![](https://image.kingsoft.jp/starthome/prwire/2022-02-03/9ea1a5026527c37ada1d7f220e603618.jpg)
2022年2月3日
株式会社公文教育研究会
公文国際学園(神奈川県横浜市戸塚区)は、2月11日(金・祝)に17回目となる模擬国連(Model United Nations of Kumon 通称:MUNK)を、3月12日(土)には、一条校として他校に先駆けて2012年より始めた英語版模擬国連(MUNK International)をオンラインで開催いたします。今年は『LGBTQ』(性的マイノリティ)をテーマに議論します。
公文国際学園での模擬国連は、世界最大規模であるオランダ・ハーグの高校生模擬国連に参加した生徒たちの「この経験をもっと多くの人に体感してほしい」という想いから、2006 年より校内行事として始まりました。2008 年からは他校の生徒も招待し、中学生から高校生まで学年や学校の枠を超えて、国際問題の解決に向けた議論を深めています。会議のプロセスを通して、国連大使さながらの多国間の外交を国際会議の流れに沿って体験的に学ぶことで、現代の複雑な国際政治の仕組みの一端を理解します。模擬国連から参加者が得られる教育効果は以下の 3 点です。
《模擬国連プログラムの教育効果》
1. 積極的な発言力や交渉力の涵養と協働による達成感の獲得
2. 国際問題への深い関心の醸成とリサーチ力の鍛錬
3. 英語学習へのモチベーションの向上
(全国中高教育模擬国連研究会編 『高校生の模擬国連―世界平和につながる教育プログラムー』2019年 山川出版社)
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201266588-O3-U3C70Guo】
模擬国連(MUNK/MUNK International)実施概要
【開 催 日】 2022年 2月11日(金・祝) MUNK
2022年 3月12日(土) MUNK International
【実施方法】 オンライン(Zoom)にて実施
【主 催】 公文国際学園(生徒有志による実行委員会で運営)
【参加予定】 MUNK 156名(招待校5校からの参加者を含む)
MUNK International 52名(招待校3校からの参加者を含む)
【スケジュール】(両日共通)プログラム一部のみの取材も可能です。
【表:https://kyodonewsprwire.jp/prwfile/release/M101721/202201266588/_prw_PT1fl_ITJT9erQ.png】
※セッション 1~3 では、それぞれのグループが立案した決議案を話し合い、1つにまとめます。
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201266588-O7-Vs7L1AiX】
今年のテーマについて、MUNK実行委員長(生徒有志代表)よりコメント
現在の変化し続ける世の中では「多様性」が一つのキーワードであると考えます。多様性が進む中で、「自分のアイデンティー」を認めてもらえていない人がいることは大きな問題です。他人から平等な扱いを満足に受けられていない状況を打破するために、まず多くの人が『LGBTQ』(性的マイノリティ)について確かな情報を知ることが大切であると思います。また、SDGs(持続可能な開発目標)の根幹には人権尊重を掲げています。大使の皆さん一人ひとりに正しい知識で『LGBTQ』の現状を知ってもらい、各国の大使と意見を交わすことで、会議を通じて「誰一人取り残されない解決策」を考えて欲しいと思っています。
模擬国連について
模擬国連は、国際政治の仕組みを理解し、国際問題の解決策を考える過程を体験できることから、教育プログラムとしても高い評価を受けており、世界中の大学・高校の授業に採用されるほか、学生の課外活動としても行われています。ニューヨークの国際連合会議を模して行われる生徒主体の国際会議で、参加者一人ひとりが各国の「大使」の役割を担います。「担当国ならどのような考えを持ち、どのような提案をするか」、予め調べた担当国の歴史や政策を元に決議案を立案し、その決議案を投票にかけ決議します。
《会議までの事前準備》
・参加者は会議ごとに作られる解説書 ”Background Guide” を参考にして、このテーマの背景や国際会議での扱われ方、国際社会での位置づけなど議題や会議に対する理解を深めます。
・割り当てられた担当国の抱える課題について事前に調査・研究を行い、その国の決議案 “Draft Resolution” を作成します。
・それぞれの国より提出された決議案がまとめて全員に配布されます。会議当日までに目を通します。
《会議の流れ》
・事前に提出された決議案を元に各国大使が演説し、共同で決議案を作成します(ロビーイング)。
・各国の国益を追求しながらも、国際社会にとって有益かつ実効的な解決策や対策を盛り込んだ決議案を投票にかけ、決議として採択します(セッション 1~3)。
日本では、1980年代より現在の「日本模擬国連」を母体として大学生を中心に活動が行われました。2007年からは、より若い世代のグローバルな視点を育てようと高校生の模擬国連もスタートしました。公文国際学園では、本校主催の校内模擬国連のほか、オランダやシンガポールで行われている海外の模擬国連にも参加しています。
<参考> 日本模擬国連:http://jmun.org/
高校生による模擬国連活動:https://jcgc-mun.org/
公文国際学園 (中等部・高等部)
公文教育研究会の創始者・公文公(くもん とおる)が設立した学校法人公文学園の中高一貫校。「国際社会で活躍し、真の国際平和に貢献できる人材を育てる」という考えのもと、1993年中等部、1996年高等部を開校。
【公式ウェブサイト】 https://www.kumon.ac.jp/k-gakuen/kokusai/
【校内模擬国連について】 https://kumon.ac.jp/k-gakuen/kokusai/munk.php
【画像:https://kyodonewsprwire.jp/img/202201266588-O9-OIs6ROYL】
《公文国際学園 正門時計台》