視覚障害者ユーザーを対象としたWebサイト改善のための新サービスを提供開始
株式会社ミツエーリンクスは、視覚障害者向けに「スクリーンリーダー検証」と「スクリーンリーダー トレーニング」の2つの新サービスを開始します。これらのサービスは、視覚障害者がWebコンテンツを利用する際に発生し得る問題を検証し、解決策を提供することを目的としています。「スクリーンリーダー検証」では、実際の利用者がWebコンテンツの読み上げから問題を特定し、レポートを作成します。「スクリーンリーダー トレーニング」では、Web制作担当者向けにスクリーンリーダーの使用方法や問題解決のハンズオンを実施します。両サービスは、視覚障害者のアクセシビリティ向上を目指しています。
株式会社ミツエーリンクス
株式会社ミツエーリンクス(東京都新宿区、代表取締役社長・藤田 拓、以下ミツエーリンクス)は、「スクリーンリーダー検証」および「スクリーンリーダー トレーニング」の両サービスの提供を開始いたします。
WCAGやJIS X 8341-3といったガイドラインや規格に準拠することで、Webコンテンツは一定のアクセシビリティを備えることができます。しかし、視覚障害者にとってはそれで必要十分とは限りません。
全盲や弱視などの視覚障害者は、Webにアクセスする際、画面の内容を合成音声で読み上げるスクリーンリーダーと呼ばれるソフトウェアを、Webブラウザと併用することが一般的です。
スクリーンリーダーとWebブラウザの組み合わせ次第では、特定のコンテンツにおいて意図せぬ読み上げや動作が生じ、視覚障害者にとってWebコンテンツを利用することが困難になる場合があります。
結果として視覚障害当事者から、そのような状況について問い合わせを受けたり、改正障害者差別解消法でいわれる「合理的配慮(合理的調整)」を求められたりする可能性があります。
新たに提供を開始します「スクリーンリーダー検証」および「スクリーンリーダー トレーニング」の両サービスは、上記を踏まえ、視覚障害者ユーザーを対象としたWebサイト改善を支援します。
「スクリーンリーダー検証」サービス概要
スクリーンリーダーを日常的に利用する視覚障害当事者が、Webコンテンツの読み上げ音声からアクセシビリティ/ユーザビリティ上の問題の有無を確認、また問題があった場合の解決策について検討、Webサイト運用管理者向けにレポートします。
・スクリーンリーダーの利用者がどのような読み上げ音声を聞いているか、視覚障害当事者にとっての問題が何かを、レポートと録音/録画データにより正確に把握できます。
・録音/録画データにより、視覚障害当事者の直面しているアクセシビリティ/ユーザビリティ上の問題を、Webサイト制作担当者と明確に共有できます。
・複数のスクリーンリーダーによる読み上げ音声を比較することで、特定のスクリーンリーダーに依存しないアクセシビリティ/ユーザビリティの問題を把握できます(オプション)。
「スクリーンリーダー検証」サービス詳細
https://www.mitsue.co.jp/service/accessibility/diagnostics/screen_reader.html
「スクリーンリーダー トレーニング」サービス概要
Webサイト制作担当者に向け、スクリーンリーダーの基本的な原理や機能についてお伝えするとともに、スクリーンリーダー利用時に発生する代表的な問題を検証・修正するために役立つ、実践的なハンズオンを提供します。
・スクリーンリーダーに関する基礎知識から、スクリーンリーダー利用時に起こり得る代表的な問題の検証・修正方法まで、幅広く扱います。
・講義に加えハンズオンを行うことで、スクリーンリーダーの読み上げや動作を参加者が実際に確認しながら学べるため、実践的に理解を深めることができます。
・少人数制で丁寧に実施するので、内容がわからず取り残される心配はありません。
・日常的にスクリーンリーダーを利用する全盲のアクセシビリティ・エンジニアがトレーニングを監修・担当し、スクリーンリーダー利用者とWebサイト制作担当者、双方の視点での学びを提供します。
「スクリーンリーダー トレーニング」サービス詳細
https://www.mitsue.co.jp/service/accessibility/training/screen_reader.html
株式会社ミツエーリンクスについて
ミツエーリンクスは、顧客企業さまのビジネスを持続的発展に導く、コミュニケーション・デザイン・カンパニーです。
1990年というIT分野の幕開けともいえる時期から、デジタルコンテンツを中心に数々のユニークなサービスを提供。企業のマーケティング活動をデジタルメディアで実現し、また継続的に改善し続けるべく、コンテンツ(映像・音声を含む)およびUIの企画・設計・実装、Webサイトの構築・運用を中心に、システム開発、アプリケーション開発、アクセシビリティ/ユーザビリティの向上、アクセス解析に至るまで、様々なサービスを包括的に提供しています。高い技術品質、プロセス品質、サービス品質と共に一連のサービスを有機的に統合し、企業・社会活動に貢献します。
また、ミツエーリンクスは、次の国内外規格を取得しています。
・品質管理の国際規格 ISO9001(認証事業所:本社)
・情報セキュリティ管理の国際規格 ISO27001/ISMS(認証事業所:本社)
・プライバシーマーク制度
2024年4月26日に、ミツエーリンクスは株式会社電通総研のグループ企業となりました。
当社についての詳細は、以下のWebサイトよりご覧いただけます。
ミツエーリンクスWebサイト: https://www.mitsue.co.jp/
〔商標〕 記載されている会社名、製品名等の固有名詞は、各社の登録商標または商標です。
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
斎藤知事の「わいせつ」発言 県幹部「不要だった」 公用PC中身巡り
ガーシー氏、広末涼子の「“車内ですぐ笑顔”に賛否」記事に私見 「一番説得力ある」と反響
ガソリン補助金23日までゼロに 軽油、灯油も同様 経産省発表
息子の遺体見つけた父も天国へ 残された遺族「見守って」 熊本地震
石橋貴明、食道がんに咽頭がんも併発 食道がん、咽頭がんとは? その関連性は?
石橋貴明、セクハラ報道を謝罪「不快な思い」「申し訳ない」咽頭がん併発も明かす/コメント全文
宮迫博之、ドジャース戦始球式「投げます」宣言「1人賛否」で取り上げた宿敵粗品に完コピで感謝
広末涼子釈放後に浜松西署が取材対応、釈放は5時56分「あくまで検察からの釈放指揮を履行」
松本まりか「自虐的な言葉を使えば、また狂気か」ショードラアワードでプレゼンター
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
42歳ブレイキングダウン選手、東京駅でケンカ売られ取った行動に「尊敬する」「真似しよ」X拍手
八代亜紀さんのヌード写真封入アルバム発売、所属事務所が「警察にも相談中」公式コメントを発表
万博トイレに不満や疑問噴出 元宝塚女優「なんでこんな事をするのだろう」
21歳元グラドルが免許合宿でのセクハラ報告、教官に言われた衝撃ワードを告発→大問題→教官退社
辛坊治郎氏「この惨状をメディアが報じないので改善は?」と疑問 大阪万博の初日リポート
武蔵野東学園、卒業生らに7億円を請求 在学中に理事長を刑事告訴
元プロ野球選手大島康徳さんの妻奈保美さん「私はずーっと耐えてきました」執拗な誹謗中傷に怒り
八代亜紀さん「ヌード写真付きCD」発売 熊本知事「許しがたい」
60歳女優“性接待””やらせ”激白「今晩相手してよね」拒絶後「降ろされた」教授初講義で
多部未華子(30)結婚の裏事情あまりにも恐ろしすぎると話題に!
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
中居正広氏、14年前に脳科学者が「女性におぼれて芸能界追放」と“予言” X騒然「すごい」
広末涼子容疑者は奈良から車で移動中だった「なかなか厳しいのでは」識者が疑問呈す
広末涼子容疑者の元夫キャンドル・ジュン氏が繰り返した語った言葉「心が…」がネットで再注目
自称広末涼子容疑者逮捕「涙出てくる。悔しい」“本物”は全国TVで社長の苦悩語ったばかり
孤独のグルメで旨そうだった「トマトの酢漬け」のおいしい作り方! フレッシュな旨味がキューッとくるっ
小澤征悦と再婚した桑子真帆アナ(34)黒い過去が流出、衝撃の過去にネット騒然
昨年引退した元AV男優しみけん「やめてよかったですか?」問いに即答「うん」その理由とは?
広末涼子容疑者の逮捕は“異例”弁護士見解に小説家の医師「我々はサンドバッグじゃなくて人間」

オンライン型サテライトオフィスを活用した障がい者雇用支援サービス提供を開始
Webアクセシビリティ、なぜ重要?文化もWebで楽しもう!
「Medical*Online Video(メディカルオンラインビデオ)」に1月29日(水)より新たに言語聴覚療法領域36本の動画を追加配信
ラムダテスト、Playwrightを使用した自動アクセシビリティ テストの導入でウェブアクセシビリティ規制に対応
株式会社ヴィリングと株式会社みやとが共同で『障害者支援装置およびシステム』に関する特許を取得~特許技術を活用した新サービス『AIセラピストco-mii』
バルテスHD---反発、新たに「ウェブアクセシビリティ検証」サービスの提供を開始
「Medical*Online Video(メディカルオンラインビデオ)」新たに講義・ガイドライン、臨床検査分野の動画配信を開始!
オンラインレセプトチェックサービス「レセノテ」を新たにリリース エーアイエスとの業務提携により、全国の医療機関へ順次提供開始
管理栄養士・栄養士向けWebサイト「Eatreat」 現場の意見をまとめ販促ツールや商品改良に活用する「施設モニタリング」サービスを始動
ラムダテスト、SmartUI Visual AIエンジンへの新機能導入によりビジュアルテストを変革し、最適なデジタル エクスペリエンスを実現