科学・社会科学分野における世界最高峰の研究者を選出した高被引用論文著者リスト2019年版発表
クラリベイト・アナリティクス・ジャパン株式会社
科学・社会科学分野における世界最高峰の研究者を選出した
高被引用論文著者リスト2019年版発表
~今年も高被引用論文著者はアメリカが最多、中国がイギリスを上回り第2位に~
【2019年11月19、ロンドン(イギリス)およびフィラデルフィア(アメリカ)発】:クラリベイト・アナリティクスの事業部門であるWeb of Science Groupは、本日、2019年度の高被引用論文著者(Highly Cited Researchers)リストを発表しました。このリストでは、特定出版年・特定分野における世界の全論文のうち引用された回数が上位1%に入る論文を複数発表しており、後続の研究に大きな影響を与えている科学者や社会科学者が選出されます。
高い影響力を持つ研究者の選出は、Web of Science GroupのInstitute for Scientific Information(ISI)に所属するビブリオメトリクスの専門家がデータやその分析結果に基づいて行っています。
2019年度の主な選出結果は以下の通りです。
• 今年は、60か国近くからさまざまな分野で活躍する6,217名が高被引用論文著者に選ばれました。
• 高被引用論文著者を最も多く輩出した国はアメリカで、今年選出された全著者の44%を占める2,737名が選ばれました。世界で最も多くの高被引用論文著者を輩出した機関はハーバード大学で、203名の研究者が選出されました。カリフォルニアからも優れた研究者が多数選出されており、スタンフォード大学から103名、またカリフォルニア大学バークレー校、サンディエゴ校、ロサンゼルス校からは、それぞれ50名以上の研究者が選出されています。
• 中国からの選出が急増しています。2018年には482名であった高被引用論文著者が、2019年は636名まで増加しました。Essential Science Indicator(ESI)の主要21分野で選出された研究者の数は、2014年から3倍に増加しています。
• 中国から選出される高被引用論文著者が増えたことにより、他の諸国からの選出が減少しました。イギリスの機関から選出された高被引用論文著者数は、2018年の546名から、今年は517名となりました。ドイツとオランダからの選出も減少しています。
• 2019年の高被引用論文著者リストには、今年ノーベル賞受賞が発表されたジョンズ・ホプキンズ大学のグレッグ・セメンザ氏(Gregg L. Semenza)(生理学・医学賞)、テキサス大学オースティン校のジョン・グッドイナフ氏(John B. Goodenough)(化学賞)、マサチューセッツ工科大学のエスター・デュフロ氏(Esther Duflo)(経済学賞)の3名を含む、23名のノーベル賞受賞者が含まれています。
• また、今年の高被引用論文著者リストには、Web of Science Groupの引用分析でノーベル賞クラスの研究者であり、受賞の可能性があると認められた57名の引用栄誉賞受賞者も含まれています。
• 3,517名の研究者はESIの21分野の特定分野における功績に基づいて選出され、2,492名は複数分野を合算した業績を評価するクロスフィールドカテゴリーで選出されました。一部の高被引用論文著者は複数の分野で選出されており、合計で延べ6,009名の研究者が選ばれたことになります。複数の分野に大きな影響を与えた論文に基づいて非常に優れた幅広い功績を挙げている研究者、つまりクロスフィールドのカテゴリーで受賞者が選出されたのは、今年で2年目となります。
• ESIの21分野で高被引用論文著者に選出された研究者のうち、185名(5%)は2つの分野で選出され、異例ともいえる11名の研究者が、3つの分野で高被引用論文著者として選出されるという非常に優れた功績を挙げました。北米、ヨーロッパ、アジア、中東など、世界中から選出されています。
• オーストラリアの研究機関の目覚ましい躍進が続いています。2014年、高被引用論文著者としてオーストラリアから選出された研究者は80名でしたが、2019年には271名が選出され、6年間で3倍以上に達しました。一部の研究者は、ESIの21分野の中から複数の分野で選ばれています。オーストラリアの研究機関は、2014年以降に非常に多くの高被引用論文著者を採用しているだけでなく、国内出身の高被引用論文著者の数も増えているようです。
ISIのシニア引用アナリストであるデービッド・ペンドルベリー(David Pendlebury)は、次のように述べています。「これらの優れた研究者を称え、支援することは、研究開発活動を効率的に進展させるための国家や研究機関の計画を実現していくための重要な活動です。高被引用論文著者リストは、未開の知識を大きく拡大している少数の研究者の特定に貢献します。こうした研究者の研究活動は、世界の健康、豊かさ、持続可能性、安全を向上させるための社会的なイノベーションや知識の創出につながるのです。」
高被引用論文著者の選出国・地域:
国 高被引用論文著者数 割合
アメリカ 2737 44%
中国 636 10.2%
イギリス 517 8.3%
ドイツ 327 5.3%
オーストラリア 271 4.4%
カナダ 183 2.9%
オランダ 164 2.6%
フランス 156 2.5%
スイス 155 2.5%
スペイン 116 1.9%
高被引用論文著者は約60か国から選出されていますが、そのうち85%はわずか10か国、72%は上位5か国の機関に所属するなど、最高峰の人材が一部地域に集中しています。
高被引用論文著者所属機関名 国・地域 高被引用論文著者数
ハーバード大学 アメリカ 203
スタンフォード大学 アメリカ 103
中国科学院 中国 101
マックス・プランク研究所 ドイツ 73
ブロード研究所 アメリカ 60
カリフォルニア大学バークレー校 アメリカ 58
セントルイス・ワシントン大学 アメリカ 55
マサチューセッツ工科大学(MIT) アメリカ 54
メモリアル・スローン・ケタリング癌センター アメリカ 54
カリフォルニア大学サンディエゴ校 アメリカ 54
デューク大学 アメリカ 54
カリフォルニア大学ロサンゼルス校 アメリカ 52
イェール大学 アメリカ 51
ケンブリッジ大学 イギリス 50
コロンビア大学 アメリカ 47
ジョンズ・ホプキンズ大学 アメリカ 45
オックスフォード大学 イギリス 44
コーネル大学 アメリカ 42
清華大学 中国 42
ロンドン大学 イギリス 40
「高被引用論文著者の所属機関」(研究者が申告する所属機関・組織)
本データは、InCitesに搭載されるEssential Science Indicators(ESI)が定める21の研究分野から得られたデータに基づき算出しています。論文の分野は学術誌毎に定められますが、NatureやScienceなど、複数の研究分野を扱う学術誌の場合は、例外的に個別の論文毎に引用内容を分析することで、論文の分野を設定します。Web of Scienceの被引用の百分率に基づく選出方法では、同じ年度内について論文を比較検討するため、最近発表された論文に比べ、古い論文の被引用回数の方が多くなる傾向を解消しています。
2019年の高被引用論文著者全リストと要旨は、こちらからご覧いただけます。
選出方法については、こちらをご覧ください。
Institute for Scientific Information (ISI) について
Institute for Scientific Information (ISI) は、Clarivate Analytics の事業部門であるWeb of Science Groupの研究部門です。Web of Scienceとその関連情報、および分析コンテンツと製品、サービスを構築するための知識集を管理し、イベント、会議や出版物を通して外部にその知見を広め、知識基盤を維持、拡大し、改善しています。
Web of Science Groupについて
Web of Science Groupは、学術界、企業、出版社、および政府が研究のスピードを加速できるように、世界の研究情報を収集し、体系化したデータとして提供しています。出版社に中立な立場として、世界最大の引用索引・研究情報プラットフォームであるWeb of Scienceをベースに、Converis、EndNote、Kopernio、Publons、ScholarOneなどの製品を展開しています。Web of Science Groupの研究部門であるInstitute for Scientific Information(ISI)は、指標と関連情報、および分析コンテンツとサービスを構築するための知識集を管理し、イベント、会議や出版物を通して外部にその知見を広め、知識基盤を維持、拡大し、改善しています。
クラリベイト・アナリティクス 学術情報事業部門について >
クラリベイト・アナリティクスについて
クラリベイト・アナリティクスは、イノベーションを加速するために信頼性のある知見と分析を提供する世界的リーディングカンパニーです。過去150年にわたる事業継続を通じて、Web of Science™、Cortellis™、Derwent™、CompuMark™、 MarkMonitor®、Techstreet™など、イノベーション・ライフサイクル全般にわたり信頼のある製品ブランドを築いてきました。これらの製品は科学と学術研究、特許調査と工業規格、商標およびドメインブランド保護、製薬およびバイオテクノロジーなどの分野で今日のイノベーションをサポートします。
現在、クラリベイト・アナリティクスは、起業家精神に基づく独立した新会社となり、お客様のアイデアをより速く革新的なイノベーションに変えていくためのソリューションを提供し、100カ国以上で事業を展開しています。
(詳しくはClarivate.jpをご覧ください。)
7回結婚の60歳林下清志氏、子供の人数聞かれ“驚きの回答”「最初の嫁だけで…」
コメ高騰の原因調査が終了 農相「流通多様化や歩留まり低下を確認」
北京で豪雨続き30人死亡 8万人超が避難、停電も 新華社報道
16歳ゆたぼん、カナダ到着直後さっそく美女とのツーショ公開「人生は楽しんだもん勝ち」宣言
山本由伸が7回1失点9奪三振で9勝目、大谷翔平の勝ち越し打守る 左足の上げ方も工夫し快投
アラフォー男性、人生初の宝塚観劇 花組公演「悪魔城ドラキュラ」ライブ配信で体験してみた
【コカ・コーラ×マクドナルド】夏の大規模キャンペーン!最大11万人にチャンス到来
【高校野球】東海大菅生が大会初失点 チーム連続イニング無失点記録「38」で途切れる/西東京
長嶋一茂、マウスピース矯正中の娘の謎の行動語る「洗面台、全部あれだらけになってます」
堀江貴文氏「素直にすごいと思う」と認める人物を実名告白「応援したい」
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
倉田真由美氏「下劣すぎる」三上悠亜巡るウエディングドレス騒動に「職業差別、したとしても」
ミスFLASHグランプリ、大胆なビキニ姿に「はみ出しそう」フォロワーもん絶
太川陽介、妻・藤吉久美子の衝撃行動に「動機はいいのよ」評価も「その後が伴わない」
明石家さんま「高いと思い込んで生きてほしかった」 61歳俳優に贈った扇子がお宝鑑定
ゆうちゃみ激変、清楚ギャル姿公開「言葉失う美しさ」「二刀流」「佐々木希と見間違えた」
37歳元アイドル、10年ぶりのグラビアに挑戦 ブラひもチラ見せオフショット「凄まじい色気」
GACKT、大物俳優が「読めよ!」と“異常な圧”で著書送ってきたことを実名告白
二階堂ふみが結婚!?お相手が衝撃的過ぎてネット民「マジか・・・」
平子理沙、すっぴん自撮りに疑問の声が続出「加工フィルター使ってる」
ガーシー、みちょぱ反論に対抗で大倉士門の再暴露を投下「士門クズ過ぎる」
再婚した旦那に不倫されてしまった飯島直子(51)衝撃的過ぎる黒歴史が発覚する事態に
【ネタバレ?】史実で見るキングダムの今後の展開まとめ〜中華統一までの全体像
ゲーミングPCを買う場所は店舗購入とネット通販どっちがおすすめ?
ユーチューバーもこう氏、元彼女・成海瑠奈について赤裸々告白
【おすすめアニメ50選】完結済み!定番から最新作まで!
遠野なぎこさん死去 朝ドラ「すずらん」ヒロイン、バラエティーでも活躍 最近は摂食障害など告白
女性の心肺蘇生した男性教授に「胸触った」と非難の声 車いすアイドル憂う「日本以外でも…」

7回結婚の60歳林下清志氏、子供の人数聞かれ“驚きの回答”「最初の嫁だけで…」
コメ高騰の原因調査が終了 農相「流通多様化や歩留まり低下を確認」
北京で豪雨続き30人死亡 8万人超が避難、停電も 新華社報道
16歳ゆたぼん、カナダ到着直後さっそく美女とのツーショ公開「人生は楽しんだもん勝ち」宣言
アラフォー男性、人生初の宝塚観劇 花組公演「悪魔城ドラキュラ」ライブ配信で体験してみた
山本由伸が7回1失点9奪三振で9勝目、大谷翔平の勝ち越し打守る 左足の上げ方も工夫し快投
【コカ・コーラ×マクドナルド】夏の大規模キャンペーン!最大11万人にチャンス到来
【高校野球】東海大菅生が大会初失点 チーム連続イニング無失点記録「38」で途切れる/西東京
長嶋一茂、マウスピース矯正中の娘の謎の行動語る「洗面台、全部あれだらけになってます」
堀江貴文氏「素直にすごいと思う」と認める人物を実名告白「応援したい」