
2022年2月9日
学校法人立教学院
報道関係各位
学校法人立教学院(東京都豊島区、理事長:戸井田和彦)は、コナミスポーツ株式会社(東京都品川区、代表取締役社長:有坂順一)と連携し、立教新座中学校と立教池袋中学校の部活動指導を同社に一部委託しました。経済産業省が実施する令和3年度「未来の教室」実証事業(「地域×スポーツクラブ産業研究会」第1次提言の実現に関するテーマ)の一環として、1月15日(土)から立教新座中学校、1月18日(火)から立教池袋中学校にて指導を開始しています。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202202087143-O1-OvvkNl5h】
部活動指導の内容
立教新座中学校と立教池袋中学校にて、それぞれコナミスポーツ株式会社のインストラクターによる専門的指導を行い、中学生という成長期において重要な基礎体力の向上や基礎となるフォームの習得、および神経系・心肺機能の向上を目指します。加えて、同社スポーツクラブで展開しているプログラムも取り入れ、教員の部活動に対する負担軽減や、部活動指導員の質のさらなる向上など、学校が抱える様々な課題をともに解決し、生徒がトレーニングを楽しむ機会を創出します。
<指導対象部活動>
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101670/202202087143/_prw_OT1fl_dQ5Gx4VZ.png】
また、トレーニングの記録や体重推移、トレーニングメニューの確認などは部活動支援アプリ「BUKATOOL(ブカツール)」(FirstPenguins株式会社が運営)を用い、IT面から部活動のサポートを行い、効率的・効果的な運営の実現をはかります。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202202087143-O2-99Bx1gj1】
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202202087143-O3-6rnqMliN】
・立教新座中学校ウェブサイト https://niiza.rikkyo.ac.jp/
・立教池袋中学校ウェブサイト https://ikebukuro.rikkyo.ac.jp/
今後の展開
学校法人立教学院は両中学校が一貫校である強みを活かし、立教大学の学生やOB・OGを補助指導員として育成・活躍させるなど、様々な「未来のブカツ」のあり方を検討してまいります。また、「学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合」を目指して、立教大学を中心とする本学院施設を利用したスポーツイベントなどを開催する予定です。
【参考】
● 経済産業省の令和3年度「未来の教室」実証事業とは
学び手自身が自らの学びを設計していく未来の学び(「未来の教室」)を実現するため、経済産業省が2018年度より各種事業に取り組んでいるプロジェクト。令和3年度は以下のテーマを公募しています。
A.「未来の教室」ビジョンの実現に関するテーマ
B.「地域×スポーツクラブ産業研究会」第1次提言の実現に関するテーマ
C. STEAMライブラリー構築に資するテーマ
D.「学習ログ利活用」の実現に関するテーマ
コナミスポーツ株式会社は、スマートフォンなどのアプリを通じて部活動支援する「BUKATOOL(ブカツール)」を運営するFirst Penguins株式会社と共同で、上記Bに対し「学校施設を中心とした地域×スポーツクラブ産業の融合による社会システムの検証」という実証事業を提案し、経済産業省より採択されています。
・コナミスポーツのPPP事業
https://www.konami.com/sportsclub/ppp/
● 「未来のブカツ」とは
部活動改革のため、2021年夏からスポーツ産業・教育産業と学校現場の協力でスタートした、経済産業省が取り組むF/ S事業(フィージビリティ・スタディ事業)。「ブカツ」と片仮名にしているのは、“学校部活動”にとどまらない、生涯スポーツ、生涯学習の場としての新しい「ブカツ」の姿を表しています。