starthome-logo 無料ゲーム
starthome-logo

未来社会ショーケース事業「スマートモビリティ万博」 ロ ボットエクスペリエンスの参加者を決定


2025年に開催される大阪・関西万博において、次世代のロボット技術を体験する「ロボットエクスペリエンス」が実施されることが発表されました。この取り組みでは、50台のロボットがイベントの一部として展示・運用され、ロボットによる施設内搬送、案内、清掃、警備などのサービスが行われます。「ロボット&モビリティステーション」と呼ばれる展示スペースを設置するほか、参加者は日常生活でのロボットとの共存を体感し、未来社会の形を考える機会を得ることができます。参加する企業・団体は、現在19団体が決定しており、その中にはホンダ技研工業株式会社やトヨタ自動車株式会社、ソニーグループ株式会社などが含まれています。この万博は、ロボットと人間が共生できる社会の実現に向けた共創の場を目指しています。

 
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202502053831-O2-m0FebQE6 ロボット&モビリティステーションのイメージ

公益社団法人2025年日本国際博覧会協会は、2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)の未来社会ショーケース事業における 「スマートモビリティ万博」の一環として「ロボットエクスペリエンス」を実施します。
ロボットエクスペリエンスは、万博会場内において次世代のさまざまなロボットの実装・実証を行う取り組みです。会場内にロボットを展示する「ロボット&モビリティステーション」を設けるほか、ロボットによる施設内搬送、案内、清掃、警備といったサービス等を実施することで、“ロボットと人が共存できる環境”を会場内に構築し、ロボットが寄与する未来の生活を具体的に示します。参加者が、大阪・関西万博の「未来社会の実験場」というコンセプトを踏まえ、生活のさまざまな場面でロボットとの協働により社会を変革(トランスフォーメーション)し、人とロボットが共生する未来社会がどんな姿かをみんなで考え、共に創り出していく共創(co-create)を実現することを目指します。
このたび、本事業への参加者が決定しましたので、下記のとおりお知らせします。

 
■期間:2025年4月13日(日)~10月13日(月)

■場所:ロボット&モビリティステーション他

■「ロボットエクスペリエンス」の参加者
現在19企業・団体より約50機のロボットの参加が決定しており、今後も新たな参加が検討されています。詳細は、別紙「ロボットエクスペリエンス参加ロボット・事業者一覧」をご覧ください。

▽ロボット&モビリティステーション
・一般社団法人次世代移動支援技術開発コンソーシアム
(アルプスアルパイン株式会社、オムロン株式会社、清水建設株式会社、日本アイ・ビー・エム株式会社)
・glafit株式会社
・本田技研工業株式会社
・ヤマハ発動機株式会社
・一般社団法人One Smile Foundation
・株式会社フォーラムエイト
・中之島ロボットチャレンジ実行委員会
(神戸市立工業高等専門学校、Universal Hands株式会社、パナソニック アドバンストテクノロジー株式会社、大阪工業大学、宇都宮大学、REACT株式会社、北陽電機株式会社)
・KEYTEC株式会社
・愛知県
(avatarin株式会社、株式会社インディ・アソシエイツ、愛知工業大学 ロボット研究ミュージアム、豊橋技術科学大学 ICD-LAB、トヨタ自動車株式会社、ソニーグループ株式会社)
・株式会社Luup
・株式会社山善
・神戸市立工業高等専門学校
・Robot Friendly プロジェクト

▽サスティナブルフードコート 大阪のれんめぐり~食と祭EXPO~
・株式会社USEN(U-NEXT.HD)

▽迷子センター/サステナドーム
・株式会社MIXI

 
▽イタリアパビリオン/シグネチャーパビリオン「いのちの未来(いのちを拡げる)」
・スペシャルキッズ未来構想チャレンジコンソーシアム
  (とことこあーす株式会社、BCC株式会社、ジーワン株式会社、iPresence株式会社、株式会社AtoJ)

▽魯園菜館大阪・関西万博店
・NUWAロボティクスJAPAN株式会社

▽EXPOサロン/ロボット&モビリティステーション
・Uber Eats Japan合同会社

▽つながりの海/ロボット&モビリティステーション
・海床ロボットコンソーシアム[代表企業:株式会社竹中工務店]
   (東京海洋大学 清水研究室、一般社団法人ウォーター・スマート・レジリエンス研究協会〈WSRO〉、株式会社IHI、炎重工株式会社、新木場海床プロジェクト、水辺総研株式会社、
あいおいニッセイ同和損保株式会社)

※万博会場内でのロボットの運用にあたっては、博覧会協会の方針に基づき、参加者自身がリスクアセスメントを実施し、適切な安全対策を講じることとしています。

 
 
■「ロボットエクスペリエンス」 ロゴマーク

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202502053831-O4-4v0Z042q

■ロボット&モビリティステーション
ロボットエクスペリエンスに参加するロボットを間近に見ながら、デモンストレーションを体験することのできる施設です。会場の大屋根リング内、エンパワーリングゾーンに設置します。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202502053831-O5-rw3QFA4q

【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202502053831-O6-55h7n554

 

ご参考
■プレスリリース
・2025年日本国際博覧会 『未来社会ショーケース事業出展』「スマートモビリティ万博」 ロボットエクスペリエンスへの参加募集を2024年1月以降に開始
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20231128-03/

■お知らせ
・2025年日本国際博覧会 『 未来社会ショーケース事業出展 』「スマートモビリティ万博」ロボットエクスペリエンスの参加募集開始について
https://www.expo2025.or.jp/news/news-20240119-02/

 

    Loading...
    アクセスランキング
    game_banner
    Starthome

    StartHomeカテゴリー

    Copyright 2025
    ©KINGSOFT JAPAN INC. ALL RIGHTS RESERVED.