EY調査、サステナビリティリスクの増大が法務部門を圧迫
・ジェネラルカウンセル(最高法務責任者)は、ビジネスリーダーがサステナビリティに関するリスクを十分に理解していないと感じている
・法務部門はサステナビリティに関するレピュテーションリスクを最も懸念しているが、依然としてコンプライアンスにより重点を置いている
・規制当局からの明確な指針がない場合のリスク管理が最大の課題であることが判明した
EYは最新のジェネラルカウンセルのサステナビリティに関する調査「2022年ジェネラルカウンセルのサステナビリティに関する調査(2022 General Counsel Sustainability Study)」を発表したことをお知らせします。本調査は、EY LawとHarvard Law School Center on the Legal Profession(ハーバード大学法科大学院センター・オン・ザ・リーガル・プロフェッション)による調査で、世界20カ国のジェネラルカウンセル1,000人を対象とした意識調査および主要なジェネラルカウンセルへの詳細なインタビューを実施しました。
本調査では、世界各国の法務部門は、サステナビリティに関するリスクの高まりに直面していますが、ビジネスリーダーがその意味を十分に理解していないと感じており、そのリスクを効果的に管理するためのさらなるリソースを必要としていることが明らかになりました。回答したジェネラルカウンセルのうち、自社のビジネスリーダーが気候変動や炭素排出量などの環境問題に関連する自社のリスクを本当に理解していると考えている人はわずか15%、リーダーがダイバーシティ、ウェルビーイングおよび安全配慮義務などの社会問題に関連するリスクを理解していると感じている人も39%にとどまることが明らかになりました。さらに、自社の環境上の目標が明確に定義されていると考えている回答者は22%でした。
レピュテーションリスクの優先順位が上がっているものの、重点は依然としてコンプライアンス:
本調査によって浮き彫りになったもう一つの問題は、最大のリスクは自社のレピュテーションとブランドに関連していると考えているにもかかわらず、ジェネラルカウンセルはコンプライアンスとサステナビリティに関する訴訟問題に重点を置いているように見えるということです。これは、ジェネラルカウンセルの77%が、投資家や規制当局からの圧力を他のどの関係者からの圧力よりも強く感じているという事実にも起因しています。
自社が直面する最も深刻なリスクについての質問では、ジェネラルカウンセルは劣悪な労働慣行や環境活動に起因する顧客の喪失やブランドの毀損に関する不安(全回答:77%)を挙げ、投資障壁(全回答:60%)や新しい規制への準拠(全回答:59%)についての懸念はそれよりもずっと低いことがわかりました。
曖昧さという課題:
本調査では、法務部門が直面しているさまざまな課題についても検討しています。群を抜いた最大の課題は、規制当局からの明確な指針がない場合のリスク管理が挙げられました。調査に参加した法務部門の92%が、具体的な規制がない社会的な問題に取り組むためのポリシーの策定という課題に直面していると述べ、90%が環境の問題に関しても同様の指摘をしています。
増加する業務量、限られたリソース:
ESG(環境・社会・ガバナンス)リスクの範囲が拡大するにつれて、また企業がそれらのリスクへの対処にも目を向けるようになるにつれて、回答したほとんどのジェネラルカウンセル(99%)が、業務量の急増を予想していますが、この予想される増加への対処方法についても懸念を抱いています。96%が、自社の法務部門にはサステナビリティ問題を管理するための追加の専門的な技術や知識が必要であると述べ、94%が、自社のサステナビリティ問題の管理に必要な資金がないと述べています。法務部門がこのような増加する業務量にどのように対処する予定であるかについて、20%が新しい人材の採用や既存の人材の配置転換に重点を置いた「インソーシング」アプローチをとる意向であることを示しています。さらに46%が採用と配置転換に改良されたテクノロジーを組み合わせた「インソースと最適化」戦略を追求する意向を示し、34%が社内リソースとオルタナティブ・リーガル・サービス・プロバイダーのサポートを融合させた「混合ソーシング」を検討しています。
EY Global Vice Chair(Tax)のKate Bartonのコメント:
「サステナビリティは、現代を象徴する問題の一つです。世界各国の組織は、消費者動向の変化、より積極的な規制当局、投資家の優先順位の変化、力を得た従業員など、多くの側面で圧力の高まりに直面しています。組織は変革の必要性を認識しているようであり、多くの法務部門が、サステナビリティを高めるためのビジネスの取り組みの先陣を切っています。それらの法務部門は、不可避の課題に直面しており、特に重大な課題として、熟練した人材不足が挙げられます」
EY Global Law LeaderのCornelius Grossmannのコメント:
「サステナビリティは、もはや企業にとって『あったほうが良い』といったものではなくなっています。ジェネラルカウンセルは、レピュテーションリスクが重要であること、また組織が環境や社会的な問題への取り組みにおいて積極的な役割を果たすことをその顧客や従業員が期待していることを理解しています。このような状況の変化は、法務部門がサステナビリティにも目を向けて、組織が直面している多くの複雑な環境・社会問題の管理において、より積極的な役割を果たす必要があることを意味しています。多くの組織がすでにこの先駆的役割を果たしており、サステナビリティが役員会の議題のトップの位置を固めるにつれて、他の部署もそれに続くことが予想されます」
EY弁護士法人 マネージングパートナーの木内 潤三郎(きうち じゅんざぶろう)のコメント:
「本調査には45社の日本企業も参加しています。日本においても、2021年6月に公表されたコーポレートガバナンス・コード の改訂版がESGをはじめとするサステナビリティ関連を大幅に補充するなど、企業はサステナビリティについて積極的かつ能動的に取り組むことを求められています。本調査は、企業の法務部門がサステナビリティにいかに取り組むべきかについて、グローバル企業の法務部門の現状分析を含めて解き明かすなど、極めて示唆に富むものです。近年、法務部門の守備範囲は拡大し、契約審査や訴訟対応といった伝統的な業務にとどまらず、レピュテーションリスクを含む広範な経営リスクに対応した全社的リスクマネジメントにおいて、重要な一翼を担うものとして機能することが求められています。それを実現するにあたって、ソーシングモデルや法務DXを含めて法務部門のオペレーションの体制を見直すことも急務だと考えます。法務部門がサステナビリティの課題への取り組みを含む高度なリーガル・リスク・マネジメントを実践しつつ、事業部門にしっかり寄り添いビジネスの推進に貢献することが、日本企業の国際的な競争力強化において極めて重要であると考えています」
コラボレーションの増加:
それでも、組織がESGリスクへの対応力強化のための措置を講じているという明らかな兆しがあり、その重要な指標の一つとして、法務部門が他の事業分野とどの程度連携しているかということが挙げられます。本調査で、61%の法務部門が今後3年間にわたって、財務、人事、経営企画などの他の事業部門との協働の強化を計画していることが明らかになっています。
ハーバード大学法科大学院教授Global Initiatives on the Legal Profession副学部長 兼 センター・オン・ザ・リーガル・プロフェッションのセンター長を務めるDavid B. Wilkins教授のコメント:
「法務部門は、所属する組織の中のサステナビリティおよび関連するESGの問題について、強力な指導的発言者となり得る極めて優れた立場にあります。法務部門は、規制当局の考え方に対する洞察など他の部門ではなかなか得られないスキルの組み合わせや、過去の教訓を現在と未来に適用する経験を有しています。さらに、法務部門は、サプライチェーンや取引からデータプライバシーや訴訟まで、サステナビリティによる影響を受ける多くのビジネス上の問題に既に深く関わっており、これらの問題に関する意思決定に関与するさまざまなビジネス分野と十分に連携しています。また、ESG問題が企業の長期的なレピュテーションと事業の継続を最終的に左右する、社会からのより広範な一般的な疑問について考える訓練を受けています。本調査から明らかなように、多くの法務部門は、サステナビリティの問題に関する協働の拡大を計画しており、特に規制上の指針が不足している場合、事業全体にわたってより良い意思決定が推進されるように支援します」
本調査の詳細は、ey.com/law をご覧ください。
本調査について:
本調査では、法務部門のリーダーをはじめ、調達、営業契約、事業開発および組織管理チームのリーダーの考え方を詳しく調査しました。その成果が、世界各国の法務部門が直面している課題を考察するEY Lawとハーバード大学法科大学院のセンター・オン・ザ・リーガル・プロフェッションによる一連のリポートです。本調査がその一部となっているEYの「2021年CEO Imperativeシリーズ」は、企業の法務責任者が自社の未来を再構築できるようサポートするための、重要な答えや行動を提起しています。このシリーズの詳細については ey.com/ja_jp/people/ey-law-co をご覧ください。
※本ニュースリリースは、2022年4月7日(現地時間)にEYが発表したニュースリリースを翻訳したものです。英語の原文と翻訳内容に相違がある場合には原文が優先します。
英語版ニュースリリース:Growing sustainability risks put pressure on law departments
<EYについて>
EY | Building a better working worldEYは、「Building a better working world~より良い社会の構築を目指して」をパーパス(存在意義)としています。クライアント、人々、そして社会のために長期的価値を創出し、資本市場における信頼の構築に貢献します。150カ国以上に展開するEYのチームは、データとテクノロジーの実現により信頼を提供し、クライアントの成長、変革および事業を支援します。アシュアランス、コンサルティング、法務、ストラテジー、税務およびトランザクションの全サービスを通して、世界が直面する複雑な問題に対し優れた課題提起(better question)をすることで、新たな解決策を導きます。EYとは、アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのグローバルネットワークであり、単体、もしくは複数のメンバーファームを指し、各メンバーファームは法的に独立した組織です。アーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドは、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。EYによる個人情報の取得・利用の方法や、データ保護に関する法令により個人情報の主体が有する権利については、ey.com/privacyをご確認ください。EYのメンバーファームは、現地の法令により禁止されている場合、法務サービスを提供することはありません。EYについて詳しくは、ey.comをご覧ください。本ニュースリリースは、EYのグローバルネットワークのメンバーファームであるEYGM Limitedが発行したものです。同社は、英国の保証有限責任会社であり、顧客サービスは提供していません。
<EY弁護士法人について>
EY弁護士法人は、EYの日本におけるメンバーファームです。国内および海外で法務・税務・会計その他のさまざまな専門家と密接に協働することにより、クライアントのニーズに即した付加価値の高い法務サービスを提供し、より良い世界の構築に貢献します。詳しくは、ey.com/ja_jp/people/ey-law-co をご覧ください。
ゆうちゃみ激変、清楚ギャル姿公開「言葉失う美しさ」「二刀流」「佐々木希と見間違えた」
60歳俳優が痛烈指摘「差別許さないと叫ぶ人は少々苦手」なワケ「自分は差別しない賢い人間と…」
元セクシー女優上原亜衣、浜崎あゆみライブに参戦、大胆ワンピ姿「私の人生あゆちゃんの曲で」
【必見】「調整さん」がAIで案内文自動作成!3文体から選ぶだけで幹事の負担90%減
千秋「大物芸能人登場」バックで野沢直子と踊る「伊代はまだ16だから~」60歳本人が登場し熱唱
【第18週のあんぱん】のぶと嵩が気持ちを確かめ合い…3カ月後、のぶが鉄子の選挙運動で高知へ
菊地亜美、「子供たちが同級生」元日テレアナとママ友 普段は「お互いthe母ちゃん」
大谷翔平「1番DH」4試合ぶりに復帰 ベッツが個人的な事情で欠場 敵地Rソックス戦
【韓流】神話出身イ・ミヌ、結婚発表「長い間交際した人と家族になる」直筆手紙公開し報告
やさしい甘さでふっくらご褒美時間!秋先取り「BASE BREAD さつまいも」新登場
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
中川杏奈「くびれ凄く綺麗」三角白ビキニ姿公開「色っぽい」自身も納得ボディー「さらに神化」
中山麻聖、母の中山麻理さんが亡くなったことを発表「家族に見守られ、穏やかに旅立ちました」
井上咲楽衝撃経験、友達から菌が感染「本当にうつっちゃって」専門医警告「治ったと思っても…」
石破首相、退陣へ 8月末までに表明 参院選総括踏まえ
月亭方正、関係を切られた後輩芸人を告発 自身を追い越して多忙になり「嫉妬の嵐ですよ」
TBS田村真子アナらが次々“連続生号泣” スタジオ騒然 川島明「もうやめよう…この特集」
大谷翔平、46年ぶり二刀流快挙で本拠地6連敗ストップ 731日ぶり被弾も逆転の35号2ラン
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
52歳ぶりっこタレントさとう珠緒、入浴ショットを大放出「目のやり場に困ります」「セクシー」

ゆうちゃみ激変、清楚ギャル姿公開「言葉失う美しさ」「二刀流」「佐々木希と見間違えた」
60歳俳優が痛烈指摘「差別許さないと叫ぶ人は少々苦手」なワケ「自分は差別しない賢い人間と…」
元セクシー女優上原亜衣、浜崎あゆみライブに参戦、大胆ワンピ姿「私の人生あゆちゃんの曲で」
【必見】「調整さん」がAIで案内文自動作成!3文体から選ぶだけで幹事の負担90%減
千秋「大物芸能人登場」バックで野沢直子と踊る「伊代はまだ16だから~」60歳本人が登場し熱唱
【第18週のあんぱん】のぶと嵩が気持ちを確かめ合い…3カ月後、のぶが鉄子の選挙運動で高知へ
菊地亜美、「子供たちが同級生」元日テレアナとママ友 普段は「お互いthe母ちゃん」
大谷翔平「1番DH」4試合ぶりに復帰 ベッツが個人的な事情で欠場 敵地Rソックス戦
【韓流】神話出身イ・ミヌ、結婚発表「長い間交際した人と家族になる」直筆手紙公開し報告
米国株式市場は上昇、関税懸念が緩和(25日)