)
Grade IVb:多臓器不全
Grade V:患者の死亡
論文情報
雑誌名:Global Health and Medicine
題 名:Postoperative adjuvant chemotherapy in patients with gastric cancer
based on the Nationwide Gastric Cancer Registry in Japan
著者名:Yasuhide Yamada*¶, Yasuyuki Seto, Takaki Yoshikawa, Hiroya Takeuchi, Yuko Kitagawa, Yasuhiro Kodera, Yuichiro Doki, Kazuhiro Yoshida, Kei Muro, Yoshinori Kabeya, Ami Kamada, Kengo Nagashima, Hiraku Kumamaru, Hisateru Tachimori, Mitsuru Sasako, Hitoshi Katai, Hiroyuki Konno, Yoshihiro Kakeji
*:筆頭著者 ¶:責任著者
DOI:https://doi.org/10.35772/ghm.2024.01080
本研究は1月26日(日本時間)「Global Health and Medicine」(オンライン版)に公表されました。
「助けて下さい」バナナマン設楽統が体調不良でラジオ欠席 日村勇紀が緊急ゲストに懇願
「あんぱん」第1週振り返り&来週予告 「ダイジェストも面白い」「また泣いた」ネットの声
大谷翔平、第2打席は初球捉えるもセンターフライ チームは開幕8連勝、強敵フィリーズと3連戦
【西武】驚異!高卒ドラ5の篠原響が球場ガンで自己最速「156」表示 打者54人に対していまだ
ドジャース山本由伸、悪送球のミスで先制許す…メジャーでは初失策 2勝目を目指し先発
久慈暁子、フジ元同僚アナと3ショット公開 22年退社の女性アナ&朝番組担当の先輩男性アナと
フジテレビ批評「女子アナ」の呼称や“旬”に石田健氏が問題提起 中居正広氏「性加害」報告書で
14年W杯優勝元ドイツ代表フンメルスが今季限りの引退「避けられない時が」香川真司の元同僚
【第2週のあんぱん】のぶに連れてこられた草吉は朝田家で「あんぱん」を焼いて商売をすることに
藤木直人「旅サラダ」司会デビュー「ドキドキしてました。今はワクワクしかありません」と意欲
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
有吉弘行、「感謝祭」で永野芽郁に暴走突撃の江頭2:50について“たったひと言”で言及
「もう会えなくなるけど、こんな女がいたことも忘れないでね」ヒコロヒー“永久出禁”受け吐露
笠井信輔アナ、飲食店で隣席の女性に叱責され謝ったのに「自らのストレスを他人に向けて…」
伝説のロックバンドドラマー、中居正広氏めぐるテレビ番組報道に「ハッキリ言います!」
日清食品どん兵衛CM、「アンミカ起用」で不買運動の動き
中居正広氏「ひと段落かな」B氏「動きます」女性A退職時の文面公開されX「最悪」「ヘド出る」
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
堀江貴文氏、炎上ストリートピアノ騒動に“たった5文字”で反応しX賛同多数
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
「中居正広」Xトレンド入り、第三者委員会の調査報告書にツッコミ殺到「こりゃ酷い」の声
楽しんご、銭湯での男性へのわいせつ行為で逮捕された中孝介容疑者に“8文字”でずばり私見
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
万引き逮捕の米田哲也容疑者を「ご親族かどなたか助けてあげられないのか」紀藤正樹氏「悲しい」
堺正章が60歳タレントと“禁断の”共演「確かに昔干したよ」「本気でした」激白しスタジオ騒然
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像

腸内環境が若返りのカギ?腸活によるエイジングケアには大豆ヨーグルトが最適だった!
腸内細菌叢の善玉菌も老化を促進する場合がある「不都合な真実」
がんリスクは80代以降むしろ低下する場合がある、その理由が判明
楽器未経験でも「音楽セッション」で健康寿命が伸びる可能性
セルトリオンが第20回 欧州クローン病・大腸炎会議(ECCO)で LIBERTY試験の新たな事後解析結果を発表、インフリキシマブ 皮下注製剤(SC)の有効性と安全性をさらに評価
人生後半が健康になる「中年期の食事メニュー」が明らかに
脂肪性肝疾患における大腸癌リスクに関する国際共同研究成果を発表 「Clinical Gastroenterology and Hepatology」誌に掲載
海外で注目を集めるがん免疫細胞療法「ANK療法」開発者が3月19日開催の国際学会に招聘
「口から食べる」ことを支援する取り組み GOKURI®を活用して栄養ゼリーの物性と摂取しやすさの関係を確認
信州大学、肝疾患と大腸癌リスクに関する国際共同研究を発表